oviceの評判・口コミ 全109件

time

oviceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (66)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (89)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メタバースツールですがweb会議ツールとして使用しています

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

チャット機能やweb会議機能では相手の状態がオンライン、会議中、離席中など分かりますが、oViceではそれに加えて誰と今会議しているのか、休憩中だけれども声を掛けられる状況なのかなど、一歩進んだ状況把握ができるようになります。
スペースの設定次第で色々な状況も捉えられるようになります。
会議などもzoomやteamsなどのように会議をスケジュールして開催という必要もなく、ちょっと話をしたいと思ったら、oVice上で声をかけてその場で会話したり打合せエリアに誘導して会話したりというのが、実際のリアルオフィスに近い感覚でできます。
常時稼動させておく必要があるのと、参加している個人個人でステータスや場所を正確に更新しなければならないところがありますが、業務可視化という点で大変に効率化できています。
相手が何をしている状態なのかの様子が見えるので、今声をかけてよいタイミングなのかというようなことを気にする必要がなくなりストレスもかからなくなります。
スピーカーをミュートにしていても声をかけられれば気が付く設定もでき、常にイヤホン付けていなければならないこともありません。

改善してほしいポイント

現状の使い方をしている環境ではこれと言った改善ポイントは見つかりません。
レイアストの作成が手間がかかるのと、デザインはイメージなのでもう少し工夫・改善できないかなとは思います。
機能設定も分かりずらいところもありサポートを受けながら作業することがあります。(が難しい設定はないので一度やれば問題なくなります)
会議機能はzoomなどに比べると劣るので、単純な会議(画面共有などは問題ありません)では機能不足の場合は他web会議ツールとの併用が良いかと思います。
料金がスペースの広さ(参加できる人の数)で決まってきます。参加メンバー数での課金になると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクトのバーチャルルームとして利用しています。
プロジェクトメンバーが何をしているのかが可視化され、コミュニケーションにかかる負荷が改善されました。
効率的にちょっとした打合せができ、プロジェクトメンバー間のコミュニケーションが活性化されました。
リアルであればツール不要ですが、リモートワークが前提となるプロジェクトではこのようなメタバースツールを入れることでメンバー活動が可視化されるためコミュニケーションが非常に良くなります。

検討者へお勧めするポイント

リモートワークで他のメンバーの様子が分からなくてストレスがたまったり、業務効率が悪化していると思われる人は導入効果は出ると思います。
参加する個人の運用に依存するところが大きいですが、それが徹底できれば個人個人の状況が可視化されるので効率的/効果的コミュニケーションを取るのには良いツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バーチャルオフィスに近いリモートワークの実現

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・出社されているとすぐにわかります
・ブロードキャスト機能があり
・相手の現在の様子を確認し、「ちょっとお時間を」の相談はしやすくなった
その理由
・当社ではTeamsを標準利用としているが、PC以外スマホ等も使用可能とため、相手はどのような状態か
 気にせず呼び出し、メッセージの送り付けはできてしまう。
 ※相手はTV会議中であれば、いきなり画面に表示されたり、困ってしまう場面が結構ありました
・ほかのコミュニケーションツール(Teams、Zoom等)を使用しているが、相手を招待する前提の会議、セミナーは
 基本ですが、自由に1:Nのブロードキャストできるのは、oViceだけです。
・テレワーク中心の毎日が続いてしまうため、オフィスにいるように、相手の状態を確認してからのアクションは殆どしなくなり、上長、重役を相手に新人にとってこれが普通と思われてしまいがち。最低限のマナー、相手への気遣いを取り戻すため、oViceの利用はちょうどよい

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

わいガヤ雑談に使っています

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

・地図のように書かれたバーチャルな俯瞰地図(外の地図だったり、オフィス風だったり)に、自分の居場所を設定します。そうすると、自分の周囲で話している声が、自然に聞こえてくる、というわけです。
 teleworkになって久しい中、オフィスで仕事をしているかのように、周囲に座っている人たちの雑談が聞こえてくる、そんなオーヴィスです。ふらふらっと、席を変えて、話したい人に声かけしてみたり、あるいは周囲から聞こえてくる会話の内容で気になることがあったら参加する、そんなことが手軽にできるところが気に入っています。
・希望する全社員のオンライン飲み会を実施したことがあるのですが、地図上に、ザツダン内容のテーマをおいて、そのテーマについて、話したい人が、その場所に行って話をきいたり、参加したり、そんなことにも使いました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想オフィスには…

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・こちらから話したい人にアクセスできること
・テレワークで雑談がしにくい中、oViceのバーチャルオフィス機能を利用することで話したときに今画面にいる人に声を掛け雑談ができる機能が良い。
その理由
・自分から近いた人と会話できる機能があるから
・テレワークの中の孤独や話したいという課題を解決できるから。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

緊急事態宣言時のBCP対策

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

パンデミックで緊急事態宣言だった頃を思い出します。あの時は出社原則禁止でした。そのような事態は突然訪れますが、本サービスようなバーチャルオフィスがあると、仮想的に出社してメンバーとコミュニケーションが取れるというBCPとしての役割を果たせそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化ツールのひとつとして

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

背景画像を実際のオフィスの俯瞰図のように配置できて少人数で会話するときはそれぞれのアイコンを中心としたグレーの円の範囲でお互いの声が聞こえるが、アイコンの近さや顔の向きで声の大きさが変わるので雑談している側に居て話題が合えば入っていけるので実際のオフィスに近いイメージで利用できるのが良い

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

過剰に現実環境を模倣することでUI/UX品質が低下している

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

Internet上のサービスであり、ブラウザだけで利用できる(アプリ版もあるが)。
ovice画面上で、打合せルームに参加しているメンバーを閲覧できるため、誰がどのルームで打合せしているか(どこに参加すればいいか)一望できる。

続きを開く
oVice

oVice

OFFICIAL VENDER

oVice株式会社|サポート

レビュー投稿ありがとうございます。社内にて、いただいた内容を精査し、今後のプロダクトアップデートに向けた参考とさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バーチャルな場で交流会を行うときの選択肢の一つ

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

疑似的な交流スペースで机を囲んで話をすることができるところが良いポイントです。離れると声が小さくなるような仕様も、実際の会場で交流しているような雰囲気を出すことに一役買っています。

続きを開く
oViceサポートチーム

oViceサポートチーム

OFFICIAL VENDER

oVice株式会社|サポート

ご利用いただきましてありがとうございます。 ぜひ今後も様々な利用用途でoViceをご活用ください! 改善ポイントのご提示もありがとうございます。会議機能も充実させていく予定ではございますので今後のアップデートをご期待いただけますと幸いです。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で浸透させるには難あり

仮想オフィスツールで利用

良いポイント

仮想オフィスというコンセプト自体は興味深く、社内のメンバーの空いている時間に気軽に雑談含め会話ができるのは良い

続きを開く

ITreviewに参加しよう!