生成AI機能
検索補助
特許技術「意図予測検索」は1つの記事に対して複数の質問(意図表現)を生成。あいまいな言い回しでも「訊きたいこと」を提案し、記事へと誘導する
生成AI機能満足度
-
0

Helpfeelの価格(料金・費用)

time

価格情報は現在調査中です

Helpfeel競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

PKSHA FAQ エントリー

100,000

スタンダード

250,000

sAI Search

初期費用80万円 / 月額費用20万円~

汎用パッケージ

-

ちゃちゃっとボット

3URLまで使用可能です。

基本プラン

3,980

3URLまで使用可能です。

FAQシステムカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Helpfeelの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お問い合わせ数の減少

FAQシステムで利用

良いポイント

業務上、社内の問い合わせにたいして対応しておりましたが、問い合わせ対応で通常業務を行えないことも多かったですが、導入してから、社内チャットでの問い合わせも減少し、通常業務を行う時間が大幅に上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIとサポート体制がいい

FAQシステムで利用

良いポイント

UIがいいとか機能性がいいとかももちろんあるのですが、個人的に一番おすすめなのは月一の定例会になります。

Saas系のシステムは導入した後、良くも悪くも導入した側が使いこなして経営・業務効率化に貢献させれるかが問われることが多いのですが、Helpfeelでは月に1回、ここをこうしたほうがいいですよや個々の数字がよくないですねなど、客観的なご意見・改善点をいただけます。

入れっぱなしになりがちなSaas系サービスの中でHelpfeelのこのサポート体制は非常にいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

クボタロジスティクス株式会社|その他|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内におけるITリテラシーの向上にも寄与

FAQシステムで利用

良いポイント

【あいまい検索機能】
これまでのQ&Aソリューションはほとんどが全文検索であるなかで、「あいまい検索ができる」という機能はこの分野で唯一といっていいほどではないだろうかと。ITネイティブ世代の割合が増え、インターネットでの検索方法も曖昧なニュアンスであっても答えが出てくるようになってきているという背景があるなかで、社内でのQ&A公開だけが「旧式」のまま取り残されていたが、これがHelpfeelで一新されたところがある。非常に便利。
【生成AIによるQ&A作成】
Helpfeelで引っかかってこなかった問い合わせについて、一からQ&Aを作ることなく、メールのやり取りの履歴から作り出してもらえるというのは、HelpfeelへQ&Aを掲載する工数を下げることにつながった。まだ使い始めて間もないが、とても便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!