カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2237件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1865)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1929)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社電通国際情報サービス|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク リモートワーク時代の超定番

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームワークの使い勝手の良さ、テーマ毎のチャンネル作成の自由度
・レスポンス
その理由
・わが社ではコロナ禍に突入する2年ほど前から、東京オリンピック時への対応や、今後の柔軟な働き方改革を目指す意味から在宅勤務を試行してきました。当初は参加率も低く、また管理職からの懸念もあってなかなか普及しませんでしたが、専任組織を立ち上げて積極的にリモートワーク導入定着に向けて施策を進めたところ、まさにコロナのタイミングで爆発的にテレワーク導入が進みました。前述のように少しづつインフラ面でも対応を進めていたことから、少しバタつく程度の感じだけでコロナ禍の全社員(要出社社員のみ除く)在宅勤務に2020年5月頃には到達出来たと思います。MS Teamsを使っていますが、各チームや作業内容に合わせて柔軟に設定できるため、大変使いやすいです。また多くのチャンネルを運用していますがレスポンスにも満足できています

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・テレビ会議関連のUIがよく変更される
・時々、更新しています や 問題が発生しました となる
その理由
・大規模であったり重要会議でTV会議を使うことも多いのですが、感覚として数週間、1か月?くらいで機能改善しているためか?よくUIが変更されているように思います。あれ?こんなボタンあったっけ?など。親しい小規模チームでの会議であれば、「こんなボタンあったっけ?試してみよう」みたいにテレビ会議中に触ってみれますが、大規模会議の本番中など、そのような確認はできず、ひやひやすることも多いです。出来ればそういうアップデートは、手動で行うようにしてくれると、本番会議の後に対応できるのですが、自動で最新化しているようなので怖いことが時々あります。
・2点目も仕方ないとは思うのですが、これも一般のクローズ利用でのアプリとは異なり、会議などはまさに本番利用であるため、そのような最中に更新しています、とか 問題が発生しました などとなると非常に困る場面があります。と言ってもこればっかりは程度の問題で、IT製品である以上付き合っていかざるを得ないとも思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・まさに新たな働き方改革の実現
・コロナ禍への在宅勤務への対応
課題に貢献した機能・ポイント
・いまやPCやネット環境は、各社員の自宅にも普及しているため、TEAMSを適用するだけで、在宅勤務への基礎が築けました。もちろんVPNやVDI等を利用した社内環境へのセキュアアクセスも実装していますが、特別に社内インフラを利用しなければいけない社員を除けば、TEAMSによるチーム作業で大半の事業継続が出来ています。また自宅介護している社員や育児中の社員なども、社業貢献することができるようになり、まさに働き方改革が爆発的に進みました。
・コロナ禍の当初、慌てた企業も沢山あったかと思いますが、これまで述べてきたように弊社では割合スムーズに在宅移行できた方だと思います。予め少しづつ準備していた成果だと思われます。コロナが始まってからTEAMS等の評価から作業せざるを得なかった企業は大変だったと思います。

検討者へお勧めするポイント

さすがにマイクロソフト社の製品です。伝統と技術力が違うと思います。

閉じる

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日々進化していく情報共有ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

