カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2234件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1862)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (836)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1926)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

丸善工業|その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やっかいなミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

同じmicrosoftの他の製品との相性が良い点が、他社競合のzoomより優れていると思います。outlookでリマインド機能が自動で設定できるため、万が一忘れていた時に役に立ちました。(体験済みです)
いちいちスケジュールを入力するのは面倒くさい作業なので送られてくるだけで何もしなくてよいのはありがたいです。

改善してほしいポイント

ユーザーインターフェイスがあまり洗練されているとは思いません。
不慣れなユーザーから使い方がわからないという問い合わせをよく聞きます。
英語だと、下記のような招待メールが送られます。
Click here to join the meeting
Meeting ID: *******
Passcode: ********
Download Teams | Join on the web
Learn More | Meeting options
毎回、メールにDownload Teams やJoin on the webのリンクが必要か疑問です。
(joinを押した後、ブラウザかアプリダウンロードを選択できると思います)
そして、その下行も毎回必要か疑問です。
ミーティング参加するだけなのに選択肢を過剰に送り付けるのは、改善していただきたいです。

さらに本来、招待を受けるとブラウザ上で無料で会議に参加できます。しかし、Teamsの契約のないmicrosoftアカウント(Microsoft 365 Apps for business)でログインしたPCでこの招待メールを開くとアプリが立ち上がり、参加できないことがありました。ブラウザへ誘導するよう改善してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

少し重要な会議を日程を間違えて理解していて、危うく参加しそびれるところでしたが、リマインダーが教えてくれたおかげで無事参加できました。始まってしまえば特に通信品質も問題なく会議できました。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft 365のライセンスを保有していると、追加費用無しで利用できる。
Microsoft 製品・各種サービスとの親和性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

不便に感じるポイントが多い

Web会議システムで利用

良いポイント

なんと言ってもMicrosoft製のセキュリティの高さに尽きると感じます。
クライアントワークの企業に取ってみると、一部上場企業や業種によってteamsのみしか使えない、というケースが多いという肌感です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web会議は良いがチャットはいまひとつ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ひとつの製品でWeb会議とチャット、更にはファイル共有機能(SharePoint)をそなえており、個別の製品をいったりきたりするより効率的に作業ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人PCのない職場では、、

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームがわかりやすい表示
・メンションのし易さ
その理由
・チームの表示と、チームの会話、またチャットの切り替えが容易で見やすい
・@名前でメンション、候補を出してくれるのでわかりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部署内での情報共有にはもってこいなツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

同部署で乱立するプロジェクトごとにチャネルを作って情報共有の場としています。
勤怠連絡などもMicrosoft Teamsでおこなえるので、いちいち電話をかけたり、連絡のためだけにPCを開くなどしなくていいので助かっています。
チャットから通話を開始するのにも導線がわかりやすくて良いです。
Microsoft Teams内でOffice系のファイルが開けて編集も可能なので、ファイルのダウンロードの必要がなく、共有もできて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティが高いらしいが使いにくい

Web会議システムで利用

良いポイント

セキュリティが高く官庁とのWeb会議ではteamsが多い。ZOOMはセキュリティの観点から官庁は使用するなと上層部からお達しがあるらしくteamsを推奨される。官庁が認めるセキュリティが良いポイントだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スレッドをカテゴライズしやすいので便利!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Slackなどと同じように社内コミュニケーションに利用ができますが、「チーム」や「チャネル」によってカテゴリー分けがしやすいため、情報や話題の整理がしやすいところがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

マイクロソフト好きにはおすすめ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ファイルやwikiの作成もでき、チャンネルと投稿をうまく使えばタスク管理に役立ちます。
チャンネル内の投稿は最新のものが常に下に表示されるため見やすく、アプリケーション版では通知機能も優秀です。
長いコメントは自動で折り畳まれるため視認性も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システムを使いこなすには仕組化が必要か

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

全社的にTeamsを導入している。個人間のやりとりはファイルが残ったり、事後検索の観点からもメールより使いやすい。他施設の職員のログイン有無でデスクにいるかがひと目でわかるのもよい。メッセージの絵文字もスタンプのようにネットから選べるのもメールよりフランクな表現ができる。あとはプロジェクトごとに部屋を立ち上げることができるので、メンバーを登録すれば、それぞれのプロジェクト管理もやりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!