カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2237件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1865)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1929)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

銀行|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールのデファクトスタンダード

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlookとの連携機能が便利
たとえば、Teamsでのやり取りをOutlookに切り替えることや、カレンダーに飛ばすこともボタンひとつで可能。
・SharePointとの連携機能が便利
Teams上のファイルが自動でSharePointに保存されるので、フォルダ整理さえしっかりしておけば、共有や共同編集機能がスムーズに使える。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・チームで使える機能(全員メンション等)がチャットだと使えない点
その理由
・デフォルトで同期が入るので、通信環境によっては非常に重い

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・テレワーク環境下でのコミュニケーション量の低下を一定程度抑えられている。
・チャット×共同編集により、資料作成時の効率化

閉じる

非公開ユーザー

大成建設株式会社|総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

出張が激減しました

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlookと連携して会議予定が自動的に反映されること
・複数でのチャット機能
その理由
・社内システムでの会議連絡では予定表に個人で入力する必要があり、ダブルブッキングしていることがあったが、このような事象が激減した。
・グループチャット履歴を共有することもでき、履歴の共有を簡単にできるため、手間が減った。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内共有ツールとして便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ禍になり利用しました。それ以前まではGoogleのhangoutを利用していましたが、投稿が続くと重要な投稿が埋もれてしまっていたのが問題だったなか、TeamsはLINEのように「これ以降未確認」など自分が確認していない投稿から確認することができたり、外出先でスマホで確認した後「帰社後PCで確認・対応したい」と思った際は未読に設定ができるのも便利です。

また、社内共有のグループや、個人間のチャットなど、これ一つで業務間の連絡はやり取り(もちろんPDFなどデータのやり取り)もできるのが便利です。

ここで完結させれば、過去の会話・履歴も検索できるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブ会議、チャット、チーム共有に活躍しています

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ウェブ会議やチャット機能は社内、社外メンバーとの打ち合わせや情報共有で使い分けて使用している。同じ画面で切り替えられるので使いやすい。ギャラリー機能等、チーム力活性化のためのアップデートが頻繁に入るのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入のシナジーの高いコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能
・チャンネル

slackを導入していなくてもMicrosoftを連携させて似たような機能を使えるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社富士インダストリーズ|機械器具|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoftの便利なオンラインツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft系のアプリとの連携
・uiがかっこよく直感的であること
その理由
・Microsoft系のアプリなのでその分オフィス系のアプリとの連携が早くスムーズにできる
・UIが分かりやすくしかもデザインがかっこいいので使っていて楽しい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいが誤送信が多くなる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフト製品のため、パワポやエクセル等のオフィス製品との互換性が高い。
チームで共同作業する際に、同じファイルを同時編集できチームとして動く案件はやりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議ツールでは最も安定している

Web会議システムで利用

良いポイント

UIがわかりやすいので、会議開催、参加が簡単にできる。
チャット機能や資料投影もできるので、会議ツールに必要な機能は一通り揃っている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務にとても便利!毎日役立っています!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①チャット機能が便利
②大容量データのやりとりが便利

その理由
①絵文字や画像もあって、在宅勤務中のコミュニケーションツールとして重宝しています。
②写真や容量の大きいデータもドラッグするだけで簡単にやりとりできて、とても便利です!

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールとしての標準ツールの一つ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コミュニケーションを行うツールが一つのパッケージとしてまとまっている
 -掲示板、チャット、Web会議と目的やシーンに合わせて使用する事ができる
 -チャットとWeb会議、Outlookとの連動性も高い
  例えば、
   ・チャットで会話をしていたが、即座にWeb会議に切り替える
   ・Web会議でメモしたコメントを後からチャットで参照
   ・OutlookからWeb会議とスケジュールの案内を社内外(Outlook・Teams未導入)でも送付可能
 -社外でも権限・セキュリティ設定を行った上で一部機能の開放が可能
  例えば、
   ・ファイル・動画の共有・閲覧(参照)
   ・チャット機能

他製品では、上記の事を行う場合、いくつものアプリケーションを導入しなければ、実現がしづらく、
アプリ間連動も制限がある場合が多いですが、Teamsはワンパッケージとなっている為、
全てが一つのアプリケーションで完結する事と、それぞれが親和性が高い事が良い点と感じる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!