
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
チーム内のタスク管理と進捗の見える化に使っています。操作感は直感的で、パソコンに張り付かなくてもスマホから確認できるので、移動中でも状況を追えるのは助かります。タスクの切り替えや並び替えもスムーズで、ストレスなく使える印象です。
改善してほしいポイント
一方で、メンバーがタスクの締切を変更しても、ボードを見ているだけでは気づきにくく、「いつ変わったのか」を把握するには活動ログを確認しないといけません。気づかずに予定がずれてしまうこともありました。また、チャットでコメントを引用できないのは小さいことですが地味に不便で、やりとりが長くなると参照がしづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelで進捗を管理していたときは、更新漏れや重複が多くて状況把握が難しく…
導入後は、カンバンボードで「今やっていること」が一目で分かるようになり、全体感の共有が格段にラクになりました。
ガントチャートも同じ画面で使えるので、日々の細かいタスクと中長期の進行計画を行き来しながら管理できるのはとても便利。結果として、会議の時間を短縮できたり、進捗のすれ違いが減ったと思います。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理の管理、進捗の可視化にお勧めです。
シンプルで直感的に使えるため、ITリテラシーに差がある組織でも導入ハードルは低いと思います。

生成AI機能へのレビュー
概要入力だけでタスク設計とボード自動生成してくれるのですが、結局修正するので生産性への貢献はそこまで大きくないかと思いますが、入力の心理的ハードルが下がります。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
個人のタスク、Todo管理ツールとして必要十分な機能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個人のタスク管理、Todo管理として長い間使っています。
プロジェクト毎に作成でき、さらにその中でタスクをカテゴリに作成でき、タスクにコメントとチェックリストも付けられる……言葉で解説すると伝わりにくいかもしれませんが、この構造が私にとってはかなり使いやすく、なくてはならないツールです。
過去に色々なTodoツールを利用してきましたが、JooToが一番であり今後も使い続けたいと思える数少ないオンラインサービスのひとつです。
改善してほしいポイント
ほとんどないのですが、使ってきた間に少しづつユーザー利用数が減少したり(現在は1アカウント1名)と微妙な値上げがあるのは仕方がないとはいえ残念に思えるポイントです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクに日付を設定する事でガントチャートも自動的に作成できるので、プロジェクトの工程表として関係者に周知共有するのにも活躍します。
またタスク別のコメント機能を応用して、複数人プロジェクトジに、メッセンジャーツールのようにそれぞれのタスクの会話に集中する事ができるのも良いです。
視覚的にツールを理解しやすいので、Slackなどと比べても導入のハードルは低いと思います。
検討者へお勧めするポイント
Todoツールと多人数でのプロジェクト管理ツールを検討している方ならおすすめです。
現在同ツール運営しているのは株式会社PR TIMESなので、突然サービスが終了になる……という心配も少ないのではないかと思われます
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Jootoでタスク管理が驚くほど簡単に!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクの分類が多数あったとしてもプロジェクトリストでプロジェクトごとにチームメンバーとタスクを管理が進行できるので同時進行のタスクが多く発生した場合でも困ることなくスムーズに管理進行ができます。
改善してほしいポイント
看板方式で管理できるのは良いのですがアイコンや文字が小さくなりがちで見にくい、たくさんのカードを管理すればするほどにやや操作性が落ちるように感じるのでUIの改善が必要だと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課内で同時進行のタスクが多くまた、プロジェクトも異なるものを管理できるようになった。これまではタスクの進行が漏れが発生し全体の進捗に影響がでることもあったのですが導入後は無くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社フォリウム|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
未消化タスク、完了タスクなどの進捗状況が一目でわかる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カード式で移動できるのがポイントです。タスクの消化状況、保留、完了など、ひとめで見てわかるので、一人用にはもちろんですがチームや複数人での使用にもおすすめです!付箋みたいにすぐはって、すぐ消して、移動して。そんな使い方もできます。
