Intercomの製品情報(特徴・導入事例)

time

Intercomは、顧客対応を効率化し、顧客体験を向上させるための総合コミュニケーションプラットフォームです。世界で25,000社以上に導入されています。導入先企業は、大手IT他 士業系サービスサイト等多岐にわたります。
チャットボットやカスタマーサポート機能を備え、企業がリアルタイムで顧客とつながる手助けをします。

特長
・ライブチャットとチャットボット:リアルタイムでの顧客対応と自動応答の設定が可能。
・オムニチャネル:チャット・メール・FAQ・電話が統合されユーザの履歴として見れる(2024年11月より日本の番号が取得可能になりました。)* チャットとメール・電話が統合されたツールは世界でも珍しくどのチャネルから連絡が来ても対応履歴がのころます。
・カスタマーサポート:問い合わせを一元管理し、迅速な問題解決を実現。
・パーソナライズメッセージ:顧客の行動に基づき、タイミングよくメッセージを自動送信。
・ナレッジベース構築:FAQやヘルプセンターで顧客の自己解決を支援。
・カスタマージャーニーの自動化:ユーザーオンボーディングやサポートを自動化。
・分析とレポート機能:顧客対応の効果測定が可能。
・マーケティングオートメーション:ターゲット別にメッセージを配信可能。

多機能かつ導入実績の豊富なIntercomは、顧客対応を一元化したい企業に最適な選択肢です。

Intercomの画像・関連イメージ

Intercom FAQ(Help Center)とAIチャット
顧客からの質問をFinで回答
電話(受発信)が可能 録音と書き起こしも可能です。

Intercomの運営担当からのメッセージ

INNOOV株式会社 Intercom 国内代理店

Intercom 職種:営業担当

Intercomは、私たちの顧客対応を革新的に変えたツールです。これまで複数のプラットフォームで行っていた顧客対応を、Intercomで一元化することで、対応スピードが大幅に改善し、顧客からの満足度も上がっています。

Intercom導入のメリット
・リアルタイム対応:ライブチャット機能で、顧客の質問や問題に即時対応できるため、解決までの時間が短縮されました。また、AIチャットボットによって、夜間や人手不足時にも基本的な対応が可能です。

・サポート効率の向上:問い合わせ内容をチケットとして一元管理できるため、担当者間での情報共有がスムーズです。顧客の過去の履歴も簡単に確認でき、対応が一貫していると顧客に感じてもらえます。

・パーソナライズメッセージ:顧客ごとの利用状況や行動に基づいてメッセージを送ることで、効果的にリテンションを高めています。例えば、新しい機能の案内や、未使用の機能への誘導など、顧客ごとに最適化されたサポートが可能です。

・分析とレポート:Intercomは対応パフォーマンスの分析が容易で、メッセージの開封率や顧客からのフィードバックを通して、サポートの改善点が見つかりやすいです。改善されたデータは、次の施策の立案に役立っています。

多機能ながら使いやすく、導入してからチーム全体での効率化を実感しています。顧客の声をすぐに拾い、迅速にフィードバックできるこの仕組みは、ビジネス成長に欠かせない存在となっています。

ITreviewによるIntercom紹介

 Intercom(インターコム)とは、あらゆるシーンでセールスをサポートする、統合型のCRMツールです。具体的には、Webサイト上にチャットウィジェットを組み込み特定のユーザーに表示したり、Webサイトに訪れたユーザーの動きを可視化したり、ユーザーの利用するOSやページに関する顧客情報を管理できたりします。また、ヘルプデスク機能もあり、顧客の自己解決を促すヘルプセンターを構築し、コンテンツを蓄積できます。Intercomは自動車、アパレル、ソフトウェア支援など、さまざまな業界で利用されています。

IntercomのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Intercomの満足度、評価について

IntercomのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じCRMツールのカテゴリーに所属する製品では31位、Webチャットツールのカテゴリーに所属する製品では12位、FAQシステムのカテゴリーに所属する製品では11位、デジタルアダプションプラットフォームのカテゴリーに所属する製品では9位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 4.4 4.0 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.8 4.2 3.3 5.0 4.3 4.5

