カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全143件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (10)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入ハードルの低さと十分なLCP機能を兼ね備えた優良製品

CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プリザンターはWebデータベース型のアプリケーション開発環境なのだが、多くの類似製品とは異なりOSSなので、ソースも全て公開されていてプログラマーなら大抵のカスタマイズができてしまう。出会ってから4〜5年になるが、この間のノーコード・ローコード製品としての進化は凄まじく、今や本体に全く手を入れることなく(自分のようなダサいコードしか書けないような人間でも)大抵のカスタマイズは実現できるような環境に育った。
ノーコード開発の側面からは、メジャーな有償製品には正直見劣りするものの、そこらのExcel帳票を置き換えるくらいのアプリは、プログラムの知識がなくてもマウス操作とタイピング(≠コーディング)であっという間に作れてしまう。
だが推したいのはローコード開発の側面。CCSにしろスクリプトにしろ、「どこに挿入するか」「どのタイミングで発火するか」の挿入ポイントが予め提供されているので、開発者は好きなCCSやらHTMLやらJavascriptをちょちょっと書いて、あとは「この項目の上に」とか「一覧を表示するタイミングで」「更新をかける直前に」とかの指示をポチポチと入れるだけなのだ。実に楽しい。

改善してほしいポイント

月単位、早い時には週単位で新しい機能が追加されるなど、バージョンアップの頻度が極めて高い。それは良いのだが、その間を埋めるように機能を改善したり不具合を修正するマイナーアップデートも少なくなく、機能追加のペースは落としても良いからもう少し品質を…と感じた時期もあった。最近は落ち着いたサイクルでのリリースになり大きな不具合もなくなった。品質重視の傾向になっているのであれば大変ありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多くのローコード・ノーコード製品がそうであるように、開発工数が半減したり、現場の人間が自分で開発できることによる要件定義工程の劇的削減を実現した。
その他プリザンターならではの活用方法になると思うが、他の多くの製品と違いデータベースを隠蔽していないので、豊富なAPI、時には直接操作によって他システムからデータベースにアクセスすることができる。ある案件では、複雑なデータ加工や分析はBIツールに任せ、プリザンターはデータベースにデータを投入するためだけのユーザインタフェースとして活用した。BIツール付属の入力画面は自由度が低い一方で外観が大仰だったり複雑だったりするが、プリザンターは遥かに柔軟性に富んでいながら、入力規制や半自動化などの機能は十分備わっている。ベンダに怒られそうな贅沢な使い方ではあるが、無償で利用できるという後押しもあって実現した。

検討者へお勧めするポイント

Windows10/11のPCが1台空いていれば、インストールマニュアル通りの作業ですぐにシステムが構築できます。しかもずっと無償。こんなにハードルの低いローコード・ノーコード開発環境は少ないと思います。
Saas環境も何日間かトライアルできるようなので、何はともあれ触ってみてはいかがでしょうか。面白いです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他ノーコードシステムからのリプレース

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

DXの一環として脱EXCELを主導する際に、kintone・楽楽販売を利用していたが、基幹システムとの連携や効率化を考えると、kintoneではアプリ間の連携に難があり、楽楽販売ではアプリ数・DB数の制限で高額となっていた。
複雑な業務程Pleasanterに載せ替えることで、シンプルなDB構造で実現が可能となった。
業務単体で見るとkintoneのほうが簡単に見えるが、統合管理をしようとするとpleasanterを利用したほうが優れている。

ノーコード部分でも十分DX化に利用できるが、ローコード開発部分で基幹システムとの連携を行うことにより、ノーコード自体の開発自由度も大幅に向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|その他一般職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プリザンター

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内の従業員データや車輌データ、その他備品などの管理がエクセルから移行出来ました。
一意のデータ管理ができ作業コストも減らせます。
Excel等で管理していることはプリザンターにする事で大抵の事は改善できています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

よく作り込まれた手作り感のある案件管理ツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Excel手作りで本ツールは作られた・・・という話であるが、想像以上にクイックで使いやすい。また手作り感はあるものの、汎用性・カスタマイズ性も高く、なかなか使いやすいツールと考える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるwebデータベースだが敷居は高い

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で高機能なデータベースが使える
・アクセス権限管理

その理由
・ユーザー側としてはこれまでExcelで管理したものをwebのデータベースに移行することができます。
検索性の向上や独自のカスタマイズで業務に合わせた理想の姿に持っていくことが可能です。
・アクセス権限回りもしっかり機能しているため、社内の機密情報も区分を分けて権限を与えることができます。
また、シングルサインオンにも対応しているのでユーザー側のストレスはかかりません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に社内で構築できる情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内環境にサーバを構築し、部門の情報共有ツールとして活用しております。管理する顧客や機器の情報をマスタとして登録でき、それぞれの情報を紐づけることができます。またアクセス権限も設定できるため、社員によって閲覧できる場所を制限することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報管理システムとして活用

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インポート・エクスポート機能
・API機能
・テーブル間の関連付け機能

その理由
・JSON形式のファイルにより、プリザンタ側に登録した結果を再利用できます。
・API機能の多数用意しています。自動登録が実現できます。
・テーブルにスクリプト機能が持つ、JavaScriptによりテーブル間のジャンプ機能など実現可能

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全国の拠点・事業所を繋ぐ効率的なコミュニケーションに最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

全国に拠点や事業所があり、本社への報告や本社から拠点や事業所に対する調査・アンケートに統一的な手段がなかったため膨大な時間を割いていたが改善された。本社への報告にも文章だけではなく、写真や画像の添付も必要だがファイルのドラッグ・ドロップで簡単に出来る。またエクスポート機能でCVS等の出力形式を指定して出力が可能なため他のシステムとの連携が図りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

CTCシステムマネジメント株式会社|情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

構築自由度が高く作成できるアプリケーションの幅が広い

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロセス機能
・スクリプト機能

その理由
・標準機能で搭載されているプロセス機能を使用することで簡単にワークフローシステムを構築可能。
 ワークフロー動作時のメール送信や、項目の変更なども可能であり様々なシステムに使用できる
・スクリプトを作成することで標準機能ではない機能を搭載することができる。
 コードを多少書く必要があるが、コードの知識があまりない担当者でも作成することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

セイコーソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

機能やデザインなどのバランスが良い

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

他のツールでもこれ以上の機能を持つものもありますし、これ以上のデザイン性の高いUIを持つものもあります。
それに比べてPleasanterは、一通りの要素でバランスが取れているツールだという印象です。
そして、自由度は高いので、デフォルトの状態からそのバランスをユーザーの好みによって変えていけます。
取っ掛かりとして扱いやすいツールだと思いました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!