注目の検索ワード
注目の会社
パソコン決裁Cloud Corporate
シヤチハタ株式会社
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
10件表示
画面はシンプルで、誰でも簡単に操作ができる 製品と思います。承認ルートの保存や承認者が不在の際にルート変更(削除)ができる点は、非常に便利で慣れれば数分で押印申請ができます。
SaaSだからか見積添付画面がとても遅く、たまにスクリプトエラーとなります。 また、押印書類が複数ある場合、一つ目の押印後に次のページに進まないと立て続けに押印ができないところが非常に手間です。 また、押印承認が否決された際に、一から申請し直す必要がある場合があります。(添付ファイルがないなどの時) 最後にエクセルファイルを添付できないため、都度pdfに変換しているので、エクセルファイルも対応してほしい。
今まで社内ではすべての書類を印刷して押印するフローでしたが、在宅勤務が増えた中、本製品を導入し、電子押印ができるようになり スムーズに業務が遂行できております。 また、複数人で活用しておりますが、操作性や簡単な画面なので、これといったトラブルもありません。
最初に電子押印で使用したソリューションですが、使いやすいと思います。
wordで作成⇒印刷⇒捺印(承認まわす)⇒スキャンしてPDF保存 の一連作業が電子化によりかなり効率化できる。 「申請書類wordで作成」の作業をワークフロー化しようとテストしているが、定型作成で楽な分、捺印が無いので、運用に持ち込めないでいる。 このパソコン決裁クラウドは、「文書に捺印」を電子化するだけの単純さがいい面と、不足を感じる面がある。 文書定型化しないで捺印だけを切り離して考えると、前述したが効率的で、単純でよい。
不足を感じるところは、実際の運用ではワークフローの様に、捺印承認ご、申請者から、さらに経理や他必要な人への回覧・周知で自動的に回って欲しい。 印鑑単位の利用料だが、ボリュームディスカウントのプランがないと、運用を増やしづらい。
外出先でも承認が回るので、時間と手間が省かれ、コストカットのメリットがある。 時間と手間:作成した文書を印刷⇒捺印(承認まわす)⇒スキャンしてPDF保存の一連作業が、「ログイン⇒書類選択⇒電子印クリックして申請」で済む。約1分です。承認回すのに上司を探したりスケジュールチェックをする事を考えると、どれだけ手間省けるかお分かりになるでしょう。あとは「完了した文書をダウンロード保存」です。 コストは紙代、印鑑と朱肉、複合機の電気代、インク代 カットです
通知や申請先など、全てがメールアドレスなので、自社かレンタルサーバーでメールサーバー管理できていると、保守がかなり良い。 登録はcsv一括できる
紙文書に捺印しての業務が多い、捺印をやめて、電子印鑑にして、業務のスタイルはそのまま大きく帰ることなく導入しやすのが特徴。また、クラウドなので、インストールも不要なのがいい。スマホなどでも利用できる。
まず、ユーザーを作ると、デフォルトで用意されている印鑑を最低1つ割り当てる必要があるが、ここによく使いたい部署名入りのデート印がない。そのため、部署名入りデート印が必須なら、普通の名前のみの印と部署名入りデート印と2つを使うことになり、コストは2倍(200円/月/人)となる。これなんとかしてほしい。
出先からでも捺印が可能。シンプルな捺印フローもあるが、あまり複雑なことはできないので、あくまでシンプルな使いみちになる。
複数人の押印処理が必要な書類に対して、直接手渡しせずにシステムで設定した押印ルートに従ってペーパーレスで処理できる点
押印ルートの設定がわかりにくかったので、所属情報などから簡単に設定できるようになると良いと思いました。
複数人の押印が必要な書類に対して、従来は印刷した紙を持って回って直接押印してもらっていました。押印者が席に不在の時(会議、出張、在宅勤務等)には処理が止まってしまうため、常に在席を確認する必要があり、業務効率が低い作業でした。これに対して本システムを使って押印処理を回すことで、リモートで処理が進むため、押印完了までの日数を短縮でき、押印依頼者の業務負担も減らすことができました。
今まで基幹システムから紙で出力して捺印していた帳票・証憑がこのサービス上で簡単に捺印できます。 ルート設定についても組織からドラッグ&ドロップで簡単に指定できるため、時間もさほど掛かりません。 紙で出力・回覧していた時は上長の捺印まで平均1日掛かっていましたが、このサービスを利用し始めてからはどんなに遅くとも数時間後に捺印が終わるため、今では弊社に欠かせないツールの1つになっています。
改善していただきたいのは添付ファイルくらいです。 添付ファイルを付けようとしてもエラーになることがありますが、 エラー原因が記載されていないため、直しようがなくて少し困っています。
