カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2236件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1864)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (838)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1928)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社アスコン|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

場合に応じて使い分け出来るウェブミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

URLを共有するのみで参加者が参加できる。
ブラウザー経由でミーティングに参加できるため、アプリのダウンロードの必要がない。
企業によって、zoomやmeetを利用していないところがあるためそういった場合に活用する。

改善してほしいポイント

場所によっては、通信がつながりにくく音性が途切れる場合がある。
ごくまれにサービス事態が利用不能になる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンライン会議の文字起こし機能があり、議事録のベースを作成できる。
議事録作成にかかる時間を短縮化することができ、ミーティング終了直後に確認することで進行がスムーズになる。

閉じる

ハンヌキ タカヒサ

NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsとの相性抜群のOnline会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft Windowsとの相性がいいことが最も評価されるべきポイントではないでしょうか。チャットの機能、オンラインミーティング機能、スケジュール機能など、すべてのデジタルワークプレイス機能を集約しているので、これとMicrosoft officeがあれば、業務管理が効率的に行えるとうのが良いと思います。

続きを開く

野田 智昭

ピーディーシー株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由なグループチャット機能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

独自のグループチャット機能があるところが良いポイントかと思います。通常の「チーム内のチャット」では組織で管理されており、上司や他部署の上長も閲覧可能な場合があるため、発言しずらいことも多々あるかと思います。ただ、「グループチャット」を使用することにより、身近な先輩や同僚等を登録しておけば、「チーム内のチャット」で聞きづらいことや初歩的なことも気軽に聞けるかと思います。私自身もグループチャットを使用することにより不明点をその場で解決できたので非常に良い機能だと思います。

続きを開く

岡本 義則

株式会社マルク|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代の必須アイテム

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

画面共有にしながら会話できるので、資料やプレゼン資料を見せながら議論できる点が良い。また、テキストやURLを伝えたいときはチャットに貼り付ければよいので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内でメインで使用されているツールです

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ミーティングの予定を立てるとそれがteams上のスケジュールに反映されるのでスケジュール管理がしやすい。Outlookとも連携しているのでそちらでも管理可能なところが便利に思う
・ミーティングだけでなく、業務のタスク管理もPlanner機能でできるのがありがたい。期限を決めておけばお尻叩きなど自動でしてくれるのと、マネージャーにどういうスケジュールで業務を進めているか知らせておくことができるため、遅れているときに相談しやすい
・チームを作ることもでき、決まったメンバーに一挙に情報公開したり、Planner共有したりできるのでとても便利

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議とペーパレスが加速度的に推進

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

当初Teamsを利用していたものの、IT担当者からのセキュリティ上の不安の意見から、Teamsを正式なツールとして利用。
オンライン会議の利用をはじめ、定例的に行われる役員などとの定例会議にも利用できている。
その際、資料共有をオンライン共有に切り替えたことなどから、ペーパレスの浸透にもつながった。
高齢な役員たちも十分に利用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使用感について

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft officeのワード、エクセルなどと連動しており共有などがしやすい。
・管理者にて簡単に登録ができ、今までoutlook、付箋で共有していたものをチャット機能を利用し社内の情報共有をスムーズにさせた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Teamsについて

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

資料共有が出来て説明しやすい
資料共有の仕方が分かりやすい
スケジュールに組み込むことで相手とミーティングURLを共有できる

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内での情報共有に役立っております

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チーム内で実際に机に向かい合わなくてもタスクの情報共有ができるため仕事の効率化ができます。
EXCEL、WORDなどの共同編集がとても役立っております。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単なるWeb会議ツールではない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

単なるWeb会議ツールを求めているのであれば、ZoomやWebexのほうが扱いやすい。そういった点で敬遠されることもあるが、Web会議だけでなく、チャット機能やセキュアなファイル共有が可能となる仕組みなど、本来の意味でのコミュニケーションを円滑にするためのツールとして大変重宝している。
例えば、ZoomなどではWeb会議中のファイル共有は基本的にできないが、TeamsによるWeb会議であれば、必要に応じてファイルそのものの操作権限を参加者にわたすことができる。さらに、セキュリティ設定を適切に行うことで、参加者に対してファイルをダウンロードするのではなく参照のみの権限設定もできるなど、セキュアなコミュニケーション手段を準備することが可能である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!