Microsoft Officeの評判・口コミ 全985件

time

Microsoft Officeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (164)
    • 非公開

      (746)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (97)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (407)
    • コンサル・会計・法務関連

      (23)
    • 人材

      (35)
    • 病院・福祉・介護

      (24)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (165)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (14)
    • その他

      (22)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (859)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (85)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|機構・筐体などのメカ設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCの基本ソフト

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どのPCにでも導入されているソフトなのでどれを使用しても(word,excel,power point等)直接データを送付しやり取りが出来る。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

高度機能(excelマクロ等)はそれなりに知識が必要になってくるので誰にでも
簡単に扱えるようにしてほしい。
また使用したい機能がヘルプで検索しても出てこないことがあるので
こうしたいという文章を入力すれヒットするようにしてほしい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ほぼどのPCにも入っているのでexcelで作成した資料、wordで作成した資料等
メールでやり取りし添削をかけてもらい資料を早急に顧客へ提出することが出来た

閉じる

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なアプリケーションを駆使して業務効率UP

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全ての機能を使いこなせているわけではありませんが、今までばらばらに利用していたツールが一つにまとまり、連携できるのでとても管理がしやすくなりました。
ある程度使いたいと思うものはそろっているので、組み合わせて使うことで効率化が可能となり、見える可にもつながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスソフトのど定番

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスで当たり前のようにやりとりがなされているソフトがoffice群。当然やりとりもofficeソフトというのが一般的。なくては困るソフトの筆頭だろう。
慣れているからというのもあるが、使いやすさもさることながらその情報量の多さで、不明なことを調べるときにも非常に心強い

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能アップデートについて

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定期的な機能アップデートにより新しい機能が増える点が良いと思います。しかし、使いこなすにはトライする習慣も必要である。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

昔からある標準的ツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

歴史ある製品であるため、慣れているという点で安心感や信頼があります。Excelやパワポ、ワードは、昔と比べると機能が増え、UIも向上していますが、基本機能としては変わっていないので、バージョンアップすることで使えなくなるといったことはないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントスタンダードであることに変わりなし。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どの企業とのやり取りでも、これで問題になることはないです。
完成書類としてPDFでやり取りする場合を除けば、Officeドキュメントでのやり取りが好まれます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業ではマストなツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部との資料のやり取りを行う際、たいていの場合はword、エクセル、パワーポイントといったoffice製品のファイルだ。
取引先はそれらのofficeソフトは持っているのが当然として送ってくるし、こちらも当たり前として添付して送る。
つまりないと業務がすでに成り立たない。
業務で取引先とやり取りを行うには、officeは必須だ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス必須ソフト群

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、Word、Excel、PowerPointとビジネスで必須と言えるソフトがセットで利用できるものである。昔はこれが永年ライセンス販売製品で主流だったが、現在ではoffice365、つまりクラウド版でのサブスクリプションライセンス(月額、年額支払い)のものが主流となっている。
この製品群はどんな業種でもどの企業でも必ずといっていいほど使用されており、裏を返せばこれら製品群が扱えなければ仕事にならない。
もう少し具体的に記載すると、文書作成のwordで、社内稟議書などの定型フォーマットが作成されているのでそれに沿った形での文書作成、表形式計算ソフトのExcelを利用して自身の数値データ分析、プレゼン定番ソフトのPowerPointを利用して提案書などのプレゼン実施が出来ることがビジネスマンとしての最低限の必須条件と言える。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事でもプライベートでも活用できる

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な資料作成ならエクセル 人に説明する資料なパワーポイント 集計ならアクセルを使用する事で 仕事でもプラペートでも活用できる

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|論理・回路設計(アナログ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算ソフトの不具合が少なく、無料ソフトより信頼できる。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

表計算ソフト Excelは不具合が少なく、無料ソフトより信頼できます。また、1クリックでセルを結合し、文字を中央揃えできるのはよく使う操作なので効率的なデータ整理の手助けになっています。

文書作成ソフト Wordについては曖昧な文字を検索することができて、文字の書体、箇条書き・番号等の段落付けが操作しやすいので、書類作成に役立っています。文字を貼り付ける時に書式を選べて、適切な表示を選べるのも、便利です。

プレゼンテーションソフト Powerpointについては、数式を挿入できるのが、技術職の仕事で使用機会が多いので、便利だと思っています。そして、スライドの追加、レイアウト変更がメニューから1クリックで操作できるのも、使いやすいです。報告資料の作成を効率的に進められています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!