上記でも記載しましたが、紙で出力して捺印していた帳票・証憑がこのサービス上で簡単に捺印できるため、 ・紙の印刷コストの低減 ・捺印の時間短縮 ・出社しなくても捺印が可能 などのメリットが得られました。
通常の紙での承認(捺印)フローのプロセス自体を変更することなく、そのまま電子的に承認(捺印)を完了できます。また、価格も安価なため、コスト的にも費用対効果が非常に高いサービスです。
①申請書のデータのアップロードの時に、2つ目以降の追加ファイルをナビゲーターを利用しなければならないところ。1つ目のファイルと同様に、ドラッグ&ドロップで追加できるようにしてほしい。 ②テキスト追加において、テキストの色を変えられるようにしてほしい。 ③テキストだけでなく、基本図形(丸、四角、矢印など)も追加できるようにしてほしい
コロナによる緊急的な在宅勤務体制の構築において、在宅勤務で対応できないいくつかの業務の中で、重要不度の高い紙での承認プロセスを非常に短期間で、現状の業務への影響もほとんどなく電子初認プロセスに移行できました。6月末までの無料開放期間を設けていただいたことも非常に助かりました。 この無料開放期間中に営業部門だけで利用をしておりましたが、本サービスの利用価値が非常に高いことを十分に理解できたため、7月より正式契約のもと全社導入へ踏み切りました。
費用対効果が非常に高いです。 現状の業務プロセスをほとんど変更することなく、シームレスに導入が可能です。
社内回覧書類はペーパレス化のにおけるすぐ行える内容のため低コストでどこでも捺印可能なため書類が溜まることが軽減されるため効率化が図れました。
フルネームでの捺印が必要な際に4文字までと制限されたのでフルネームが必要な際にも対応できるように姓名別で入力できるようにしてほしい。
業務確認内容書類を社内回覧した際に外出が多い営業などで2週間くらい滞っていたため、社内決定事項などを見ていないという社員が多かったがクラウド化しているため閲覧可能な時間帯が増えたことにより確認捺印が早くなった。
パソコンだけでなく、スマートフォン、タブレット端末からもwebブラウザ上で捺印可能な点がとても便利。 文書ファイルで捺印・回覧できるので紙ベースの回覧時より時短になった。
文書の保存期間が決まっていて、なおかつ期間が若干短いように感じる。 安価な金額で導入できるので致し方ないことかもしれない。
現行の運用ルールを変えずに電子化することができるので、 導入までに時間がかからない。 承認プロセスを変更する手間がかからないのは大きなメリット。
フォームの設計や承認ルートの設定など、ワークフローを導入するうえでエンドユーザには慣れない作業などは一切不要で、紙の書類に捺印して回す既存の手続きをほぼそのまま電子化が可能です。 クラウドサービスのためブラウザで利用でき、PCだけでなくスマートフォンからも承認手続きができるため、外出時も滞りなく書類を回すことができます。 初期費用の必要なく、印影単位で月100円程度と非常にリーズナブルであるため、簡単に導入できてローコストで運用できます。
文書の保管期間が1年間という制約があるため、それ以上の期間保管する必要がある文書は自分で保存する必要があります。 ストレージ容量などの制約があるためかと思いますが、オプションでも保管期間を延ばす対応が望まれます。
昨今の働き方改革への対応で、テレワークや在宅勤務を実現するには、紙の文書の流通を電子化する(ペーパーレス化する)ことが必須だと思いますが、歴史のある日本企業には非常に多くの紙の文書が流通しており、ワークフローシステムを導入するにも設計や設定に多大な時間と労力とコストが掛かると想定されまし、外部から受け取る書類など自社だけでは解決できない業務も多々あります。 このクラウドサービスは、紙に捺印するという日本企業の風土文化をあまり変えずに簡単に電子化できるため、利用部門が自ら短期間でペーパーレス化を実現し、働き方改革を実践することができました。
・初期コストが掛からない、ランニングコストが安い ・導入まで時間が掛からない ・操作が簡単 ・利用部門で即対応できる
定型化された申請書に対してはワークフローがいいが、非定型の申請書に最適です。(ワークフロー構築する手間を考えれば、パソコン決裁Cloudのみでもかなりのワークフローはできます。) 価格も安く、印鑑を文書に捺印するために購入したAdobe Acrobatがパソコン決裁Cloud+格安のPDF変種ソフトで経費の削減ができた。
文書の保存期間が決まっており、承認がおわった申請書は別の場所に保存しないといけないこと(値段を抑えるため、致し方無いと思っています。)
捺印をするために、印刷して、捺印して、PDF化という作業が無くなった。形だけの捺印ではなく、証明のついた捺印なので、ISO文書として扱える。
ワークフローを導入する前にパソコン決裁Cloudを検討するべきだと思います。