一太郎の評判・口コミ 全15件

time

一太郎のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ExcelやPowerPointのファイルもシートで一括管理

文書作成で利用

良いポイント

一太郎は、一太郎のファイルだけでなく、WordやExcel、PowerPointのファイルも、シートに追加して開き、統合された一太郎の1ファイルとして編集や保存ができます。また、一旦一太郎のシートで編集したExcelやPowerPointなどのファイルは、必要に応じてエクスポートし、改めて単独でExcelやPowerPointのファイルとして開くこともできます。

改善してほしいポイント

一太郎のシート機能はとても便利なので、できればPowerPointのファイルを一太郎のシートで開いたり、再度PowerPointでエクスポートしたりしたときの、文字の飾りや段落スタイルも再現されるようになればよいのにと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

文書ソフトや計算、プレゼンテーションのファイルは、同じテーマの関連ファイルでも、フォルダで整理することはできても、開くとき別々に開かねばならず、また、一つのファイルとして統合することはできませんでした。一太郎にシート機能ができ、改善・強化されてきたことで、例えば、県外の研修を終えて、上司への報告をWordで、同僚への共有をパワーポイントで作成するような場合、旅費等の経費計算のExceファイルとともに、それぞれ一太郎のシートとして開き、3つのシートで一括して編集や管理ができるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

エクセルのようにシート機能がある文書ソフトです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文書作成ソフトとしてとてもわかりやすく利用できます

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内で保管されている拡張子が「.jtd」の文書を閲覧する際、一太郎で開いて確認するのに使用しています
・社内で保管されている拡張子が「.jtd」の文書をwordの「.docx」に拡張子を変更して保存できるところが便利です
・文書作成ソフトとして優れているところは「microsoft word」にないところだとExcelのように複数シートで文書を作成できるところが便利です
・直観的に作業ができて、日本人向けにわかりやすく構成されているところが便利です

続きを開く

キシダ トモヒロ

岸田知博法律事務所|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現在では必要性が乏しい?

文書作成で利用

良いポイント

裁判所に提出する書面を作成するのに必要だったため、導入しました。しかし、裁判所もワードに切り替えているし、ワードで作成した書面が利用できない場面はないので、現在ではその必要性に疑問があります。ただ、パソコンを利用し始めたときに使っていたソフトなので、懐かしさはあります。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本人の事をよくわかっているワープロソフト

文書作成で利用

良いポイント

公共機関を中心に、"日本の企業を応援する"との意図からか、「Microsoft Word」ではなく「一太郎」のファイルにて文書うが送付される事がしばしばあります。最近では「Microsoft Word」にて閲覧出来るようになりましたが、以前はこのためだけに利用していた側面があります。
ただ、"ESCメニュー"を指で覚えている人はマウスを操作する事無く文書が作成出来る点や、"ATOK"の変換効率の秀逸さは健在ですので、個人的な文書作成時において、十二分に活用しております。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

変な配慮が無いことが 直感的な使いやすさに繋がっている

文書作成で利用

良いポイント

数多くあるワープロソフトの草分け的存在。古くから使っているユーザーが多いので、トラブルの解決策がウェブ上に多くあり、解決が早い。また、ワードなどでたまに行われる「配慮改行」的なものがないため、罫線がとても使いやすい。指示・操作した部分に確実に線が引けるため、レイアウトを整えるのに無駄な時間が掛からない。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チラシ作成や原稿入力に活用

文書作成で利用

良いポイント

現在、文書作成は主にワードを使用し、凝ったチラシを作る際は一太郎を使用しています。
イラストが日本人向けの河合らしいものが多く、イラスト数も豊富です。また日本語変換のATOKは、バージョンアップするごとに変換が向上し使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Wordに慣れている人が習熟するのはかなり大変

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワープロソフトとしての基本的な機能はもちろん備えている。フォントも沢山ありますし、慣れればマイクロソフトワードでできることは基本的に一太郎でもできます。
・日本製のソフトウェアですので、国内企業を応援したいという気持ちが満たされます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本人向け文書作成ソフト

文書作成で利用

良いポイント

日本語変換のATOKが優秀と思います。
WordのIMEよりの変換の正確性が良いと思います。

表を挿入する場合でも簡単に罫線が引けて、縦幅/横幅の調整もしやすく、使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語をよく使われる方にはおすすめ!

文書作成で利用

良いポイント

なにより、ATOKが賢い。各種辞書をインストールし調べごとも英単語、英英辞書も一瞬で検索できます。
しかし本領を発揮するのは日本語をがっつり書くときでしょう。ルビや罫線、縦書きなどWordに比べると一日の長があります。
私は通常はWord+ATOK、日本語がっつりのときは一太郎+ATOKと使い分けています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

wordに置き換わったワープロソフト

文書作成で利用

良いポイント

日本語の文書を作成するのであれば非常に使い勝手が良い。日本語変換のATOKが優秀。
日本語をワープロ打ちするための最強ソフトだと思います。
日本語で縦書き書面を作成する場合レイアウトが作りやすく、wordより使いやすいと思います。
表を挿入する場合でも簡単に罫線が引けて、幅の調整もしやすい。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!