注目の検索ワード
注目の会社
ジョブカン給与計算
株式会社Donuts
所属カテゴリー
「ジョブカン給与計算」は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。 他のジョブカンシリーズと...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
13件表示
優れている点・好きな機能 ・給与計算がシンプルで使いやすく正確だった その理由 ・給与明細発行機能で手で計算してたミスを発見できた ・もともと表計算ソフト使っていたが、より早くて正確だと判断したので、別のことに集中できるようになった
欲しい機能・分かりづらい点 ・設定項目がわかりにくいので、「零細企業でこの従業員数はこのテンプレート」みたいな機能がほしいと思った ・給与明細発行を実行しないと足りてない設定項目がわからないところ(2度ほどエラーが出て都度対処した、具体的には給与支払先と給与振込元を登録してないと発行できない、など)
解決できた課題・具体的な効果 ・給与明細発行機能を使ったが、手で計算してたミスを発見できた ・労務周りの法律を誤解していた 課題に貢献した機能・ポイント ・給与明細発行機能・従業員設定
優れている点・好きな機能 ・自動給与計算機能
その理由 ・秒単位の出退勤打刻データのため残業代の計算が厄介だが、ジョブカンなら自動計算のため、わざわざ人力で他のソフトを使用し合っているか確認する必要がなくなったから
欲しい機能・分かりづらい点 ・給与計算前に、打刻漏れがあった際、打刻忘れの本人へのメール連絡機能
その理由 ・打刻したつもりで打刻できてない(通信エラーなど)の時、メール配信など本人が気付ける工夫がほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・全スタッフの給与計算が恐ろしく早いスピードで完了するようになった ・わざわざ紙の給与明細を発行しなくとも、メールで各スタッフに自動送信できるので、コストと手間がかなり減った
課題に貢献した機能・ポイント ・自動給与計算 ・給与明細送信機能
優れている点・好きな機能 ・社会保険料の自動計算 ・FBデータの作成 ・ジョブカン勤怠との連携 その理由 ・ジョブカン給与のいいところはジョブカン勤怠と連係すれば出勤情報が読み込まれるので給与計算に必要な数字がすべて自動で計算されるということです。 社会保険料も各従業員で等級を設定すれば金額は協会けんぽなどで定められている最新の金額に変わりますし、等級変更が必要な人はアラートで教えてくれます。 一通り計算が終わった後はネットバンキングで給与振込を行う際に必要なFBデータを吐き出してくれるので、最後まで楽々に給与振込が行うことができます。
欲しい機能・分かりづらい点 ・ジョブカン経費との連携 ・CSV取込をした際に社会保険料の自動計算が適用されなくなるところ
その理由 ・ジョブカン経費との連携は今のところできないので立替経費は手動で入力する必要があります。 これに時間がかかっているのでそこも連携することにより自動で数字が入ればかなり時間が節約できます。 立替経費等を入力する際に一度給与データをCSVで出力してそこに入力して取込をする機能があるのですが、CSV取込をすると社会保険料や所得税の自動計算がされなくなるので改善してほしいです。
解決できた課題・具体的な効果 ・社会保険料や所得税の計算間違え ・大幅な工数改善 課題に貢献した機能・ポイント 以前はエクセルで一人一人等級一覧表や、所得税控除一覧表を確認して入力していたのですがそこはすべて自動計算になったので時間の大幅削減になりましたし計算ミスはゼロになりました。 給料日が月の前半でしたので月次決算と被ってしまい残業時間もかなりあったのですが、給与計算に係る工数がかなり減ったので月次決算に割く時間が増えて経理としてはかなり助かっています。
労務、総務関連の社内ツールとして一括で管理できることが魅力だと思います。自分はユーザー側ですが、他社から切り替わっても違和感なく、不便なく使えています。
自分が慣れていない(知らない)だけかもしれませんが、ジョブカン給与へのアクセスが勤怠かメールからしか行けないのは少し不便に感じるところがあります。
労務、総務関連の社内ツールとして一元化されたことは非常に便利になりました。 作業ごとにツールがばらばらとなっていると覚えたり、記録しておく作業が増えるので以前は煩わしかったです。
労務作業の経験が浅いスタッフでも使いこなせる労務管理ソフトなので利用しています。従業員に応じて給与規定を決めれるので業務にあった雇用方法を柔軟に選択できるようになります。とくに便利なのが給与計算をCSVファイルで一括して行える点です。普段使い慣れているExcelでVBAを使って高速に作業を済ませています。
他のジョブカン製品もで無料で試すことができるので導入を検討していたのでありがたかったです。迷っている方に是非オススメします!
