カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全141件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (117)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

オープンソースのノーコード・ローコードツールとしての完成度

CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

バージョン0.49の時代から利用しています。
当初はWebDBとしてデータを入れる「テーブル」をプログラムなしで簡単に作れ、そのデータを管理することがメインの使い方でした。JavaScriptによるクライアントサイドのカスタマイズもできましたが、できることが少なく、業務システムとして利用する場合は、我慢することが多くありました。
ここ1~2年のアップデートで、サーバサイドでJavaScriptが実行できるようになり、カスタマイズがしやすくなりました。また、機能も充実してきていて、管理画面で「スクリプト」や「状況による制御」(ステータスによって画面制御を行う)を利用することよって、プログラム不要でワークフローを構築できるようになりました。
また、当初はUI機能が弱かったのですが、「ダッシュボード」機能を使うことによってスクリプト不要でダッシュボードを利用できるようになり、表示で切り替えられる「カレンダー」にGoogleカレンダーのような見た目と操作感が似ているUIが実装され、より使いやすくなりました。
ローコード・ノーコードツールとして無料で使えるオープンソースのツールの中では最強です!

改善してほしいポイント

UIが改善されたと書きましたが、Windowsのエクスプローラのような見た目と操作感ですこし今っぽくはないです(笑)。慣れてしまえば問題なく、使いづらい、というわけではないのですが、今っぽいUIに変更したほうが、ユーザーがもっと増えると思います。
管理側のUIは、使いづらいところが多くあります。テーブルをカスタマイズで利用するエディタで、複数の入力項目に必須入力の制約を一気に設定したいのですが、一つ一つの項目に対して設定を変更する必要があるため、とても時間がかかります。同じような項目を作る場合に「コピー」機能があると便利ですね。
また、カスタマイズで利用する「スクリプト」や「スタイル」ですが、エディタ機能としての制御がないため、入力がしずらいです。vscodeの連携がマニュアルで紹介されていますが、ちょっとしたカスタマイズを行いたい場合や、vscodeが使えないことがしばしばあり、タブの制御や文法エラー、構文に色が付くなど、最低限でよいので実装してもらえると助かります。
後発ツールで機能追加に尽力してきたと思いますが、開発ユーザ、運用ユーザに優しいUIに取り組んでもらうことを希望しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

あるお客様の構築サポートを行ったのですが、グループ会社との案件管理ができておらず苦労されていました。Webにあるツールはセキュリティー上利用できないということで、EXCELを利用して管理されていたのですが、手間がかかるため更新頻度が低く、改善方法を検討されていました。利用者の人数も多く、コスパの高いツールでないと導入が進まなかったため、オープンソースのプリザンターはまさにうってつけのツールでした。それほど複雑な業務や入力内容ではなく、ほかのツールでも検討されていましたが、利用者人数に対するコスパが高いことと、デリバリーのしやすさが決め手になったようです。その他のグループ会社にも利用を推進しているようでした。
また、違うお客様でAccessで社内業務システムを開発、利用していたお客様がいらっしゃいましたが、開発者が退職され、変更したいところがあっても我慢して使われているとのことで、プリザンター導入のお手伝いをさせてもらいました。Accessで非常に重かった画面が、プリザンターではサクサク動くためとても喜んでいただけました。今も非エンジニア社員の方がカスタマイズして利用されています。

検討者へお勧めするポイント

セキュリティー上の都合でローコード、ノーコードを社内利用をしたい。
利用者が多い。
コストパフォーマンスが高い商品を選びたい。
ある程度複雑な業務で利用したい(カスタマイズ性も考慮したい)
エンドユーザ(業務部門)が簡単にテーブル作成ができる。

閉じる
Kuno Kohei

Kuno Kohei

株式会社フロント・ワークス|その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CS 部門のヘルプデスクツールに利用

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

カスタマー サポート部門で利用するヘルプデスクツール (顧客・問い合わせ管理ツール) として Pleasanter を利用しています。

ヘルプデスクツールは Web アプリケーション型 (クラウド) であることが第一要件であったため、はじめは他の SaaS を利用していたのですが、「必要以上の機能が多い」「ユーザーライセンスが高い」「使い勝手がよくない」など、業務にフィットせず、さまざまな課題を感じていました。しかし業務にフィットするようフルスクラッチで Web アプリケーションを開発するには、人員も予算も足りずに困っていたという背景があります。

