注目の検索ワード
注目の会社
Juicer
ログリー株式会社
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
12件表示
サイト訪問者について、GAを利用していましたが、Juicerを入れてからどんな方がどれくらい訪れているのか視覚的に判断できるのでネクストアクションが取りやすくなりました。 また、ポップアップ機能も無料で利用できるのでキャンペーン時は利用させていただいてます。 ここまで無料で使えるツールはなかなかないと思います。
まだ機能拡張途中なのか、有料利用したときに何ができるのか今一つ理解できず無償のまま利用させていただいてます。 また、連携する機能をMAツールなどに幅を広げていただけるとよりWEBマーケティングがしやすくなるので検討していただきたいです!
ユーザーを知るという機能では、メールアドレスまたはIPアドレスからなのか企業名も判明しますし、アクセスされる時間帯等も把握できるため、どの時間帯に販促メールを配信すべきか検討時にとても助かります。
ユーザー属性を男性なら男性のイラスト・女性なら女性のイラストで表現し、どこの地域からの 流入なのかが分かります。 また、企業のIPアドレスを基に流入している企業/学校なども分かります。 どんなペルソナ像が平均的に多いのかも自動で分析してくれます。
サイトにバナーを設置及びABテストもできる。 NPS調査もできる。 など、簡単なMAツールのような使い方もできます。 万能でありながら、シンプルに使える高性能分析ツールです。 しかも基本は無料!広告配信及び詳細レポートが欲しい場合に有料となります。 ユーザーデータでリスティング広告を行うか?どうかで有料版/無料版を決める事ができます。
各ユーザーグループでバナーを設定したいところですが、設定はどれか1つになります。 複数設定できるようにしてほしい。 それ以外は、無料で必要な機能は揃っていると思います。
計測用のタグを埋め込んでから1日経過し、その間に流入されて初めて管理画面が見れます。 それまで、正常にカウントされているのか?タグが設置できてるのかわかりません。 管理画面はすぐに見れるようにしてほしい。
BtoBとしての使い方で、自社サイトに流入してくる企業を簡単に調べる事ができないかと思っていました。 このツールは企業名をそのまま表示するので、すぐに営業側にも情報を共有する事ができました。
簡単なMAツールのような使い方もできます。 流入時、直近1ヶ月以内の流入で、CV時になどのタイミングでポップアップ表示をすることができます。 本格的なMAツールを始める前に試すのには良いツールです。 流入ページや顧客属性なども一通り調べる事ができます。
優れている点・好きな機能 ・基本機能はすべて無料で使えるので導入しやすい ・UIがとても見やすく初心者でも使いやすい ・ABテストやポップアップ機能が付いている ・NPS機能で顧客満足度を図ることができる
欲しい機能・分かりづらい点 ・自動で推定されるペルソナが実際のユーザー像と離れている場合がある ・より詳細な分析をするにはGoogleアナリティクスを使う必要がある ・ポップアップが同時に一つしか配信できない
・ABテストやポップアップが簡単に始められるためサイト改善に役立っている。 ・NPS機能でユーザーの声を収集できるので、サービス向上に役立てることができた。
無料でタグの設置も簡単なので、DMPを試してみたいと思っている方にオススメのツールです。
まず全体的に画面デザインが華やかで、見ていて楽しく色々と操作してみたくなるUIです。 また、見た目だけではなく、機能も充実しています。 サイト訪問者の興味・関心の度合いを5段階に分けていて、段階ごとにIPから企業名が見れるので営業と連携するとナーチャリングにも役立てるのではないかと考えています。 これまでサイト分析にはGAを中心に行っていましたが、juicerは手軽に現状を把握するに適しています。
現状で特に不満はありません。 改善要望とまではいきませんが、「ユーザー熱量」の段階毎にある企業名と「すべてのユーザー」にあるユーザーIDとがリンクできたら活用できる幅が広がると思いました。
きっかけは自社サイトのリニューアルに伴うペルソナの見直しが必要になり、juicerに辿り着きました。 サイト訪問のユーザー像が出てくるので便利です。 また、自社の主要キーワードとユーザーのニーズが紐づけられているため、どういったことに興味があるのか、を予測でき、SEO対策や市場調査するための材料になります。
使い始めもタグの埋め込みだけなのでGoogleタグマネージャーを利用していればすぐに開始することができます。 Google Analyticsとは違った角度でサイト分析してみたい方はオススメです。
