Phrase Localization Platformの価格(料金・費用)

time

一般企業プラン: Starter

135 ドル / 月

-

小規模な企業向け 無制限の TMS シート 150のStringsスシート 用語管理 7つのPhrase製品 必要最小限の使用量 年中無休のテクニカルサポート ドキュメントとソフトウェアのローカリゼーション CAT機能 翻訳メモリと用語ベース Github、Gitlab、Bitbucketなどの統合 品質保証
一般企業プラン: Team

1,045 ドル / 月

-

成長中の企業向け 無制限のTMSシート 150のStringsシート すべてのPhrase製品 中程度の使用量 Starterプランのすべて カスタマイズ可能な翻訳ワークフロー Drupal、Zendesk、Kontent.ai などへの統合 製品のカスタムメタデータとブランチング 言語品質評価 シングルサインオン 無制限のPhrase Analytics dashboards
一般企業プラン: Business

4,395 ドル / 月

-

API を利用する大規模な企業向け 無制限のTMSシート 150のStringsシート すべてのPhrase製品 高度の使用量 Teamプランのすべて 複数のカスタム AI モデル Drupal、Zendesk、Kontent.ai などへの統合 製品のカスタムメタデータとブランチング 言語品質評価 シングルサインオン 無制限のPhrase Analytics dashboards
Freelancerプラン

27 ドル / 月

-

フリーランス翻訳者向け 1 TMSシート Stringsのアクセスなし 5つのPhrase製品 必要最小限の使用量 CAT機能 品質保証 ドキュメントとソフトウェアのローカリゼーション 翻訳メモリと用語ベース Github、Gitlab、Bitbucketなどへの統合 年中無休のテクニカルサポート
LSPプラン: Professional

875 ドル / 月

-

小規模な翻訳サービス従事者向け 無制限のTMSシート 150のStringsシート すべてのPhrase製品 中程度の使用量 Freelancerプランのすべて レポーティングと財務機能 カスタマイズ可能な翻訳ワークフロー Figma、Slackなどとの統合 AIを活用した機械翻訳のためのカスタマイズ、プロファイル、用語集 ベンダー管理

Phrase Localization Platform競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Phrase Localization Platform 一般企業プラン: Starter

135 ドル

一般企業プラン: Team

1,045 ドル

一般企業プラン: Business

4,395 ドル

一般企業プラン: Enterprise

-

Freelancerプラン

27 ドル

LSPプラン: Professional

875 ドル

LSPプラン: Business

-

LSPプラン: Enterprise

-

Mirai Translator

14日間/10名様まで

無料トライアル

0

14日間/10名様まで

定型型プラン

80,000

従量型プラン

10,000

ID・翻訳量無制限プラン

250,000

DeepL

1ユーザー

無料版

0

1ユーザー

STARTERプラン(月払い)

1,200

1ユーザー

ADVANCEDプラン(月払い)

3,800

1ユーザー

ULTIMATEプラン(月払い)

7,500

1ユーザー

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Phrase Localization Platformの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーランス翻訳者にとって、ありがたいツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・ブラウザだけで利用できる。

クラウド型翻訳システムに特化して製品開発をしてきた企業であるところにも好感を持っています。

・翻訳者側は無料で利用できる。
自分のようなフリーランスにとって大変ありがたい仕組みです。また、翻訳者も管理者版を利用して、自分のプロジェクトの管理や翻訳メモリの蓄積を行うのもありだと思います。パーソナル版という無料で管理システムを使えるエディションも用意されています(プロジェクト数に制限あり)。

・利用企業が多い。

フリーランス翻訳者として海外企業から仕事を受けることが多いのですが、ソースクライアント、翻訳会社とも、Memsourceを導入している企業が多い印象です。同じツールで複数の会社相手に仕事ができるのでスムーズです。

・すぐに使える。

基本的な使い方は、触っているうちに理解できました。エディタの動作も軽快です。データの同期や保存、バックアップなどを気にする必要がないのも気楽です。
また、細かいことですが、セグメントを確定せずに閉じても、入力した訳文が保存されているので、いったん最後までざっと粗翻訳して、それをブラッシュアップしていくという方法をとりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

翻訳業務の効率化に必須のツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・クラウドに特化したサービスで、ブラウザでほぼすべての操作が実現できるので、場所やPC環境を選ばない。
・機械翻訳との親和性が高く、様々な機械翻訳エンジンと連携できることに加え、Memsource側で機械翻訳の用語を管理できるため、機械翻訳サービスごとに用語を管理する手間が省ける
・サポートとのやり取りは基本、英語でのコミュニケーションとなるが、レスポンスが早い。
・翻訳業務で様々なファイル形式を扱っているが、Memsourceは数多くのファイル形式に対応しているため非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高い翻訳管理ツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

直観的なインターフェースで、操作性の良さが一番のポイントです。
ユーザー数がある程度の規模感になると、導入時に教育の手間がかかる為、操作を覚えるのがいかに簡単か、はとても重要です。
また、翻訳者や校正者が無料で利用できることもメリットのひとつです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!