越智 大輔
ホクト・エンジニアリング株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
人事情報の一元管理が可能です
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
カオナビの好きなポイントは、①インターフェースが見やすい、②作りこみが簡単に行える点です。
①インターフェースが見やすい
導入当初から直感的に操作することができたと感じています。
初めて使う社員でも、素早く操作に慣れることができ、人事異動などがあっても引き継ぎに苦労しないと思われます。
②作りこみが簡単に行える
フォーム等の作成については、自由度が高く、自社に合った内容を作り込むことができます。
ワークフローの設定も可能で、機能としては十分だと感じています。
一度ベースになるフォームを作成できれば、大幅なリニューアルの必要がない限りは、以降は負担も少なくなり、運用を継続することも可能だと思います。
改善してほしいポイント
新しい機能がリリースされた際に、営業からの案内がなく、自分で気付く必要があるので、丁寧な営業活動をしてくれると良いと感じています。
また、カオナビ導入時に備わっていた機能で十分に運用できているため、新機能の必要がありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①社員情報の一元管理
いくつかのファイルで管理していた社員情報を一元管理できるようになった点は、業務の効率化につながりました。
例えば、履歴書、職務経歴書、保有資格などを別々のExcelファイルで管理しており、情報の更新が必要な時には、それぞれのExcelファイルを編集していました。更新すること忘れたり、どのフォルダにどのファイルが保存されているか探すのに手間がかかっていました。
カオナビ導入後は、『とにかくカオナビを更新すればよい』ので、探す手間などが削減でき、業務効率は上がっています。
②評価シート・アンケートの活用
今までは社員個々人のスキルレベルを把握することが難しい状況でしたが、カオナビで評価シートを作成したことで、年に2回の振り返りを行うことができるようになりました。上司とのコミュニケーションを取る機会にもなり、有効に活用できていると感じています。
また、手軽にアンケートを実施できるため、従業員満足度調査を実施するなど、有効に活用できています。
検討者へお勧めするポイント
自社で作り込みを行い、自社内でPDCAを回したい場合には、カオナビが最適だと感じています。
導入時に他社製品であれば、初回の作り込みを依頼できる会社もありましたが、状況に合わせてタイムリーに修正やバージョンアップを実施する可能性を考えた場合に、自社で作り込みがしやすいカオナビが最適だと判断し、導入に至りました。