カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Marketo Engageの評判・口コミ 全178件

time

Adobe Marketo Engageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (152)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

思った通りの細かい設定が可能。グローバルで活躍しているツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・全世界5000社以上が導入しているため、実績やユーザーが多く困った時に相談できるユーザー会の活動も活発に行われているところ

・他システムとのAPI連携も豊富で、統合的な管理が可能なところ

・何よりも設定機能が多岐にわたり、細かい自動設定が可能で様々な施策実施が可能なところ

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・多機能であるがゆえに、全てを把握して使いこなすのに時間がかかるところ
・読み込みにちょっと時間がかかるので、もう少し処理速度が速くなるといいなと思いますが、許容範囲内です

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メールやLP、フォームの実装が簡単にできるため、施策効果検証も合わせてスピード感を持って実施できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

多機能MAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BtoBマーケティングで想定される機能、やりたいことは大概なんでもできる点。
LPやHTMLメールの作成はテンプレートさえ準備していれば、短時間で簡単に作成することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

組織内の情報共有と生産性向上に貢献

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールを活用したマーケティングとして活用させていただいております。SFDCとや他社サービス連携することで、極力、人の手を介さずにテックに顧客へのアプローチを実現できております。

続きを開く

非公開ユーザー

HENNGE株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマーサクセスツールとしての利用

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるメールマーケティングツールだけではなく、カスタマーサクセスを実現する上での各種機能が揃えられてる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク 株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

高度なマーケティングツールで顧客満足度と業務生産性を向上!

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開封などのコンバージョンに応じてスコアが変動し、自動でグループ別に整理できる点が便利です。各グループに対して配信設定を自動変更できるため、運用工数を削減することが可能です。

また、送信済みメールは送らないようにする機能もあるため、重複配信がない点も嬉しいポイントです。

さらに、ランディングページに関してもMarketo内にテンプレートが用意されており、文言を少し修正するだけで、スマホ対応の綺麗なLPを作ることができます。

続きを開く
Yamada Taishi

Yamada Taishi

SoftBank Corp.|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

マーケティングオートメーションの世界標準

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

B2B向けマーケティングオートメーションプラットフォーム(MAP)の世界標準ともいえるシステムとして、その成熟度やユーザーの多さ(とくに世界レベルで)。また、そのユーザーの質が世界的にも高く、良質なB2Bマーケティングの情報をユーザー同士の繋がりからも大変得やすい環境を形成している。世界だけでなく、国内でも同様にユーザーが多く、かつレベルが高い取り組みをしている企業も多く、参考にできることが多い。
また、システムも世界標準なこともあり、他社システムがマルケトに対応していることも当たり前のように多く、システム間連携を簡単に行える仕組みが整っていたり、そのノウハウも広くあるのが良いところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

B2Bマーケにも最適

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

B2Bへのメールマーケティングで主に使わせて頂いておりますが、
顧客の反応状況を調べるうえで必要な要素が全て揃っております。
また、リアクションのダッシュボードも見やすいと思います。

続きを開く
日高 康成

日高 康成

株式会社エイトレッド|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マーケティング・プロセスの全てを実現できるMAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2020年のMarketo Masterです。レベニューモデルを構築し実施できるツールはMarketo Engageだけです。
顧客の獲得から、育成、インサイドセールスにパスをして、商談化、営業がクローズした受注情報までも取り込むことで、一気通貫でマーケティングに必要な情報を管理、運営、可視化まですることができるツール。
メールの送信、イベントの管理をする”だけ”のマーケティングオートメーションではなく、SalesforceなどのCRMともシームレスに連携をすることができるので、全ての情報をMarketoの中で管理し、マーケティング活動を行うことができるのがMarketo Engageの最大の価値だと考えています。
売上を最大化するために必要なマーケティングを実施することができるのは、Marketo Engageがあってこそです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有用なMAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール・Webの出し分け・SMS・紙のDMなど対応チャネルが多く、ターゲット顧客の属性や活用チャネルに合わせてシナリオを組んでアプローチ出来る。

続きを開く

笹岡 芙美

株式会社ヤプリ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BtoBならこれ!

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・休眠顧客の育成ができる
通常のメール配信ツールだと顧客の反応は低いが、Marketoを使って定期的に情報を送り、Web行動があったら営業に送客することで掘り起こし率が大幅にアップした。
・適切なファネル管理ができる。
SalesforceなどのCRMと連携することでライフサイクルモデラーという機能で、リードから顧客に至るまでのファネル管理を出来るのでボトルネックをみつけやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!