そんなときに出会ったのが Pleasanter で「セルフホスティングが可能で、ユーザーライセンス料はかからない (低コスト)」「ローコードで業務に最適化したツールを開発できる」「国産 OSS で国内におけるサポート体制も充実している」という、まさに自社が求めていた理想の開発ツールでした。

また知名度やユーザー数が少ないことから、あまりウェブ上に情報がない点については不安なポイントでしたが、 公式のドキュメントが充実しており、またサポート サービスも親切で大変助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

手軽・便利・早い

CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ワークフロー、文書管理、AI-OCRと組み合わせた電子帳簿、システム開発プロジェクトのWBS管理、バックログ管理、請求書作成と売上計上管理、従業員スケジュール共有、設備予約などなど、大変便利に使っています。
アプリケーションがサクサクできるので、作ってみて手直ししながら完成させます。
レガシーEXCELの再構築などにもおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今では業務に欠かせないツールになりました

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

エクセルとメールで業務の連絡や管理をしていましたが、外出先で確認することも多く連絡を見逃してしまうことがありました。プリザンターを使うようになってそういったことが無くなり重宝しています。
山のようなメールの中から必要な情報を探すのではなく、プリザンターを見に行けば常に最新の情報が確認できることで、仕事のやり方が大きく変わりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他ノーコードシステムからのリプレース

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

DXの一環として脱EXCELを主導する際に、kintone・楽楽販売を利用していたが、基幹システムとの連携や効率化を考えると、kintoneではアプリ間の連携に難があり、楽楽販売ではアプリ数・DB数の制限で高額となっていた。
複雑な業務程Pleasanterに載せ替えることで、シンプルなDB構造で実現が可能となった。
業務単体で見るとkintoneのほうが簡単に見えるが、統合管理をしようとするとpleasanterを利用したほうが優れている。

ノーコード部分でも十分DX化に利用できるが、ローコード開発部分で基幹システムとの連携を行うことにより、ノーコード自体の開発自由度も大幅に向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に社内で構築できる情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内環境にサーバを構築し、部門の情報共有ツールとして活用しております。管理する顧客や機器の情報をマスタとして登録でき、それぞれの情報を紐づけることができます。またアクセス権限も設定できるため、社員によって閲覧できる場所を制限することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

CTCシステムマネジメント株式会社|情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

構築自由度が高く作成できるアプリケーションの幅が広い

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロセス機能
・スクリプト機能

その理由
・標準機能で搭載されているプロセス機能を使用することで簡単にワークフローシステムを構築可能。
 ワークフロー動作時のメール送信や、項目の変更なども可能であり様々なシステムに使用できる
・スクリプトを作成することで標準機能ではない機能を搭載することができる。
 コードを多少書く必要があるが、コードの知識があまりない担当者でも作成することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|機構・筐体などのメカ設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用する側も管理する側も導入メリットがあった

コラボレーションツールで利用

良いポイント

別のソフトで作成した依頼書に添付されているQRコードやバーコードなどをスキャンデバイスで読み込んで入力して活用したかったのが、まさにその通り利用できるツールなので利用する側にとっては手間が減ってうれしいです。そのような業務ツールがすぐに出来るのは非常にありがたいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

社内のDx化推進化に利用

PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

社内でもローコードで開発できるツールの検討を行っていたが、どうしてもクラウドが中心となっており、お客様の機微な情報を取り扱うには社内セキュリティポリシーとして承認が下りず、オンプレでのDx推進が必要であったが、Pleasanterではオンプレ版にも対応しており、OSS版を利用する事でDx化をPocという形で少額なコストで検討を進める事が出来た。
また、OSS版でも十分な機能が備わっており、現在は「状況による制御」を利用しワークフロー化する事で、今まで紙で行っていた申請業務をプリザンタへ置き換え、消耗品コスト削減、管理工数削減、社内業務の見える化を図る事が出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「顧客が本当に必要だった物」が自分で用意できる素晴らしさ

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・オンプレ環境にインストールできるOSS(AGPLライセンス)
・表示速度がブラウザとは思えないほど早く、編集もサクサク
・一覧表示で編集が可能なのでエクセルに慣れているユーザーでも理解しやすい
・機能拡張がしやすく、css/js等がわかればそれほど深いプログラミングの知識も不要
・他のサービスと連携ができる
・権限の設定が細かくできる
・ログが細かく採取できている
・大企業にも多く導入されているということで、役員にアピールしやすい
・フリー版で使用しているにも関わらず問合せに回答して頂けることがある
・頻繁に更新されている(メーカーの開発意欲が高い。これは大事!)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!