invox電子帳簿保存の評判・口コミ 全39件

time

invox電子帳簿保存のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とりあえずアップロードさせることで電子帳簿保存に対応

文書管理システムで利用

良いポイント

1.保管料金が月額費用が安いので、考えずにアップロードさせる運用が可能。
2.書類のアップロード方法が多様で運用によって使い分けできる。
3.権限設定が色々可能。例えば他部門では閲覧できないような設定ができるのがよい。
4.たくさんの検索方法がある。
5.AI OCRの利用料金が1件あたり20円と安く、書類によって利用するかどうか設定できるのがよい。
6.書類をどの単位で区切ってアップロードするのか設定でき、またアップロード時にその設定自体を変更することも可能なので、柔軟に処理できるのがよい。

改善してほしいポイント

1.スキャナから直接アップロードする機能があるが、Canon製のみでScanSnapが対応していない。
2.取引先名をマスタ登録したい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1.料金が安いので、電子帳簿保存対応が必要な書類か悩んだら、とりあえず保存してもらう運用にしたため、細かいルールを教える必要なく導入することができた。
2.メールによるアップロードが非常に便利である。
2-1.各事務所に設置している複合機のスキャンメール機能を使うことで、各担当者に書類をINVOXでアップロードしてもらう運用ができた
2-2.担当者が取引先から受け取ったPDFをそのまま転送することでアップロードできる
2-3.担当者が取引先へ書類を送信する際に、アップロード用のメールアドレスを宛先に入れることで、自社控えの書類をアップロードすることができる

検討者へお勧めするポイント

費用が安い。
メールによるアップロード機能によって使い勝手が非常に便利。

閉じる

非公開ユーザー

その他教室・スクール|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いち早く電子帳簿保存法に対応

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「invox受取請求書」と連動しており、弊社では両方を導入しております。
 そのため、ほぼ自動で保存されるため、電子帳簿保存を意識しなくても保存できているのが良いです。
・初期費用がかからない料金体系なので導入しやすいと思います。
 電子帳簿保存をするための第一歩として使いやすいです。
・契約書・見積書・請求書などフォルダを分けて管理していますが、「書類を横断して検索」ができるので、探しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AI-OCRの読み取り速度、精度の高さを高く評価します

文書管理システムで利用

良いポイント

OCR読み取り対象の書式パターンを多数登録でき、読み取り精度も申し分ありません。また、一度に処理できるサイズが50Mbまでというのも魅力で、多くのデータを一気に処理できます。処理中は並行して別の業務への対応もできるので、業務効率のアップにも繋がっています。

続きを開く
砂本 和司

砂本 和司

株式会社アイクコーポレーション|放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な帳票を入れて、メンバーで共有して使ってます

文書管理システムで利用

良いポイント

レシートなどの領収書の保管で主に使っています。種類ごとに専用メールが発行されるので、そのメールアドレス宛に添付して送るだけという気軽さがGood。他、銀行の残高一覧、決算書類、他証憑の保管など、便利に使わせていただいてます。金額の手軽さも評価してます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電子帳簿保存法に対応できます

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・電子帳簿保存法に対応すべき要件を満たしている
・クラウド利用でどこでも誰でも利用しやすい
・ユーザーごとの課金ではない為、多くの従業員が利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の高いシステムで簡単に電子帳簿保存対応できました。

文書管理システムで利用

良いポイント

自由度の高いシステム設定が魅力です。
改正電子帳簿保存に対応するために導入に至りましたが、デモの段階でシステム設定の自由度の高さに驚きました。
階層型の部門設定や国税緩解帳簿以外にもラベリングすることであらゆる文書を電子保存が可能となっています。
またワークフロー設定によって、オンライン上で承認を受けられる様にできるので、リモートワークの促進にも貢献しました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格でシンプル。ITリテラシーが低くても使いやすい

文書管理システムで利用

良いポイント

電子帳簿保存法に対応するために、シンプル性と低コストを重視し、選んだ結果、
invox電子帳簿保存を導入しました。
(今回の導入は業務効率を図る目的ではありません)
・画面がシンプルで、直感的に操作ができたため、電帳法対応の工数はそこまで大きくならずに済んだ。
・パソコンが苦手な社員も「メールやダウンロードした請求書や領収書をinvoxに入れる」ことをルーティン化するのに、そこまで苦労しなかった。
・書類のデータ化は速いので、慣れれば1枚1分もかからない程度で全ての処理ができ、量が多い場合は随時AI OCRを利用して、1枚20円で時間短縮ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ウォッチ・ホスピタル|その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良心的な電子帳簿保存ツール

文書管理システムで利用

良いポイント

製品が定期的にいいタイミングでアップデートされ続けているところです。それからコストが良心的で高くなく昨今は各社値上げが続いておりますがinvoxにおきましては導入から一度も値上げが実施されていないという点は大変助かっております。

続きを開く

下之園 睦

ガーデンシステム株式会社|建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

INVOX電子帳票保存は低価格で使いやすいし、システムが安定

文書管理システムで利用

良いポイント

導入が容易で使い勝手が良い。
ミニアム版でも他社製品と比較しても利用料金が割安で、
質問の対応も親切でレスポンスがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電帳法対策。データを一元管理できる

文書管理システムで利用

良いポイント

電帳法対策として、請求書や領収書、見積書から発注書まで多岐にわたる証跡をまとめてデータで保管できるので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!