生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リアルタイムで社内の情報共有が可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これといった難しい操作もなく、使い始めでも簡単に操作することができました。
チームの機能を使えば、掲示板のようにリアルタイムで大人数に向けて発信ができるので、スムーズな情報共有が可能になりました。

改善してほしいポイント

オンライン表示機能は助かるが、連絡が取れる状況でもアプリを閉じるとオンライン表示ではなくなってしまうので、自分で設定した状況に常にしておけると便利だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内の情報共有のスピードが上がりました。
以前は、メール等や社内の掲示板で情報共有をしていたが、通知に気づかなかったり、既読等の判断ができなかったり、不便に感じることがあったが、Teams は通知もわかりやすくすぐに気づくことができます。反応もスタンプで送信できるので、情報共有がスムーズにできるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内web会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

自社のチーム内でのコミュニケーションやファイルのやり取りなどを素早く行える。
また、チャットは履歴が残るため、いつどこでどのような発言、活動をしたのか振り返りをすることができる。
メールと比べ大容量ファイルのやり取り・共有ができ、動画コンテンツなどのやり取りに重宝している。
スケジュール表からそのままweb会議に入ることができるため、チーム内で出社組、在宅組が混在しているときでも会議をスムーズに開くことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

伝わりやすさ招待しやすさがありがたい

Web会議システムで利用

良いポイント

初対面の方、リモートなどに疎い方とのセッティングの機会が多いのですが
今のところ接続がうまくいかずに困ったということはありません
招待メールを送ればきちんと入ってきてくれます
画面の操作方法等(特定の画面のピン止めなど)も口頭で十分伝わります
 現状、会議を録画して終了後にピックアップしてスクリーンショットを撮っています
スクリーンショットを簡単に撮れて、撮ったものをつど確認できればありがたいです

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションツールをメールからTeamsに移行

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

以前は社内のやり取りはメールが中心であったが、リモートワークする機会が増え、Teamsのチャット機能を使うことで、スピーディーかつ気軽に社内のメンバーと仕事の相談や調整ができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問題なく使えるが特徴のないWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

WEB会議ツールとして、在宅勤務でも問題なく会議を進行させられる点はメリット。ソフトのインストールなどなく、ブラウザでも参加できるかつMicrosoftの信用性が高いので、WEBに明るくない方とのWEB会議でも使いやすいのが利点。
スマホでも参加できる点も使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅ワークの必須アプリ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マイクロソフトのアプリなのでメールのOUTLOOKとの連携がすぐれており使いやすい。outlookからチームスのインヴィテーションが送付できるので、二度手間にならずに会議設定と予定登録が同時にでき助かります

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフト製品との親和性よし

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内の標準ソフトとして使用しています。オフィスやOutlookなどMicrosoft製品との親和性が高いと思います。従来はグループウェアなし、web会議ツールは別会社のものを使用していましたのでファイルなどのデータの管理はファイルサーバなどに点在していました。
teamsを導入してからはチーム(プロジェクト)でデータの管理が可能となり、プロジェクトメンバー内での別バージョンの資料を見ていたりしてのコミュニケーションギャップなどがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Microsoft Teamsを利用した感想

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン会議での画質や音質が良い部分が優れています。
・オンライン会議で画面共有が簡単で使いやすい。
その理由
・テレワークでの急な打合せにオンライン会議やチャットを活用する事で、
 スケジュール調整や会議室予約の必要が無くなりコミュニケーションが素早く取れる様になりました。
・画面共有で打合せする事で意思疎通が図りやすく、ご認識による間違いが少なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

菊水電子工業株式会社|電気・電子機器|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

やはりOffice系ソフトとの連携を考えるとteams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

やはり職場だとOutlookなどをメールソフトで使っているので、チャットやウェブ会議などはteamsを使うのが一番便利。昔は通信も不安定で、背景を変えるなど出来なかったが、現在では他のソフトと変わりなく使用することができる。会議招集をOutlookでやると、ワンクリックでteamsのリンクを付けられるのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製品のため他Microsoftとの連携に◎

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft365を企業として導入しているため、社内の標準チャットツールとして利用。
外部企業のアクセスは不可としているため、完全社内利用でセキュリティの意識は高いと感じる。
チャット上にアップロードしたファイルは、自動的にonedriveに、カレンダーにいれたウェブ会議は予定化した時点で会議URLが発行されるのも便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!