Google Analyticsと併用してJuicerを利用しています。Juicerは特に日常業務のルーティンの中で指標をチェックするのに利用しています。 特に「推定ユーザー像」「ユーザーの熱量」の項目などは直感的にアクセス情報を理解できて非常に楽です。おそらく、同じことをGoogle Analyticsのデータを利用して、アルゴリズムで分析すると大変なので、Google Analyticsと併用してでも利用する価値はあると思っています。 また、Juicerには「アクセス企業」を特定する項目があり、特定企業からのアクセス数が分かったりするので、マーケティング施策を考える際に非常に役に立っています。
Google Analyticsと比べてJuicerでは、例えばイベントトラッキング等の詳細な分析が十分にできなかったりします。また、Google Search Consoleでは無料で利用できる検索キーワードを特定する機能が、Juicerでは有料オプションになっていたりするので、結局、Google系サービスを併用する必要があります。
Google Analyticsのデータを眺めているだけでは思いつかなかった顧客アプローチへの切り口が、Juicerで直感的にアクセス解析を行うことで思いついたりすることがありました。 あと、見た目と使い勝手が良いので、アクセス解析をチェックする時に、少し楽しみを感じるようになりました。
Juicerには、Google Analyticsからデータを取得して加工するとなると非常に手間のかかる機能が無料で使えたりしますので、より詳細にアクセス解析をしたいという状況の時におすすめしたいです。
来訪者の年齢、性別、所属企業などが丸分かり。 競合企業が訪れていたりするのを見ると、思わずニヤニヤしてしまいます。
アイコンなどが多用されたUIがきれいで、見やすいデザインです。そのためアクセス状況が直感的把握できることで、次の施策に素早く活かせます。
また、サイトのデータを変えずにABテストができる機能はサイト運営者にはとても便利で価値のあるものです。
改善して欲しい点は特にありませんが、大企業以外でも企業名が分かるようになるともっといいかも。 あとは精度がどの程度か分からないですが、限りなく上げて行って欲しい。
ある程度、来訪者の属性が分かる事で、サイトの方向性が正しいかどうかの判断基準とする事が出来ます。
アイコンなどを多用したUIがきれいで、直感的にアクセス状況を把握出来、スピード感を持って改善に活かせます。
また、サイト改修をしなくても、テキスト文言を変えてABテストが出来る機能はとても素晴らしいです。
ユーザーのペルソナ像イメージや年齢、性別、エリア、デバイス、訪問回数などをざっくりと確認することができる。また、簡易的なNPSやポップアップ機能も合わせてツール機能として利用できるので、取り組みやすさはある。
無償プランと有償プランでの分析や利用できる機能の比較表が欲しい。アクセス解析で一般的なセグメントで分析できると、もっと次の高い分析ステージでやってみようかな、と思うことも。
簡易的なポップアップやA/Bテストを特定ページ上で出し、単純にクリエイティブ検証ができた。 またサイト全体へ流入しているペルソナ像を写真付きで紹介できるので、普段からウェブに携わっていない人でもイメージしやすい。
自社のもっている情報だけでは到底無理なユーザー像を提示してくれます。 自社で作成するもんなら費用も労力もかかるので、アクセスを元に設定される推定ユーザー像はサイト改修、構成変更にとても役に立ちます。
基本的には無料で使えるので問題ないですが、強いて言えば、オプションサービスのデータ活用(ダウンロード)も無料VERでもあるともっと活用方法が広がるので希望します。
ABテストやポップアップ施策などを行いペルソナを見直しを行ったりとPDCAを回すのがほんとうに楽になり、今までの労力(自社でペルソナ設定⇒数値分析⇒サイト改修など…)がなんだったのかと思うくらい時間短縮に繋がっています。
施策のたびにその施策の評価をJuicerで振り返っています。 自分たちのターゲティングが正しかったかどうかが分かるので非常に便利です。
複数サイトがあるのでJuicer側でディレクトリ管理出来るようになるとタグが減るので余計な負荷がかからないかなぁと思うくらいです。
施策の方向性やターゲティングの正確さがアジャストできるというのは無駄が減るので業務効率化することができました。
無料でも、GTMを設定するだけで簡単に分析やレポートができる点。画面も直感的に操作しやすいので、すぐに使えます。
分析した結果から、「貴社のサイトだとこのようなPOP UPが最適」や「この熱量のユーザにはこのような施策をしてみては?」のような提案があればもっと使えるなと思いました。
GAのレポート機能がうまく使えない、見にくいと思っているマーケターには、レポーティングや分析にかかる工数が削減でき、便利になると思います。