カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全380件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (350)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (21)
    • IT・広告・マスコミ

      (181)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (38)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (300)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までは、深いところにあるフォルダーやファイルがあった場合、ファイルの位置が深すぎたりしてどこにファイルがあるのか見失いがちだったのが、Windowsのエクスプローラ風にフォルダーツリーで表示されるため、深いところにフォルダーがあってもすぐに見つけることが出来る。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

フォルダ、ファイルをメンバーと共有でき全体的に満足していますが、あえて改善してほしいと思うポイントは読み込み速度です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今まで、各々にファイル管理をしていましたが、全体で見える化となり、フォルダー状況をメンバーと共有できたことはメリットです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

メンバーとフォルダ、ファイル共に共有できるという点においては、大変メリットがあると思います。

閉じる

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

日々の仕事に役立つサポートツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、今では当たり前の機能なのかもしれませんが、ページの新規登録などの連絡・更新事項があった場合に会社メール宛てにすぐ連絡が来るのが良い。そしてそこからリンクで飛べばすぐアクセスできる。
ログインすればタイムラインで最新の情報が確認でき、今の世の中のシステムに似通った部分があり直感的にもわかりやすい。より一層情報の共有ができると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内マニュアルとして

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内マニュアルとして使用しています。
それぞれの担当部署から情報を出し合い、まとめるのに適しています。
更新が気軽にでき、コメントを残すことができるのも便利です。
直感的に操作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

感覚で使える

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すごく簡単で、感覚で操作できるので使いやすいです。
社内wikiで色々探してましたが、ベストだと思います。
金額もかなりお手頃で、ランニングコストも心配せず使えるのがうれしい。
すごくいいなと思ったのは以下の点です。
■検索機能
添付書類まで検索対象
■コスト
■投稿のしやすさ
■セキュリティ、アクセス制限
■デザインがほっこり
■既読状況
■バージョン管理

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れると便利です。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い始めた頃に比べると、カラーパレットの数が増えたり、markdownの説明がよりわかりやすくなったりと、改良されノートの作成や編集がしやすくなった。日々進化させていっている辺りが利用者として嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報がまとめやすいです

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に操作ができるので、使いやすです。
情報をまとめるために利用しておりますが、その他に有効的な利用方法もありそうで今後も使用すると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークアップ言語で簡単に記載できるので、
スプレッドシートで関数組んで、
一覧を一気に記述!それを貼り付けてポンでページを量産できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

類似サービスの中で、UIが最も良かった

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内システムの運用マニュアルを、紙や従来の電子文書ではなく、WIki形式として運用しようということで、こちらのサービスを使用させていただいております。

元来、属人的な業務要素を含んでいるので、マニュアライズするということがそもそもストレスを感じる部分でした。ですので、Wiki形式にするということに決まった時、決め手となったのは「継続使用できるUIや使い勝手」でした。類似サービスの中で、NotePMが一番使い勝手が良かったので採用させていただいた次第です。

また、各記事をツリー形式にまとめたり、カテゴリ名称の変更等もしやすいなど、細かいところまでの使い勝手が設計されているのも高評価のポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

すごく使いやすいツールです

グループウェアで利用

良いポイント

このツールは、フォルダ分けやタグ付けで整理しやすいのはもちろん、検索機能がとにかく優秀。キーワードを入れるだけで、欲しい情報がすぐ見つかるので、「どこにあったっけ?」が激減します。
ドキュメントだけでなく、PDFや画像も一緒に管理できるのもポイント。しかも、誰がいつ何を更新したかの履歴も自動で残るので、変更内容の確認もスムーズです。
ページごとに閲覧・編集の権限が細かく設定できるので、情報管理も安心。コメントや@メンション機能もついているので、ツール上で簡単にやり取りができ、通知も飛ぶので見逃しも防げます。
操作は直感的で、ITが得意じゃない人でも使いやすい設計。SlackやTeamsともすぐ連携できるので、いつもの仕事の流れに無理なく組み込めます。
導入もかんたんで、コストも手ごろ。「まずは試してみたい」という企業にもぴったりのツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ活用

マニュアル作成ツール,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

業務共有化、知りたい上方、改善施策を一元管理でき、すぐに見つけることができる点。横展開がスムーズに行えるようになった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!