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Intercomの機能一覧

Intercomは、CRMツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 顧客の基本情報管理

    個人の顧客の場合は氏名、住所、電話番号、性別、年齢など、法人の顧客の場合は会社名、部署、所在地、連絡先、担当者などの基本的な情報を登録・管理する

  • 見込み客管理

    コールセンターへの問い合わせ、セミナーや展示会の来場者情報など、見込み(潜在)顧客管理を管理する

  • 問い合わせ管理

    顧客からの問い合わせ内容をカテゴリーや重要度、期限などに分類し、顧客情報と結びつけて管理する

  • ダッシュボード

    各担当者の視点から顧客情報を可視化するダッシュボード

  • 営業活動支援

    対象の顧客ごとに目標を設定し、ルール化した標準プロセスに基づく営業活動が行えるように支援する

  • マーケティング施策管理

    新規顧客の獲得や既存顧客の更新を目的としたキャンペーンの予算や活動内容などを管理する

  • データ分析

    顧客を基点にさまざまな活動内容や売上などを分析する

  • 受付対応の支援

    電話やFAX、メールなどの通信インフラと連携し、顧客情報を把握しながら応対する

  • 二次対応支援

    二次対応が必要な場合に、その担当者(保守サービス部門の担当者など)にエスカレーションする

  • セルフサポートの強化

    チャットやFAQなどにより顧客自身による問題解決をサポートする

  • 保守サービス管理

    コールセンターの問い合わせから発生した保守サービス活動の内容や進捗を管理する

Intercomは、Webチャットツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • タグ発行

    Webサイトに専用のタグを埋め込むだけで簡単にWebチャットを導入できる

  • 回答テンプレート

    一般的な質問に対する回答、頻繁に使うテキストなどを定型文として登録できる

  • オートメッセージ

    設定条件を満たした訪問者に、あらかじめ決めたメッセージを表示させチャットを開始できる

  • チャットボットの作成

    質問に対し自動で応答するためのシナリオやチャットボットを設定できる

  • オペレーター対応

    人間によるオペレーターがチャット対応できる

  • 履歴参照

    過去のチャット履歴が参照できる

  • チケット管理

    受けた問合せをチケットとして問い合わせ内容を記録し管理できる

  • フィードバック

    Webチャットを介した会話の終了後に、顧客が評価を促し、質問への回答や問題解決が適切に行われたかなどのフィードバックを収集できる

  • ファイル送信

    オペレーターから訪問者へ説明画像や製品資料などのファイルを送信できる

  • 訪問者モニタリング

    Webサイトへの訪問者をリアルタイムでモニタリングし、閲覧ページや滞在時間、参照元URLなどを確認した上でアプローチができる

  • 分析/レポート

    チーム全体、あるいは個々のオペレーターにおけるWebチャットの対応数や個別の応答時間、フィードバック結果などを確認できる

Intercomは、FAQシステムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • コンテンツ作成

    ウィザード形式、テンプレート利用などによって、FAQのコンテンツ入力や表示デザインなどの作成を容易に行える

  • 公開

    Webページへの埋め込み、チャットbotとの連携などでFAQをユーザーが閲覧できるようにする

  • 検索

    キーワードやカテゴリー、タグなどをもとにFAQの検索を行える

  • レポート

    FAQが表示された回数、検索履歴、(「役に立った」ボタンなどによる)評価などでFAQの各コンテンツの利用状況を分析し、改善などにつなげられる

Intercomは、デジタルアダプションプラットフォームの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ナビゲーションの作成・表示

    企業ITの操作の定着化のために、システムを操作する際に、画面上に操作方法を順に表示する「ガイド」や、入力箇所にカーソルを重ね合わせた際に入力ルールをポップアップ表示で簡単に説明する「ツールチップ」などのナビゲーションをノーコードで作成・リアルタイム表示できるデジタルアダプションツールがある

Intercomを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Intercomを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    アイティクラウド株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    多機能な顧客フォロー手段

    FAQシステム,Webチャットツールで利用

    良いポイント

    サイト上に設置できるWebチャット機能・ヘルプページ作成・MA等、活用の幅が広くワンストップで顧客フォロー/リード獲得等の様々なマーケ系施策に活用できる。
    メール通知も駆使することで、わざわざプラットフォームを見に行かずともメールソフト内でやり取りを確認/検索できるのも便利。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    優秀なのに安く使える最高のツール

    CRMツールで利用

    良いポイント

    ①自社サービスの基幹システムと連携し、顧客が特定の条件を達成すると、あらかじめ作成しておいたメッセージを自動で送信する/サービスの利用画面にポップアップを出す、などのトリガーメール(ポップアップ)
    ②チャットサポート(ボット機能あり、ヘルプセンターと連結可)
    ③ヘルプセンターの作成
    ④Slack、Salesforceなど既存利用中のツールと連携(ワンクリックで連携できる)

    大まかに言うとこれら用途で利用しているが、これだけ色々できるのにUIがわかりやすく、ヘルプセンターの質も非常に高いのですぐに使いだせる。それなりに簡単操作なのに、情報出し分け条件設定などの機能の柔軟性も高く、非常に優秀なツールと思う。

    また、金額面もかなり良い。アカウント数や、データ数によって料金が加算される仕組みかつ、利用する機能をどこまで開放するか次第ではあるが、弊社は①~④すべての機能を使えて5~6万円程度/月。アップグレードにはなるが、MAツールのようにシナリオを作ったメールやチャットの配信を設計することもできるので、もっとハウスリストが肥えたらそれら機能を開放すべくアップグレードしていくと思う。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    顧客へのチャット対応が実現!

    CRMツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    サービス導入企業へのカスタマーサポートにおいて、電話、メール以外の問い合わせ窓口を提供でき、満足度を上げることが出来る。

    カスタマーサクセスの部署として使用しましたが、外に出て顧客と会うことも多かった中で、スマホでPCと同じように問い合わせ対応が出来る点が便利でした。

    すぐに顧客へ返信するのか、社内メンバーにだけ返信内容を確認出来るモードにするかもわかりやすいので、返信内容に自信がない場合でも他の人に確認出来る点は良い。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!