カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全469件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (358)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (74)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (187)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (413)
    • 導入決定者

      (33)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
道地 亮耶

道地 亮耶

株式会社キープキャリエール|その他|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素晴らしいものが自分の手で作り出せる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

フリーのデザインソフトなどにはない機能が万歳で、自分のイメージした通りの作品を作り上げることができる。
可能性は無限大。

改善してほしいポイント

機能が多い分、独学で学んでいくには少々無理がある。
ただ、Adobe社でYoutube動画や勉強会なども開かれているので多少は良いが、
実務で困った時に相談ができる方法が何かあれば良いのにと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私は、WEB周りのバナー作成を主に行なっています。
これまではパワポで作ったりをしていたこともありましたが、
できることの幅、また出力形式などが多岐に渡り選べる点、
やはり仕上がりもイラストレーターで作成をした方がよく感じる。

閉じる

非公開ユーザー

日用雑貨|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な時だけ使ってます!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

主にウェブデザインのために導入し、名刺やパンフレット、カタログ、DM、チラシなどの印刷物の作成から、ウェブサイトのバナーや、ランディングページまで、デザインに関するものは、イラストレーターで完結していましたが、ここ数年は、デザインを作成するツールやアプリが充実し、操作を覚える必要なく、おしゃれなテンプレートも豊富、さらには、印刷物も可能なサービスもある為、今は使い分けています。
ツールやアプリは、直感的に操作でき、すぐに始められる手軽さに利点を感じますが、制作物を発注する際に、取引先や、外注の場合は、やはりイラストレーターのデータが必要な場合がほとんどで、やり取りはスムーズです。イラストレーターのデータ以外では、外注出来ないという場合も経験があり、まだまだ、必要なツールの一つだと思います。

続きを開く
渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webデザイン、印刷物、テロップ、ロゴ作成なんでも作成可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

グラフィックソフトの定番でイラストデザインや凝ったテロップ作成などが簡単に行う事ができる。
印刷物を作る、webデザインを作る、テロップを作るなど書き出し形式が違う場合でもこのツール1つあればできるのでソフトの行き来をしなくて良い。
使用者も多いのでファイルを共有する事で複数人で作業がしやすいことも大きなメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DTP制作ソフトのスタンダード

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Photoshopと並んで、公私共に15年以上お世話になっているソフトです。
使い始めた頃に比べると、拡大、縮小、ペンツール等の細かい操作もストレスなく行える様になり、さらにPhotosgopでしか使えなかったぼかし、ドロップシャドウ等の機能も扱える様になり、Photoshopと画像データを行き来する事も減ったと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チラシなどデザインデータ作成で使用

グラフィックデザインで利用

良いポイント

主に印刷物のデザインで使用しているが機能は十分。老舗デザインソフトだけあって対応形式も多い。
アクション機能で作業時間の短縮もはかれる。
価格が高いので以前はフリーソフトを利用していたこともあったが、読み込み書き出しともに対応形式が少なく、拡大すると粗が目立つこともあった。
Illustratorは拡大してもぼやけたりギザギザにならず、作成したデザインをサイズ気にせず使用できるのでありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

5.5J時代から利用しています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

今はCS5を利用しています。
デザイン業をしており20年以上利用しています。

いまは、Photoshopを使わなくてもぼかしを使えたり、psdのまま配置できる様になりとても楽になりました。

Photoshopでしか出来なかった簡単な機能が、Illustratorへ搭載されてきているため無駄に画像にしてしまうことなく、イラレ上で効果をかけることができ、修正しやすく、元データを復元することもできるので無駄なデータも減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化が止まらないグラフィックデザインソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

良いポイントは、機能の進化が早く、的確に便利なっていることです。
数年前までは、苦労して行っていた作業が自動化されるなど、飛躍的に利便性が向上しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作ができ、ストレスなしに編集できる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

アップデートのたびに、既存機能の使いやすさが強化されている。
また、新機能の「オブジェクトのクロスと重なり」が、直感的に操作ができ、時間がかかっていた重なりの処理がクリックひとつで対応でき、デザインの幅が広がった。またその機能はテキスト、2D、3Dも対応でき、また解除も容易におこなえる大変素晴らしい機能と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チラシ作成や資料に必要なデザイン作成に最適

グラフィックデザインで利用

良いポイント

本格的なデザインは行っていませんが、資料作成に必要なイメージ画像や、説明画像の作成に利用しています。
adobe製品はプロからアマチュアまで幅広く使える仕様ですが、初心者でもそれなりに感覚的に使えます。
社内で必要なチラシなども、ワードなどのソフトではデザイン性に制約が多く、質の低い仕上がりとなってしまいますが、イラストレータを使うことで、プロとまでは言わないまでもそこそこのレベルの仕上がりで満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

DTP全般対応可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

DM、チラシなど印刷物全般のレイアウトが可能。文字組が詳細に設定できるので品質の高いものが作成できる。書き出しの形式もPDFで印刷用の高品質なものが対応可能。拡大縮小に強いベクターデータを扱える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!