複数の社員の給与計算は繰り返し作業になるのでExcelのマクロ機能でパパッと終わらせたりと、作業の使い分けも臨機応変にできるので使い心地がとっても良いです。
スマートフォン、パソコンに限らず、出退勤の情報をその場で登録できることで、会社支給のPCでの出退勤登録がリアルタイムに登録することができるようになっており、離れた場所にいる管理者が勤務状況を即時確認できる仕組みなどのハードルが下がっているのがとても良いと感じている。
お試し期間がもう少し長いと良いと思いました。 社内で確認する人がおおいと時間が必要になってしまいます。
社内システムを構築していますが最近の制度改正のスピードに追いつかない中に迅速に対応してもらえるサービスは非常にありがたい
導入目的を明確にしてから使うのがよいと思います
ICカード、LINEなどのチャットで打刻ができるのはとても助かります。 忙しい時でもわざわざパソコンにログインしないで打刻ができて、デスクワークの人以外の店舗とか営業の人とかには便利だと思う。
遅刻や早退等の申請方法の手順に決まりがあるところは改善していただきたいです。有給処理ができていないなどのアラートの設定を柔軟にできるようにしてほしい。
交通系ICカードで打刻が出来る、修正項目もシンプルでわかりやすく、ユーザー受けが良かったため、スムーズに使えた。
管理者として使っていますが、設定も多岐にわたり、痒い所に手が届くごとく、まず必要な設定は揃っています。 使う側にとっても、ICカードリーダーにタッチすると、「出勤しました」「退勤しました」と音声で知らせてもらえるので、打刻忘れなどがあってもすぐに気づくことができます。
有給休暇の自動付与が月の1日しかできず、入社日基準で付与している場合には付与が遅れてしまうことが往々にしてあるため、従業員ごとに入社日と勤続年数をみて入社日基準で付与できるようにしてほしい。 また、設定事項が多岐にわたっており細かすぎるとも感じるので、もう少し集約してもらいたい。
勤怠管理システムとして初めて導入したシステムで、それまでタイムカードを使っていたので、集計も含めて自動で、かつ信頼性の高いデータとして収集でき、労務管理が精緻にできるようになったのと、給与計算までの流れがとてもスムーズになった。
使い勝手、機能の豊富な点、またコストパフォーマンスが高い点から、初回の導入を検討している場合に、失敗はないという点からお勧めです。
他社製品といろいろと比べてみましたが、比較的、より踏み込んだ細かな設定が可能なように評価しました。例えば、住民税では1つの年度で初月とそれ以降の2種類しか設定できないサービスが多いのに対して、ジョブカンでは複数設定させることが可能です。また、端数の処理設定も制限はあるものの、比較的、いろいろな場面で設定を変えやすく、就業規則に柔軟に合わせることが可能なように思いました。また、ジョブカン勤怠との連携方法もスムーズでわかりやすいと思います。
ジョブカン勤怠とのデータ連携が1日に3回までと制限があるのがとてももったいないように思いました。導入時点ではいろいろなデータとの試行錯誤があるので、導入初期ではもっと回数を増やしてよいのでは?と思いました。
勤怠データを給与計算に迅速に取り込むことができ、給与計算業務の負荷を大幅に減らすことができました。また、給与明細もウェブ発行できるようになったので、一部の希望者にだけ明細を発行するというオペレーションを組むことができるようになり、負荷がかなり減りました。
スタートアップからスモールビジネス、中小企業まで幅広くお勧めできる給与計算ソフトだと思います。特に中小企業は就業規則が細かく違う場合があると思うので、柔軟な対応が可能なのでおすすめできます。
ジョブカンの共通IDでログイン出来るので、他サービスを利用している場合は連携が便利です。 給与管理自体は画面もごちゃごちゃしていなくて、スッキリしているので必要最低限のものが揃っていて分かりやすいという印象です。 給与もPDF出力出来るので、個別に印刷したい場合も大丈夫です。
ポートフォリオ的なグラフの表示や項目別の推移が見られると面白いかなと思います。 とてもシンプルなので良いのですが、シンプル過ぎるUIのためちょっと画面が寂しいです。
ジョブカン勤怠管理など、他のジョブカンシリーズを使っているので連携できることがビジネスメリットになります。 給与明細を各人が自分でPDF印刷できるのも、管理部門の手間を減らすことにつながっています。