良いポイント
基本的な機能(Excel管理表への置き換え等)はほぼノーコードで実現ができます。
日付が過ぎたデータなどの自動通知などは、ExcelやGoogleスプレッドシートで実現するのは難しいと思う。
(スプレッドシートの場合は、Google Apps Script使えばできるかもしれませんが、そこまでの技術力はありません。。。)
類似製品はkintonといったところかと思いますが、最大のメリットは、オンプレ版(自分でPleasanter環境を用意して設定する)の場合、無料で使える点です。
改善してほしいポイント
機能面でいうと標準ではグラフ表示ができない点、ガントチャート表示はありますが、見づらい点です。
(グラフは、Metabaseなどを別途導入して連携しないとできません。)
せっかくデータ等の集約や計算などできる中で、そのデータの分析等で使うグラフィカル表示が苦手な点が残念です。
サポート面でいうと、公式ページにはオンラインマニュアルがありますが、正直わかりづらいです。
(プログラミングリテラシーが低い人の場合、かなり難しいと思います。)
これについては、Youtubeで解説されたり、無料でセミナーをやられているため、
それらから別途情報を集めていますが、同時に公式ページのオンラインマニュアルにも力を入れて頂くと
プログラミングリテラシーが低い人にも、もっと導入しやすくなると思います。
※本当に大規模開発や自社の状況に合わせた、細かい内容や複雑な処理は、有償サポートを契約すると良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の管理表(アプリ)作成によって、活躍しています。
・管理表(案件の進捗管理、チェック状況確認表など)
・上述の管理表で期限付きデータの期限切れしたものは、関係者へメール通知を飛ばす
・一部の管理表は社内共有として公開機能で公開している
・管理者側が更新したら「いつ、誰が、更新したか」わかる、またコメント欄にメモ記録ができるなど
検討者へお勧めするポイント
先に述べた通り、私の会社環境では、オープンソースソフトウェア(OSS)であるため、無料であった点が導入の決め手になりました。
但し、上述の通り、自社環境に合わせたカスタマイズ(基本機能では実現できないところ)がある場合
Javascript等のスキルが必要になります。
また、独自環境(Pleasanterの制限)などもありますので、その場合はサポートが必要になります。
・公式ページにあるオンラインマニュアル
・公式Youtubeでの動画解説
・公式、パートナー会社主催のセミナー
などで解決できない場合は、
・有償サポートを契約する必要があります。
私の場合は、有償サポートを契約していますが、対応件数に限りがあること、また公式ページにあるオンラインマニュアル等では、まだ使いこなせていない点があるため、今回「入門プリザンター」(本)を購入して、書籍後半の特に「プロセス」機能を学んでいます。
まずは、お試しで導入してみて、触ってみて、検討することをオススメ致します。