生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

かゆいところに手が届かない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①通話先選択や会議メンバの登録をする際、相手の検索(名前等の一部を入れると自動補完してくれる)が良い
②カレンダー機能の充実
その理由
①会社アカウントを使っているが、よく連絡する人を自動的に補完対象の上に表示してくれる
②Outlookと連動しているので、Outlookのスケジュールに登録された内容がこちらでも確認できる

改善してほしいポイント

「チーム」と「チャット」の使い分けが分かりにくい。
チームで共有するファイルはSharePoint上に保存され、チャットで共有するファイルは個人のOneDriveに保存されるので共有設定も全く違ってくる。
これを理解できずにチャットでファイル共有しようとして何度も失敗してしまった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

共同作業を行なう際にTeams音声会議でつなぎっぱなしにすることでリモートワーク社員でも作業を進めることができた。

閉じる

非公開ユーザー

ソニーマーケティング株式会社|広告・販促|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

今では必須の機能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

多くの企業で利用されていることや使いやすさなどが特筆だと思います。
必要に応じて通知を切ったりグループ作ったりいろいろな設定ができることも助かるポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

CelAuth JAPAN|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ性は他のツールよりいいが使いやすさが、、、

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Office365のツールの1つということもあり、他のサービス(Excel, Word)で作成した書類やコンテンツをスムーズに共有できる。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知機能の使い分け
・チーム機能
その理由
・すぐに反応してほしい内容については宛先をメンションすることで相手に通知がいくので
 リアルタイムなやり取りが可能。
 すぐな反応は求めておらず、一方的な発言やメモ的な内容に関しては、宛先を入れなければ
 相手に通知がいき作業を中断させることがなくメッセージを送ることができるので便利。
・チーム機能により一度に大勢の人とのやり取りができることや、自信宛でないメッセージも見ることができ
 社内全体での共有事項を発信する際に非常に便利。さらにその投稿に対しての他の方のコメントも見れるので
 内容を把握しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

officeの製品であるため、日々の業務で使うofficeソフトと連動して扱うことができ大変利便性が高い。
具体的にはスケジュールからそのまま会議には入れたり、共有したファイルを多人数で編集することができる。
そのため、日々の業務には欠かせないものになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議、コミュニケーションツールとしてほぼ毎日利用しています

Web会議システムで利用

良いポイント

社内の会議、コミュニケーションツールとしての利用が定着しました。テレワーク中心であり、1対1のコミュニケーションツールとしても便利です。またスケジュール設定や資料共有などが非常に便利であり、直感的に利用できる点も良いと思います。社外の会議においても利用者が多いため違和感なく案内と利用ができ、効率化が図れています。

続きを開く

非公開ユーザー

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チャットから会議、議事録の共有まで、ないと困るツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・plannerを使ってタスク管理ができる。(個人だけでなくチーム全員が確認可能)
・チャットからすぐテレビ電話が掛けられる
その理由
・とりあえずタスクが発生した際にタスク名と期日を入れていて、備忘として役立っている
・チャットをしていて文章で伝わりづらいと思ったら、その場ですぐ画面内で電話が掛けられるため手間が少ない

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い方がそもそもあまりわからない

Web会議システムで利用

良いポイント

Office365に含まれているため、それで利用しています。
大手サービスという信頼は大きいですし、顧客で利用されている方も多いので、その意味での信頼感はあります。

続きを開く

非公開ユーザー

丸善工業|その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やっかいなミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

同じmicrosoftの他の製品との相性が良い点が、他社競合のzoomより優れていると思います。outlookでリマインド機能が自動で設定できるため、万が一忘れていた時に役に立ちました。(体験済みです)
いちいちスケジュールを入力するのは面倒くさい作業なので送られてくるだけで何もしなくてよいのはありがたいです。

続きを開く
乾 茉実

乾 茉実

株式会社クアンド|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると使い勝手が良い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

microsoftのWeb会議ツール。最初は使いにくいですがオンラインオフラインの確認やチャットも使え、会議URLも簡単に発行できるので慣れると使いやすいです。
一番良いのはファイル共有機能。MSのソフトのためパワポやExcel等のOfficeのファイルの共有、OneDriveとの連携が簡単に行えます。
Googleカレンダーとの連携も可能です。普段Googleカレンダーを使用する方は連携がおすすめ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!