非公開ユーザー
パルプ・紙|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
評価フローについては、設定代行がおすすめです。
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
人事データの一元管理、特にデーターベース、評価、面談記録をシステム化したいと考えカオナビを導入しました。
現在、社内公開に向けて準備を進めていますが、特に評価フローの設定代行が便利でしたので紹介させていただきます。
優れている点・好きな機能
・評価フローについては、設定代行がおすすめです。
その理由
・当初、既存システムからのデーターベース設定や評価フローの設定についても自社で作りこんでいくことを考えていましたが、営業担当者からの勧めもあり、評価フローのみ設定代行をお願いしました。
データベースの方は、パーツを配置するだけなので感覚的に作ることが容易でした。
評価フローについては、条件式などを組み込んでいく必要があるため、一から作りこむことは難しそうでした。(計算式さえ覚えれば自社でも可能ですが、設定までの時間を考えるとタイパがよかったと考えています)
エクセルベースの書式とヒアリング情報をもとにたたき台をつくってくれ、そのあとのミーディングで更にこちらの要望を聞き改善してくれます。
改善してほしいポイント
欲しい機能
・評価者がいない場合はスキップ機能が欲しい
その理由
・1次評価者~3次評価者を設定した場合、部署によっては3次評価者がいない場合があります。この場合、3次評価者を空白にできないので、2次評価者を3次評価者として登録する必要があります。2次評価者が評価確定後、3次評価者としてもう一度評価する必要があるので、対象者不在の時はスキップできると使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・パソコンに弱い社員もいるため、できるだけ入力間違いや入力漏れがあった場合、確定ボタンを押せないようにしたい。
課題に貢献した機能・ポイント
・計3回のミーティングを行いながら、こちらの要望に沿うよう提案してもらったり、数式や設定方法が覚えやすいので自分で設定したりすることで、希望通りの機能を持たせることができました。
検討者へお勧めするポイント
人事情報(データベース)と評価、面談記録を一元管理できることがタレントマネジメントシステムを導入したきっかけです。
複数社との面談を行い、機能と価格のバランス、自社でのメンテナンスのしやすさを基準にカオナビに決定しました。
ファイルを読み込むことで履歴書などから自動入力してくれるので便利です。 まだ、本格的な運用に至っていないので、今後、運用開始後の入社者のデータ入力が短縮できると期待しています。 また、面談記録の要約機能もあるので期待しています。