カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全527件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (398)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (82)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (45)
    • IT・広告・マスコミ

      (215)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (72)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (460)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
市川 昌博

市川 昌博

市川 昌博|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

心強いお守りみたいなもの

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真編集で使用することがほとんどで、基本的にはLightroomで完結することが多いです。
しかし、不要物を精度良く消したり、肌のレタッチなどとなると、Lightroomではきれいに出来ない場合があります。
そういった細かいレタッチの時に重宝するのが、Photoshopです。
ここ数年で、操作方法や操作性が格段に良い方向にアップデートされて、やりたいことへの工数を減らすことが出来るようになりました。最近ではAIの導入も大きな変化で、一般ユーザーにも使いやすいソフトになってきました。

改善してほしいポイント

最近のアップデートの方向性が非常に良いので、特に改善してほしいポイントはありません。
強いていうと、PSDファイルの容量が軽量化されると、ファイル管理が非常に楽になるのでぜひ実現してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロフィール写真撮影の業務の際に、シワを全て取り除いてほしいとの要望があり、Photoshopにて一連の作業を登録できる、アクションを作成して作業に取り掛かりました。
アクション機能を利用したことで、工数を減らすことができて作業時間を大幅に短縮することが出来ました。

検討者へお勧めするポイント

精度の高い写真の加工やレタッチをするなら、Photoshopを導入すれば間違いありません。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感操作でデザインをプロ級に仕上げるツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の明るさや色合いを直感的に調節でき、スタンプツールを用いて不要な要素を簡単に除去できるため、プロのような画像編集を手軽に実現できます。どこからでもアクセス可能なクラウド保存機能により、移動中でも素早く編集作業が行えるので非常に助かっています。

続きを開く
昌一 黒川

昌一 黒川

学校法人神奈川映像学園・日本映画大学|大学|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインの校正に一役以上の活躍をする必須ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

当校は映画制作の大学ということもあり、
映像だけではなくパッケージ写真などの制作などにも使用をする。
他に多くのソフトウエアはあるが、編集のクウォリティ、操作性などは
他のソフトウエアよりも優れている。
また、学業だけではなく、事務職や教務、広報活動にも頻繁にしてしており、
特にオープンキャンパスなどの広報活動の場面では、質の高い物が出来上がり
大変恩恵を受けている。
扱っている職員からの評価も高く、なくてはならないソフトウエアとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一番使われているド定番の画像編集ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

AI生成も追加され、素人でもある程度良い具合の画像の編集ができるようになっている。
サブスクリプションになり、常に最新のものが使える。
他のAdobeアプリケーションとも連携が可能でAdobe Stockとも相性が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

明治アニマルヘルス株式会社|不明|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真や画像の加工や編集、色彩の調整等いろいろできます!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロなみの写真や画像の加工編集機能があり、とてもクオリティの高いファイルができる。

その理由
・機能性がたかく、かゆいところに手が届くといったメニューが用意されているため、微調整も簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

写真加工にぴったり!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

フォトショップは画像の明るさ調節や彩度の調整も簡単です!写り込んでしまった人や物を消したり、色を上から塗ることも可能です。被写体を切り抜いて背景を透過することもできるのでペーパーアイテムなどの作成にも便利です。顔のパーツを大きくしたり、口角を上げたりもできるのでレタッチするときには欠かせないツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複雑な背景でも不要部分を一発塗りつぶし可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

複雑な背景の画像の中の特定の部分を簡単に削除することができる。バージョンを重ねるごとに、より複雑な背景にも対応可能となっているので、従来は削除した箇所の境界が目立ってしまっていたところを手作業で仕上げしていたが、その作業が一切不要となるため作業効率が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スクリーンショットの編集で重宝する

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・レタッチや加工など、写真編集についての機能が十分にある
・一括で処理できるマクロ機能がハードルは高いが手作業ではやりづらい作業ができる
その理由
・切り抜き、リサイズなど資料を作る際に必要な編集が手早くできる。
・jsxというJavascriptベースのスクリプトを書く手間があるが、複数の画像のサイズを整えつつ文字をいれるような作業も自動的にやってくれる。1度書けば使いまわせるので便利

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真の加工や、ホームページ編集に欠かせないツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・被写体自動選択ツール
・ニュートラルフィルター、AI生成塗りつぶし
その理由
・切り抜くのが大変だった被写体の細かい選択を、Photoshop側が行ってくれるので、とても便利
・AI生成で写真の上に文字が載った状態のデータから、邪魔になるものを隠しつつ、キレイにととのえてくれたりして
 とても時短になっています

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番の画像編集&デザインソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

学生のころから20年以上使用していますが基本設計が変わらないのでとても使いやすいです。
画像編集の定番ソフトで、写真の編集、ペイントでイラスト作成、WEB用の画像作成など多岐にわたり使用しています。他のADOBEのソフトと連携できるので作業の効率があがる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!