クラウドサービスであるため、毎月のようにアップデートが行われていき、日々機能改善されている。
最近は日本語の対応も強化されてきており、会議中の会話を文字起こしする機能(トランスクリプション)も実装された。8割程度の認識率であるが、会話を耳で集中するのと、目で文字を追えるのでは理解力が異なり、記憶に残りやすい。
また、チャット機能やチームにおける情報共有も行えるため、単なるWeb会議のツールではなく、マルチコミュニケーションツールとして進化している。
画面共有は会議だけではなく、システム担当者のサポートツールとしても有用です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客と同じプラットフォームで打合せ、ファイル管理!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・大きな企業では、365の導入が進んでおり、Outlookで、Teams会議の予定を登録されると、
 予定表上も正しく登録されるし、Outlookの予定から、直接Teamsの会議が開ける。
・自社もお客様も365を利用していれば、Teamsでチームを作成し、同じプロットフォーム内でプロジェクトの
 打合せや、ファイルの共有がセキュアに行う事ができる。
・他社が自テナントに参加する際に、メッセージのやり取りはできるが、
 メッセージ上に添付ファイルのやり取りはNGといった制御が可能。
・打合せ内容を、簡単に録画できるので、後から見直しが簡単。
・自社もお客様も365を利用していれば、タイトルバー上のテナントの切替で、
 自社とお客様のテナントが簡単に切り替える事ができ、Teams内で仕事を完結させることができる。
・機能を追加することで、承認フローや、アンケート、チャットボットによるQAなど、
 社内の業務のHUBにすることができる。
(ただし、ちゃんと使いこなすのは結構労力が掛かるイメージ。MSの資料が読みづらい)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバーを率いる立場で案件が多いとチャンネルは必須です

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル機能
・組織横断的なグループ選出設定、利用制限機能
その理由
・案件ごとでチャンネルを作成でき、コミュニケーションのやりとりがテーマのもとで進められる
・チャンネルごとで連携できる機能を設定でき、タスク管理とともに管理が可能
・メンバーとのやりとり、情報共有が簡便です

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他の会議ツールと差はないが、特に問題はない

Web会議システムで利用

良いポイント

・他の会議ツールと差はなく、チャットや画面共有などの標準機能は問題なく利用できる
・UIも悪くなく、初心者でも使いやすい
・相手がTeamsをインストールしていなくても、リンクがあれば参加できる
・モバイル対応もしており、外出先からでも利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ面でも安心で、公式な会議でも安心して通話可能に

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomなどもビデオ会話ツールとして有名ですが、Teamsの良いところはZoomにあるようなセキュリティ面での心配をせずに利用できるところです。セキュリティがしっかりしているので、例えば会社の幹部向けの説明でも利用できますし、社外とのやりとりでも十分利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共同編集が便利

Web会議システムで利用

良いポイント

その他のWEB会議ツールとは異なり、ExcelやPowerPoint、Wordなどを会議参加者と同時に編集することができる。ほかのWEB会議システムでは、資料を共有している人しか編集をすることが出来ないが、Teamsではこの同時編集機能により、会議中に他の参加者と同時に資料の作成や修正、編集などが可能となり、対面での会議でなくても自身の意図を的確に伝える事が出来るため、効率的に資料の作成を行う事ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議から社内チャットまで業務アプリのハブ的なツールです

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft 365の中心的なハブツールとして、他のアプリと連携させることでスムーズな業務利用が可能となります。WEB会議、社内チャット、OneDrive&SharePointとの連携&使用など、従来のSkype(Lync)に変わるツールとして今後も活躍すると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議と録画、チャットが一本でできる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント1
・ファイルをダウンロードしなくてもOfficeを開いて編集できるのはとてもシンプル
翻訳の仕事を数人で割ってすることがある。Teams上で同じファイルを共有し、同時並行で翻訳の仕事を進めることができている。ダウンロードもしないので、デスクトップに既に使わなくなっている昔のデータが残らないので、HDDにも優しい。

良いポイント2
・他社サービスを使わなくても、Teamsのみで会議、その録画、またカレンダーで会議の設定などが出来て便利
定期的なミーティングを行うが、ミーティングをカレンダーの予定に入れておくことができる。その為、以前のように会議のリンクを探したりすることがなくなった。一応ミーティングのリンクを作成し共有することもできるのはありがたい。

社内のコミュニケーションが一本でできるのは強み。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|機構・筐体などのメカ設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに最適

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍においてテレワークが増えていく中で自宅に居ながら顧客とやり取りできる。
また複数人での会議も可能な上、データ資料もPC上に映し出すことが出来るので
資料を交えての説明や情報共有が出来る。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!