カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全143件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (10)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

独特な仕様でなかなか取っ付きにくいかも

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

数年前はクラウド版が無かったのと、社内のルールも厳しくなかったので、自分で勝手にサーバー立てて、OSS版を使っていたが、
何やら色々と環境も変わり、クラウド版のフリーライセンスで使っています。
webデータベースとしての機能はおよそ揃っているので、ユーザー数の制限はあるものの、2,3人での情報共有などには手軽でいいと思う。
何しろ、無償で使えるが大きい。

改善してほしいポイント

仕様が独特だと思います。
kintoneやSharepointoリスト、PowerAppsのような、初めてでもサクサク触れる感じではない。
まず、フィールドの作成がない。
ドラグドロップや追加ボタンで必要なフィールドを作成するような操作ではなく、予め準備されたフィールドを使っていく形式なので、まずそこで、アレ?となった。
なので前述のような他のツールに慣れている人には、やや勧めづらい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

フリーライセンスで使用しているため、3ユーザーしか登録できず、正直なところ、大した改善効果は創出されていない。
他ツールのライセンスを購入するまでもないような、2,3人での情報共有に活用しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ローコードでアプリが作れる

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

1番の便利な点はローコードでアプリが作成できるので、知識があまりなくても作成出来てしまうところが便利で良いです。もしわからなくてもサポートがしっかりしているので問題なく使用できるのも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一ヶ月使用してみて

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自前でサーバを用意できれば無料でオンプレミス版を構築できるところ
・ユーザ管理を行えるので、誰がどう更新、登録したのか後追いができる
・基本的なWebデータベース機能を有しており、構築に慣れればkintoneとさほど差は無い
・有料サポートも割合安価である

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム化されていなかった社内業務をほぼ統合できました

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・平易なUIのため、ITに詳しくないユーザーでもすぐにExcelの代替として使い始めることができます

・JavaScriptによるスクリプト機能により、Pleasanter内データによる計算や集計、画面の入力支援などが
 他システムに頼ること無く、Pleasanter単体でも容易に実装できます

・APIでの入出力ができるため、他システムからのデータインポートーエクスポートが容易にできます
 ※弊社の場合、OSSのETLツール(Talend Open Studio)にて外部とのデータ連携全て自動化

・DBのデータ構造も複雑でなく仕様も公開されているため、Pleasanter内のUIでは限界のあるレポーティング、
 グラフ化については機能毎のView、(Materialized View)をSQLで作成することで他システムからリアルタイムで
 閲覧も可能です
 ※弊社では Power BI、Grafana、Metabase等ツール利用

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Tracの代替で利用中

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内で利用していたオープンソースのバグ管理/タスク管理ソフトウェア Tracより Pleasanter へ移行して利用しています。
マニュアルも日本語で用意されていますし、比較的簡単に導入可能です。
作業管理、ナレッジ管理など、多くの用途で利用が可能ですし、顛末などの状態を管理することで、特定の状態のデータのみ抽出することができるなど、情報共通ツールとして重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内開発チームの情報管理ツールにとても便利

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

グループで開発をしている場合、情報共有手段として課題やQA、スケジュール管理に、開発端末管理などいろんな情報共有サイトが欲しくなります。
このソフトは、Webで上記のようなプロジェクト運営に必要な情報サイトを簡単に(ノーコードで)作れるのが特徴で、特にQA(課題)管理を複数人で行う際に便利に使っています。また、同時に開発環境(コレを使っているプロジェクトでは仮想マシン)を他社と被らないように利用状況を登録するのにも使っています。いずれもWebで使える機能なので各人の環境も汚さず、使い勝手も良い良い(学習コストが低い)ので新人作業の一環としてサイト構築・運営させるのにも向いています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脱Excelでのデータ管理と申請簡素化

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

外部に委託するほどでもない簡単なツールがITに強くない会社でも作成できてしまうところに強みを感じます。
自社の場合は、必要な情報を少ない工数で保存できるようにしたかったので、簡素なツールから作成し始めることで現場が慣れたらもう少し複雑なことも出来るようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SaaS利用を認めないガラパゴス企業にお勧め

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

salesforce.com等のCRM/SFA SaaSの利用を頑なに認めないガラパゴス企業に勤務しております。

自社開発ツールとExcelをCRM用途に使っていますが、カスタマイズ性に乏しく業務に支障を来し始めたため、オンプレミスのCRM(SugarCRM、SuiteCRM等)をいくつか試しましたが不安定で使い物にならず困っていたところにPleasanterに出会いました。

想定していた用途には十分以上であり、スクリプトを書けば細かい改善の自由度も高そうでしたので、正式に移行する方向です。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のナレッジデータベースとして活用

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内システムのFAQのために活用している。Amazon QuickSightのようなBIツールと言うよりは、弊社の場合は非常にシンプルなQAサイトとして活用している。
タグ付けされたデータが格納されており、様々な検索条件を入れることによって自分が知りたい情報にたどり着けるようになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローコードで業務アプリ開発!

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

似た製品にサイボウズのkintoneがあるが、価格がネックになりなかなか手を出せずにいた。Pleasanterはオープンソースなので手軽に取りかかることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!