Power Automateの評判・口コミ 全150件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (120)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で処理の早いRPA

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・TeseractOCRで画像データを文字列に変換できる。
・自動処理も早いので、会計ソフトに自動入力も行える。
その理由
・以前までは、TeseractOCRをインストールし自身でパス指定しなくてはいけなかったが、現在はデフォルトで使用できる。

改善してほしいポイント

ドキュメントの内容が機能紹介や扱えるデータの型しか無く、わかりにくいので使い方自体を記載した具体的なドキュメントが欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・会計ソフトに帳票をOCRで読み取った値を自動入力し、年間20hの削減に繋がった

課題に貢献した機能・ポイント
・TeseractOCRのOCR機能・python指定しコマンド引数を利用。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

RPAのトライアルから本格運用までこなせます

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フローの作成で複数アプリを使ったオートメーション化が可能
・ルーチンのスケジュール管理も可能
その理由
・メールで定常データを受信(例えば毎朝9時とか)、受信したデータ保存、データ整備、管理からアップロードまで
 一気に自動化できます。
 通常は1時間かかるこの作業も5分(確認込で10分)と短縮ができました。
・アウトルックだけではイージーなスケジュール管理しかできませんが、
 整備された最新データを添付のうえ、完了後に関係メンバーへ会議招集通知ができて
 その会議までに添付ファイル確認してもらうことが出来ます。地味ですがパラダイムシフトが起きました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Officeライセンス内で利用可能な自動化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

PowerAutomateのいいところはOffice365(MS365)のライセンス内で利用する事ができ、
MSアプリケーションとの親和性がとても高いところにあります。
例えばFormsで作成したアンケートに書き込みがあった際にTeamsの該当チャネルに投稿したり、
メーリングリスト宛にメールを送信する、と言った処理を組み込むことが可能です。

またこれらの処理はコードを自分で書く必要が無く、オブジェクトを配置して
どこのステータスをどう連携するかをWeb上でぽちぽちするだけで設定ができ、
よく使われている処理などはテンプレートとして配布されているため、
こういった経験が無い方にも入りやすいつーるとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ライセンス費用無料の業務効率化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

ライセンス費用無料で始められるのが素晴らしい。
そのため、高額なRPA製品を導入する前に、RPAでどんなことができるのかといった試験導入をお手軽に行える。
また、Teamsを使っているのであれば、
PowerAutomateを組み込むことでいろいろなフローを作ることが簡単にできるので、
業務の自動化による時間短縮が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft365との相性がとてもいい

iPaaSで利用

良いポイント

特段アプリのインストールを必要としないWEB上で完結できるところ。
また、コードを記載するというよりもオブジェクトを選んで必要な処理を視覚的に配置したりといったことができるためプログラムを作成したことのない人でも導入のハードルが低くてよい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft365環境下での作業の自動化促進

iPaaSで利用

良いポイント

例えば、定型的な本文のメールを受信した際に、SharePointにアイテム登録する作業を自動化するなどすることが可能である。Microsoft365内の情報を参照・更新・新規作成することが自動でできるようになるため、作業効率性が向上する。処理フローを定義する際には1つ1つの処理を定義していく必要があるが、ドラッグ&ドロップ等の操作で対応が可能で、一部関数などを利用しながら処理全体を組み立てていく作業が必要となる。処理が意図通りに動いているかどうかを検証・チェックする仕組みをうまく使いながら対応する必要があるが、不明点があればMicrosoftの問合せ窓口に聞くことが可能である。Microsoftの問合せ窓口は、実際にユーザ側で作成したPowerAutomateをしっかり見た上で、指摘・アドバイス頂けるので、本当に自分がやりたいことを実現することができるものと思う。また、テンプレートも多数用意されているため、テンプレートを編集することで、生産性よく開発が可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償でRPAができます。素晴らしい!

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・なんといっても無償
・GUIなので、取っ掛かりやすい
その理由
・無償でできますので、RPAを試したい方には最適です。他の有償RPAにも無償のトライアル期間がありますが、初学者にはおそらくですが、無償のトライアル期間では開発期間として足りないでしょう。また、他の有償RPA導入を考えている方にもオススメです。理由についてですが、有償RPAは私が調べた限りですが、一概に高額です。当然ですが、予算獲得も難しくなるとおもいますので、MPAでRPAのデモを作成しアピールできれば、予算獲得もスムーズになるでしょう。
・GUIですので、非常に取っ掛かりやすいです。やはり知らない言語ですと、構文やら関数やらを覚えるので一苦労ですので、その辺がGUIになっているので、視覚的に非常にわかりやすくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも十分使える

iPaaSで利用

良いポイント

他のRPAソフトは基本的に有料で年間費用が100万円超えたりするが、Microsoft Power Automateは無料だからどんどん試すことが出来る。またWindows11では標準ソフトということでマイクロソフトストアから落とせば使える。
とっかかりは大変だが慣れればフローを作っていく事はそれほど難しくは無い。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

既存業務とシステム導入の間に入る選択肢

iPaaSで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
「Onedrive/ExcelOnline/Outlook/Forms/Planner等、Microsoftサービスの連携」
上記のようなサービスを組み合わせることにより、ノーコードで様々な自動化を実現可能です。
既存業務で使っているExcelやメール連絡を担保したまま自動化できるので、システムを導入するほどでもない業務改善の打ち手としてとても重宝しています。

「他ユーザーとの管理者共有」
複数の担当者で作ったフローを共有することが多いのですが、管理者を複数人で持てるため何かあったときに複数人で修正できるのは非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WIndows 11 標準のRPA

iPaaSで利用

良いポイント

無償でできる範囲でも、十分に役に立ちます。
RPAのソフトでは価格が高くどうしても導入に敷居が…ということもありましたが、
RPAってどんなもの?ということに触れるには非常に使いやすく、フローなどもわかりやすく作成することができました。
いくらか、引数など覚えないとならないことはありますが、この機能を無償で、手軽に扱えるのは非常に良いと感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!