改善してほしいポイント
ガントチャートの機能は素晴らしいのですが日付に自由記入できる機能があればうれしいです。エクセルのセルのように入力できる機能があればちょっとしたメモなどを記載できて便利かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで案件の状況を管理するのに使用しました。チームメンバーが5名ほどいて、タスクを誰が着手するのか。いまどのような進捗か。それを一目でわかるように管理できるのがこのJootoです。チャットや声掛けではすべてを全員に共有するのが難しいので、Jootoで整理しながら案件管理ができました。カード1枚1タスクというような使い方をして、メンバーに応じて色を変更することで、だれがどれに着手しているのかすぐに見てわかるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理や案件進捗状況に問題がある、見づらいなどの問題を抱えている企業さんがありましたら、ぜひおすすめです。付箋が大好きな従業員も、これにするとクリーンデスクになりますよ!本当に、すっきりタスク管理できます。カードが残っているとだんだん気になってしまい、未消化タスクをはやく処理してしまおう!という気持ちにもなりますよ。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Slackライクなタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Slackライクなユーザーインターフェースのタスク管理ツールなので、Slackを普段使っている人はスムーズに使える点がよい。プロジェクト=チャンネルのように特定のトピックに関するタスク管理をそれぞれのプロジェクトで管理できる点がよい
改善してほしいポイント
Slackライクと話したが、タスク管理ツールかつ複数組織で働く身としては特定のクライアント別の、それこそSlackで言うところのワークスペースのような概念があればもっとよいと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ガントチャート式のタスク管理エクセルファイルをいちいち自分で作成し、WBSを組んで運用していたがこのツール導入により、それらの作成工数が削減された。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
衣服・繊維|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
タスク管理に最適!
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
チームメンバーの業務内容が多岐にわたるため、メンバーごとにリストを作成し、タスク管理しています。
作業の予定期間や「優先度」「進行中」「確認中」「保留中」などラベルをつけて一目で確認できるため、タスクの進捗度が分かりやすくなりました。
改善してほしいポイント
たまにページの表示が遅くなるときがあります。
タスク数、800を超えると遅くなる場合があるとご教示いただきましたが、600ほどでアーカイブのアラートが表示されます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバーの実業務のタスク管理がシンプルになり、業務効率がアップしました。
また、会議のアジェンダや日々のアイデアなど、メモ代わりにも使用しており、確定事項をタスク化し、各メンバーへドラッグで簡単に振り分けできるため、引き継ぎ作業もスムーズになりました。
続きを開く
山並 亮
株式会社アーバンレック|不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすく、自由度が高い
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カンバン方式のタスク管理ツールであり、ガントチャートにすることも可能。社内で共有しているが、社員一人ひとりに自分だけのタスクの見え方を設定することもできる。タスクの作り方や使い方は自由度が高く、会社ごとに使い方が異なると思うが、ルールを決めて使うことでヌケモレがなくなるアプリである。
改善してほしいポイント
使い方次第では、タスクの重要度がわかりにくくなる。それぞれのタスクが並列であるため、多くのタスクを抱えている場合に、どれが最重要事項なのか、見落としてしまう。そのため、最重要、重要、価値あり、など優先順位などを付けて並び替える、もしくは日々のページを作って、そこで自分だけの優先順位をつけることができると、運用がより効果的になる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の課題を全員で共有して、日報代わりにもなっている。また、朝礼ではお互いの仕事を理解することができ、遅れなどの把握にも役立っている。
検討者へお勧めするポイント
非常に安く、無料使える人数枠もあるので、まずは使ってみることをお勧めします。
続きを開く
連携して利用中のツール
堀田 弘之
