intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かなカスタマイズ・制御ができると思います

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一般的なワークフローシステムにおいては、比較的カスタマイズ性に優れ、既存の業務フローに合わせて導入しやすいものではと思います。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・UIがイマイチです。他のワークフローシステムを利用したことがると、非常に使いにくいと感じる場面があります。例えば、ワークフローを新規作成したときに、承認者がどの組織の誰になっているのか、その次はどうなっているのかシンプルに表示されず非常にわかりづらいです。
(ただし、弊社環境のカスタマイズに起因しているかもしれません。)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々の業務フローやプロセスが非常に複雑ですので、それに対応できるシステムということでカスタマイズ性は優れているのだと思います。スクラッチで開発するよりは、対応ができるパッケージ製品を利用することでコスト削減が図られているものと思います。

検討者へお勧めするポイント

既存の業務フローが複雑で変更が難しい場合は、カスタマイズ性の面で本製品が候補になるかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数拠点間での情報共有に便利です

ワークフローシステムで利用

良いポイント

稟議書や、在庫管理情報、その他申送り情報など、複数拠点で共有したい内容を連携できる点が有意義です。また、基幹となるデータベースとの繋ぎこみを行うことで、より上流のデータを管理できるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発の生産性が上がる。

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コード生成が自動でできる
・パートナーが多い
・BPMを軸にシステム化できる
その理由
・開発の委託先の選択肢が増える

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

組織変更対応が大変

ワークフローシステムで利用

良いポイント

ワークフローシステムの中では、比較的作り込みが可能な製品で、
AS400等の昔ながらの基幹システムとの連携も可能であることが選定ポイント。
当時、他のワークフローシステムでは、AS400とのi/fを持ったものは存在しなかった。
在庫確保などのExcel申請書からAS400で管理された在庫を確保したり、
購入依頼書からAS400上の手配書に連携したりといった業務で効率向上を見込める。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークスペース上で多様なコミュニケーションが可能です

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム専用のワークスペース内でタスクの管理やスケジューリングを共有し合うことで業務を効率化することができています。また、GroupBoxのチャット機能によりチーム間の意見交換を円滑に行うことができるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内申請のデータベース

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで使用用途に分けて、さまざまなツールを駆使して方が、イントラマートによって、統一化、データベース化することが出来た点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

比較的安定稼動するワークフロー製品

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

申請フォームの実装・承認経路の設定が柔軟なため、紙ベースで行うような申請業務をペーパーレスにすることができる。また、ワークフロー中に外部への連携ができるため、申請完了と同時に別システムに書き込む実装ができる。また、iOSアプリもあるため、管理者の社内不在時に承認を行ってもらえることも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内事務を一括で管理することが出来ていました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な集計方法を用いて、売上や原価の管理が可能
・SEの工数の集計が可能

その理由
・これらを用いる事で、販売管理が可能となっていて、一括での集計ができる
・このシステムを営業事務やSEで共有する事で、それぞれが必要な情報の管理と共有ができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内稟議承認用のワークフロー

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常は開発のワークフローツールに使用する用だが、弊社では、稟議承認(契約処理や新規取引先申請など)のみに利用している。承認履歴を残し、社内の稟議を全て残すことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発難易度は高い

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IT管理者目線でのレビューとなります。
ワークフローの電子化という目的自体は達成できると思われる。
ワークフローはその性質上、組織データや権限設定、ワークフロー定義、データ連携などを構成要素に含むが、これらをすべてGUIで操作可能となっている。
決裁ルールが複雑でない会社には導入難易度は低い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!