Hyper-Vの評判・口コミ 全105件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (81)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (45)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows上での仮想環境構築に最適

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多様な環境での利用が求められるアプリケーション開発を行う場合、様々なプラットフォームで動作検証が必要となり、仮想環境構築が必要不可欠です。
Hyper-Vはその仮想環境構築を瞬時に行うことができるソフトウェアです。
OSのインストール時間は必要ですが、仮想環境自体を立ち上げる時間自体はものの3分程度で設定が完了します。
また、仮想環境の動作自体も安定しており、サーバー上に仮想環境を立てて、24時間365日の実運用で動作させることもあります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

仮想環境自体をバックアップするために、定期的に仮想環境をエクスポートするのですが、エクスポートが上手くいかない時があります。実運用ではエクスポート処理をPowerShellで定期実行しているのですが、エクスポートに失敗するとバックアップが取られないということが起こるので、エクスポート処理に失敗する現象を改善してもらいたいです。
また、仮想環境のロールバックのために、チェックポイント機能があるのですが、チェックポイントが取られると仮想環境のデータの削除や移行に時間がかかることがあります(チェックポイントの結合処理が入るため)。そういう場合はチェックポイントを無効化するのですが、デフォルトではチェックポイントを作成しない
というオプションを選べると嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

端末の購入コストや維持コストが削減できます。
多様な環境での利用が求められるアプリケーション開発を行う場合の動作検証では、仮想環境が必要不可欠です。
また、仮想環境自体をエクスポートして別環境で利用することや、複数の仮想環境をマルチに起動して実行することも可能なので、動作検証にかかる時間も大幅に削減できました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Windows上で仮想環境を動作させたいならHyper-Vがお勧めです。VirtualBoxなども実績がありますが、Hyper-Vのほうが敷居が低いです。
ただ、同一ホスト上に、に仮想環境を起動する場合は、メモリ容量はもちろん、ディスクアクセス速度やディスク容量、CPU性能いずれも高スペックなものが求められますので、その点はしっかり検討してください。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアント/サーバーで機能が異なる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIで簡単に仮想環境が構築できる。またハイパーバイザ型仮想化のため、通常の仮想化に比べてパフォーマンスが良い。
クライアントHyper-VにおいてはWindows 8.1/10で機能が拡張され、非常に使いやすくなった。(RDP接続など)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使える仮想ホストサーバー

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

追加費用の必要なく気軽に使用できる仮想ホストサーバーです。
ただし、仮想ゲストOSのライセンスは別途必要なので注意が必要。

続きを開く

大浦 直人

豊田通商システムズ 株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな検証環境であれば十分では。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows ServerやWindows10さえインストールしていれば、手軽に利用できるのが大きなメリットだと思います。

設定やリソースの割り当ては(基本的な項目であれば)VMwareを
少しでもいじっていれば特に迷うことなく設定可能かと思います。
「あーインストール時の設定変更してサクッと検証してみたいな」
という時などに便利ではないでしょうか。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WindowsServerならばうってつけのVM

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10ProやWindowsServerホストならデフォルトで使えるのでうってつけのVM環境で、リソースの割当など細かい設定ができるのがよいです。
無料、またWebなどで使い方の情報がすぐ見つかるのもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想サーバーを含めたサーバー管理に利用しています。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在、人事給与システムを含めて複数の仮想サーバー、物理サーバーの管理も行っております。
その中で、各種サーバーをサーバー本体からの処理を行わず遠隔で設定などができる点が大きなメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発/保守環境に最適

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数の開発環境や保守環境を実サーバで維持するのはコスト的にも場所的にも難しい。そんなときにHyper-Vを活用したことで1台のサーバで複数環境の開発/保守が可能になりました。また、気軽に環境をコピーできるために様々なパターンの評価を実施できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

古いOSの延命手段にはこれしかありません

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サポートの切れたサーバーOS上で動く社内専用のシステム等を延命できる。
仮想空間の仮使用のサーバーを手軽に構築してテストができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償で使えて良い

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSに標準で備わっており、追加でコストをかけることなく、仮想化の環境を簡単に使うことができ、導入前の検証などが気軽に行える。

続きを開く

関野 謙一

日本経済広告社|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OS標準のソフトで手軽に仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1番はOS標準ソフトなので、ソフトを別途購入する必要がないところです。
また、操作も簡単で手順さえ分かっていれば、簡単に仮想OSを作成出来ます。
仮想OSの設定をエクスポートしてインポートも可能なので、類似OSを複数作成する際も
簡単に作成出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!