Intercomの評判・口コミ 全38件

time

Intercomのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (33)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

アイティクラウド株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能な顧客フォロー手段

FAQシステム,Webチャットツールで利用

良いポイント

サイト上に設置できるWebチャット機能・ヘルプページ作成・MA等、活用の幅が広くワンストップで顧客フォロー/リード獲得等の様々なマーケ系施策に活用できる。
メール通知も駆使することで、わざわざプラットフォームを見に行かずともメールソフト内でやり取りを確認/検索できるのも便利。

改善してほしいポイント

強いていうなら日本語対応をしていないため、英語に不慣れなメンバーがプラットフォーム内の言語理解が追いつかず、
一部機能を活用し切れない(認知できない)リスクが高いことが課題。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・サービスサイトや自社サービス管理画面に設置したWebチャットにて、顧客との密なコミュニケーションが容易になった
・特定の属性の顧客に対する一斉メール配信作業が容易になった
・メール通知の活用により、特定の顧客とのコミュニケーション履歴の確認が容易になった

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問い合わせ対応の品質を上げられる高機能なツール

Webチャットツールで利用

良いポイント

・使いやすいチャット機能だけでなく、CSATの収集やボット設計も比較的簡単にできる
・多少難易度は高いが分析機能も充実しているので、問い合わせ対応業務の可視化や課題発見も可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なのに安く使える最高のツール

CRMツールで利用

良いポイント

①自社サービスの基幹システムと連携し、顧客が特定の条件を達成すると、あらかじめ作成しておいたメッセージを自動で送信する/サービスの利用画面にポップアップを出す、などのトリガーメール(ポップアップ)
②チャットサポート(ボット機能あり、ヘルプセンターと連結可)
③ヘルプセンターの作成
④Slack、Salesforceなど既存利用中のツールと連携(ワンクリックで連携できる)

大まかに言うとこれら用途で利用しているが、これだけ色々できるのにUIがわかりやすく、ヘルプセンターの質も非常に高いのですぐに使いだせる。それなりに簡単操作なのに、情報出し分け条件設定などの機能の柔軟性も高く、非常に優秀なツールと思う。

また、金額面もかなり良い。アカウント数や、データ数によって料金が加算される仕組みかつ、利用する機能をどこまで開放するか次第ではあるが、弊社は①~④すべての機能を使えて5~6万円程度/月。アップグレードにはなるが、MAツールのようにシナリオを作ったメールやチャットの配信を設計することもできるので、もっとハウスリストが肥えたらそれら機能を開放すべくアップグレードしていくと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客とのコミュニケーションはやりやすい

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客とのコミュニケーション、問い合わせ対応に使っています
Googleとの連携やプロダクトツアーなど少し課金すれば機能としてはかなりリッチで使い勝手は良いかなと

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客へのチャット対応が実現!

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サービス導入企業へのカスタマーサポートにおいて、電話、メール以外の問い合わせ窓口を提供でき、満足度を上げることが出来る。

カスタマーサクセスの部署として使用しましたが、外に出て顧客と会うことも多かった中で、スマホでPCと同じように問い合わせ対応が出来る点が便利でした。

すぐに顧客へ返信するのか、社内メンバーにだけ返信内容を確認出来るモードにするかもわかりやすいので、返信内容に自信がない場合でも他の人に確認出来る点は良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポート対応がすばらしい

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のシステムセキュリティ管理を徹底するために導入をしました。PC操作ログ管理や不正PC遮断などの製品を運用していますが、覚えることが少なく、簡単な操作で誰にでも管理が行えるので助かります。セキュリティのニーズに合わせた製品が個別に購入すうることができるので、コストを最小限に抑えることができて良心的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CSの活動が可視化できる

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社のカスタマーサポートはIntercomのチャットを利用しています。
私はCSをマネジメントする立場ですが、CSのサポート実態を初動対応時間、解決までの時間、顧客満足度までデータとして見ることが出来、マネジメントが非常にやりやすいです。チャットごとにタグを付けることもでき、サポートの質の振り返りや、種類別の問い合わせ件数の振り返りも容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にチャットサポートを導入できる

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウェブサイトに簡単にチャットサポートを導入できる。またslackとの通知連携もできるため、張り付いている必要もなく顧客対応が可能。有人のほかにも、選択肢に応じて分岐をわけて誘導するワークフロー対応も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットが簡単に導入できる

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットがとにかく簡単に行える。カスタマーサポートにすごく便利。また顧客の管理もできるので運用の点も良い。新しくできたチュートリアル作成機能はノンエンジニアでも画面にチュートリアルを入れることができるので非常に気軽で便利。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザとのコミュニケーションを一括管理

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットとメールによるコミュニケーションでユーザの問合せ等のサポートをまとめて行うことができます。チャットで離脱してしまったとしてもメールでユーザにリマインドすることができる。

ユーザにメタ情報を自由に追加することができ、そのデータを元にセグメント化したユーザへメールやチャットなどのアプローチを自動に行うことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!