Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1371件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (166)
    • 非公開

      (1061)
    • 企業名のみ公開

      (144)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (164)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (461)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (40)
    • 不動産

      (28)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (63)
    • 建設・建築

      (54)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (256)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1281)
    • 導入決定者

      (29)
    • IT管理者

      (59)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsの画面共有がスムースであれば最高!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

今やプレゼンテーションの世界的な標準ツールとして毎日の仕事に欠かすことができない。DeepLなどの最新の翻訳ツールとも連携でき、非常にスムースに多言語化できるのもうれしい。多国籍の方々と打合せする機会が多いが、ほぼワンクリックでPowerPoint資料を多言語に翻訳できて重宝している。

改善してほしいポイント

Powerpointを全画面表示にしてTeamsの画面共有を行う場合に上手くいかない場合がある。特にPCを2画面表示している場合に発生する。画面共有が上手くいかないので私はわざわざ資料をPDF化して全画面共有している。この操作が面倒なので是非、改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多国籍のチーム内でのプレゼンにおいて多言語化をスムースに行うことができ、日々、利便性を実感できている。例えば日本語で作成したPowerPoint資料を英語、ドイツ語、スペイン語に翻訳して各国に控える弊社従業員に提示するようにしている。専門用語の翻訳機能などではDeepLなどとも連携しながらスムースに翻訳している。今後、GrammarlyとOfficeが連携できれば利便性は更に増すと思われる。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンソフトの王道

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジネスの定番ツールでファイル形式で不都合が生じにくい
・皆が操作できるため導入のハードルは低い
その理由
・他社にも似た様なソフトが存在するがMicrosoft PowerPointが圧倒的に普及しているためファイルのやりとりに困らないのは安心できる
・Google社にも似た様なオンラインソフトが存在するが、使ったことがない人も多いため一人ひとりが操作できる様になるまでかなり時間がかかる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パソコン素人でもそれなりのデザインが作れる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パソコンにあまり詳しくない人でも割と簡単にそれなりのデザインでプレゼン資料やチラシが作れます。
スライド内に配置した複数の画層やテキストボックなどを水平や垂直にするための補助線が表示される機能は非常に使える機能です。この機能によりバランスの取れたキレイなデザインに仕上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーションのデファクトスタンダードアプリ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

言わずと知れたアプリケーションですが、やはりExcelやWordとの親和性がダントツです。PowerPointで作成した図をWordにコピーするのもレイアウトが崩れることなくできる点が秀逸。最近ではお客様への納品物でWordではなくPowerPointを指定されることも多くなってきています。会議で作成した資料を更新して最終納品するのでスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsでプレゼンツールと言えばこれ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

スライドマスターで書式やレイアウトを設定することで、資料の統一感を気にすることなくプレゼン内容に注力して資料作成が行えます。また、視覚的な表現も多彩で、一般的に利用されるアイコンも簡単に挿入できるようになり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

やっぱり資料作成の定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

良いポイントは、高品質な資料を作ることができる点です。
例えば、図やアニメーションなどの基本的な機能は完璧に網羅されているうえ、リッチなデザインのアイコンも豊富にそろっています。
機能がどんどんアップデートされているという点も好印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料が簡単に作れる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スライドショーでプレゼン資料の作成が効率化出来るのが良い点です。
・テンプレートのデザインも自身で選択し、作成できます。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アニメーションが使いやすくなった

プレゼンテーションで利用

良いポイント

PowerPointが登場した時から使っていましたが、一番進化したのはアニメーション機能だと感じました。
昔は設定に時間がかかりましたが、今はUIも見やすくなったので、アニメーション設定がとても簡単になりました。
アニメーションのバリエーションも増えているのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料作成には必須ソフトウェア

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自由自在にレイアウト出来る。
・文字、図形、画像など挿入、共存が可能。
・プレゼンテーション作成ツールとしては最も使いやすい。
その理由
・プレゼンテーションとして重要なデザインが簡易に設定できるうえ、スライドショーとしての設定が簡単。
・タイトル入力も入力枠を簡単に設置できるので、誰にでも同じようなレイアウトで使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

過不足ないスタンダードなプレゼンツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Excelとの相性が良く、数表やグラフのリンク貼りができるので修正が楽。
マクロを使えば、Excel→PowerPointへのデータ貼り付けは自動で行うことも可能。
何よりも、多くの会社で導入されている(スタンダードである)ことは大きい。
(海外の取引先でもOffice製品を使う企業が多く、国内外を問わない)

一時期PowerPointに変わるプレゼンツールが流行ったが、多くがPowerPointに回帰しており、
まだまだPowerPointが一番手であることは続くと考えている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!