非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
どこまでもタレントマネジメント、人事労務はこれだけでは不足
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
アイコンや画面の装飾、マニュアルデザイン、サポートサイトは凝っていて「良さそうに見える」デザインに力を入れているという感じ。プロファイルブックに社員情報を入れ、それをもとに色々やるというのが主な使い方になると思います。このソフトだけで労務・人事系の情報収集・管理をカバーできるわけではなく、補助的にどこまでもタレントマネジメントの機能を使うことになります。Viewとして割り切って使っているという会社も多いみたいですね。
改善してほしいポイント
パンフレットなどはおしゃれでよさそうに見えるが、肝心の機能のUIや画面の見栄えが悪い。
ボイスノートというアンケート機能の画面など、30年前のUI?と言いたくなる。
そもそも「ボイスノート」とか分かりづらい名前でなく「アンケート」でいいのにいちいち分かりにくくしている。
文字は白黒のみ、無機質なテキストボックス、文字小さい、回答ボタンが小さくて見落としやすい。
人事評価に使える機能もあるが、当社では今まで別なシステムで実施していたので比較して特に優位性はない。フォームの設定も動作確認も非常にやりづらい。動きはモッサリ。
営業やサポートの方は当たり外れあり。
非常に感じがよく有意義な提案をしてくれる人と、1時間WEB会議すれば給料もらえるくらいにしか思ってないんだろうなというやる気のない人に分かれる。
カオナビから送られてくる冊子のユーザーアンケートの結果に「カオナビは非常に素晴らしいシステムなのにユーザーが使いこなせていないので…」という内容が書いてありひっくり返りそうになった。
もう少しユーザーの立場に立って考えてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員の顔写真が見られるようになった。
今まではPCスキルの低い人がわざわざEXCELで作ったりしていたので、カオナビがあるのでそっちで見てくれと言えるようになったのは助かるが、それだけ。
検討者へお勧めするポイント
タレントマネジメントシステムの導入を考えた時、これとあと2つくらいとの比較になると思う。
導入担当者がマニュアルを読み込み、自社としてどう使うか?を考えられる人でなければ運用に乗せるのは難しい。逆にそういう人がいればどんどん進んでいくと思う。
カオナビからはモヤッとしたサクセスプランが提示されるが笑、それは話半分くらいに聞いておき、実際に触ってみて、どのように生かすか考えるのがいいと思う。個人的には先にHR系のソフトを入れ、足りなければこちらなどを検討するのがいいと思う。