株式会社フォーイット|広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理(進行管理)として使いやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
各ステータスの案件を カードという形で表現し、各ステータスが終了、次のステータスに移行するときは、そのカードをマウスで横にスライドさせると、画面上のカードがスライドし、そのステータスに移行させることができる。
また、各カードは、ラベル付け出来ますし、いくつでも作成できるので、案件管理をするには 非常に楽に利用させて戴いております
改善してほしいポイント
それほど改善して欲しい部分はないのだが、現在 無料版を利用させて戴いておりますが。今後 1企業1アカウント性になるとの制限がつきようでして、その制限はなくして欲しいと考えております。個人で工数管理などをおこなっている為
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新規案件の工数管理、ステータス管理などに利用しております。各案件のタスクをカードに記入し、それを どんどんステータスごとに移動させることで、この案件が今 どのステータスで あとどれぐらいの工数が発生するのかが判明する為、取りこぼしもなく 安心して利用させて戴いております。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
「とっつきにくさ」をかなり抑えたサービス
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・trelloに代表されるカンバン形式のサービスで、スッキリとしたデザインで、機能でごちゃごちゃしていて使いこなせないということがなかったように思う。
・無料プランであってもガントチャートが使えるのは他サービスと比較しても秀逸なポイントだと思う。
・複数プロジェクトのタスクやガントチャートを串刺しで見ることができる
・タスクごとに履歴が残る
・アーカイブしたタスクも探しやすい
改善してほしいポイント
・全体的に若干動きがもっさりしている感じがする。特にタスクを読み込むときや、ボードを最初に開くとき、ガントチャートを開くときはそれをよく感じる。
・私の環境下だけかもしれないが、ガントチャートを勢いよくスクロールすると軸がずれることがあり、ストレスを感じる。
・ラベルの並び替えができない
・無料プランで4名まで使えるが、以前は有料プランに切り替えた場合も4名は無料で5人目から料金が発生していたが、有料プランに切り替えた際に1名から料金が発生するようになってしまったのは地味に痛い。(料金体系を戻すというのは難しいとは思うが、、)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
とあるワーキンググループでの利用を目的に導入しましたが、カンバン方式での作業をもともと行っていたメンバーだったので、使用ルールとJootoの最低限の説明で使い始めることができました。
進捗管理の観点からもコミュニケーションをとりやすく、かつ裏で誰がどのように動いているかを察知しやすかったのも助かりました。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
案件の向き不向きはありましたが!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
使い方は導入時にいただいた資料や、活用セミナーで
アイデアたくさんだと伺いました。
弊社ではざっくり2通りの使い方です。
1.縦割りで進行状況のリストを作り、タスクをぽんぽん右側の完了に向かって移していく
2.ジャンルごとにリストを作り、TODOタスクを管理
人数のいるチームでは、今どのような進捗なのか
担当者は誰かなどが分かりやすくなり、業務がとてもスムーズになりました。
ただ、向き不向きはあり
ワンオペの案件ではJootoの更新が手間になってしまい、使用されないこともありました。
しかし、ひとりの業務でもマニュアルのように利用している方もいて、
アイデア次第、業種や職種次第で色々な使い方ができると思います。
このあたりのサポートも手厚く、導入時の説明や資料のほか活用セミナーも充実しています。
改善してほしいポイント
すごく困る…といった点は特にないのですが、
アーカイブしたリストの内容も「復元」することなくサッと確認でき
タスクの複製などもできるようだと助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件の進捗状況が、これまではリーダーの管理に依存している状態で
チームメンバーの中で「今どんな状況?」というのが把握しきれていなかった。
これをわかりやすく、直感的な操作でタスク管理できるようになり
負担も少なく導入し活用できました。
主な使い方以外にも、それぞれがアイデアをもって社内ページ(プロジェクト)を作り、
お知らせやネタ、イベント案内などといった使い方もしており
交流がより盛んになった気がします(今までも見えないところであったものが見えるようになった)
検討者へお勧めするポイント
業種や職種によっては手間になり活用しきれないパターンもありそうです。
導入事例や活用事例など、よく事前に問い合わせたりトライアルからおススメします。
弊社もトライアルして、実際に使う部署やメンバーを絞り込みました。
続きを開く