JUST.DBの評判・口コミ 全16件

time

JUST.DBのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

森産業株式会社|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かい機能で使えるツール

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

もともと、ジャストシステムさん自体が、一太郎などを手掛けているメーカーのため。このJUST.DB自体もExcelに似たような形で運用できユーザーさん側からするととっつきやすいと思います。でも、クラウドなのですべての機能がExcelに近いわけではないが。それでもこのノーコード+Webデータベースでは多機能で非常に重宝しています。またライセンス考えが同時接続なのでコストもある程度抑えることが可能なので、そこが一番の決め手です。

改善してほしいポイント

構築の段階で、JUST.DB独特の設定の仕方など。CSVファイルなどインポートを行うにも慣れが必要で少しオペレーション的に分かりにくい気はします。でもそこは触っていくちに慣れて使いこなせる範疇だと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内に散財している「脱Accese」を目的として導入をしました。AcceseVBAでかなり作りこんでいるツールをこのJUST.DBに載せ替えることは全部とはいかないが、実現できるツールだと思っています。

検討者へお勧めするポイント

CMなどでよくみかける、ノーコードツール、Webデータベースと比較しても標準機能が多機能なので。JUST.DB非常にお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

買い切り型の営業管理に適したツール

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

・レコード1つに対して、最大100の項目を追加することが可能
・マス式の案件管理から、予実管理まで幅広いレポート形式に対応
・Gメールと連動して、案件を適切に入力していないユーザーへアラートを投げることも可能

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やりたいことが可能に

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

元々はオンプレミス商品を検討していましたが、予算が合わず見送り他社のサービスを利用していました。ですがクラウド版が商品化されたとのことで再度検討し導入。他社サービスでは有償OPでしか叶わなかった、ガントチャート作成が簡単に作れました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データフロー機能搭載で完全にノーコードツールへ進化

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

JUSTSFAからJUSTDBに移行して2年経過しました。昨年1月から提供されたデータフロー機能を使う機会ができました。昨年はRPAにてJustDBに問い合わせ情報をメールから取得してインポート用のcsvファイルを作成して、その後は手動にてインポートを実行していました。
データフロー機能を使うと、csvファイルをインポートしてデータテーブルを追加更新できそうだと思いつつ1年が経過しましたが、やっと今年になって、エージェント管理機能にてサーバーの共有フォルダとからのファイルの読み込みと書き出しができるようになって、一気に自動化の道が開けました。
このようなシナリオを作成する際に、RPAだと処理フローをコーディングする必要がありましたが、JUSTDBだとアイコンを線で結んで、ウィザードで設定することで簡単に操作、かつ実行タイミングや条件も自動化することができるのでノーコードツールとしては申し分ない機能がある点が最良のポイントです。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

ガス|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードデータベースツール

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーコードなので、専門知識が無くても構築しやすい。
・同時ログインライセンスとなり、活用範囲が広がった。
・パネル間連携で一画面で様々な情報が見れて良い。
・業務プレートというタブで分けられるので、スモールスタートで試したい事を始めやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新しい機能が追加され日々進化するノーコードDB

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時接続ユーザによる課金で、ユーザー数自体はほぼ無制限に近い状態で作れる事。
・通常のDBのようなトリガー機能が組み込める事
・BIツール的なグラフや分析データの種類の豊富さ

その理由
・ユーザー毎の課金では利用頻度毎の調整が困難であるが、一旦全社員のユーザーアカウントを作成した上で、管理者機能を使って、同時接続によるログイン拒否頻度をモニターする事で、最適なコスト管理ができる。
・Aテーブルの更新の発生を検知してBテーブルの値を変えるといった事ができるので、作りこめば生産管理や販売管理の実装まで可能と思えます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!