PostgreSQLの評判・口コミ 全66件

time

PostgreSQLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (45)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|品質管理|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

パフォーマンスが高く扱いやすいRDBMSの1つ

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Postgresはオープンソースで開発されているため、無料で導入することが可能です。
Windows、Linux対応バージョンがあり、それなりのスパンでバージョンアップが行われています。
Oracleと比較しても遜色がないくらいのパフォーマンスがあります。
日本語化された文書も用意されているため、英語が分からない人にもやさしいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Linuxで使う分には冗長化のツールも揃っていますが、Windowsでは対応ツールが無いため、二重化はできても自動で切り替えることができません。
GUIの専用ツールとして用意されているpgAdminが若干使いづらいのが難点。
不具合が起きた際にサポートを受けることができないため自力での解決を求められます。
※Postgresを元にした有料版を提供している会社もあるので、サポートに不安がある場合は提案することも1つの手だと思われます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Oracleの維持費が高いことによる対抗として、Postgresでコストダウンさせたシステムを用意し案件獲得に繋げることができました。
古いバージョン(9未満)で導入していた段階では定期的なVACUUMをしないと遅くなる、二重化ができないといった問題がありましたが、バージョンアップにより解決されています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

バージョンも11へとなり年々進化しているRDBMSです。
DBのコストを気にする状況であれば検討してみてはいかがでしょうか?

閉じる

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのデータベースとしては不満はない

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのデータベースであるため、構築するのに安価で出来るのが採用を決めた一番のポイントとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SQL構文にくせが少ないオープンソースソフトウェア

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースソフトウェアのRDBMSであり、日本語の情報も豊富です。
10年以上前から業務で利用していますが、進化を続けており過去のバージョンであった手動でのVACUUM処理は自動化されたため、RDBMSとしては有償ソフトと遜色ないレベルだと思います。SQLの構文もくせが少なく、独自構文があまりないことも学習にかかるコストが抑えられていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コストを抑えることができる。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースなのでもちろんコストを抑えることができます。他のRDB製品と比べても遜色ないレベルだと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商用データベースとして十分機能する

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中小規模に適したオープンソースDBのうちの1つで、書籍やネット上の情報も多いため、利用しやすいです。Oracleからの移行先としても検討されるケースが増えており、そのコンサルティングをサービス化している会社もあります。vmware vCenterのデフォルトDBとして採用されている(2018年12月時点)ことは、商用データベースとして十分機能するという評価のあらわれといえます。

続きを開く

立川 陽介

株式会社システムトランジスタ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償のDBでは、使用頻度が高い

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RDBでの無償DBでは最も使うDBだと思う。メーカー依存していないため、有償化される心配が今の所ない。
pgAdminを使えば、GUIで操作できるため使い勝手も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

中小規模では商用 RDBMS と遜色ない

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入コストの低さ・情報の多さ・性能について、商用 RDBMS と遜色なく利用できる。接続ライブラリが豊富で開発言語によらず利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MySQL(MariaDB)と比べ、昔は遅いイメージがありましたが、最近はそれほど感じなくなりました。機能的にはバックアップや冗長化など、以前からPostgreSQLの方が充実しています。技術者さえいれば、オープンソースなのでコストダウンが図れます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に導入できるデータベースソフト

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・一番はオープンソースであるためDBのライセンス費用を抑えて利用できることろ。
・Windowsでもインストールは簡単で、動作もすること。
・pgAdminを使えばMSSQLのようにGUIベースで操作できること。

続きを開く

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模システム向けであれば、商用製品と遜色ないと思います。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースで無償である点が1番のポイントかと思います。
インタフェースが用意されているので、アプリケーションからの利用については、Oracleをはじめとする商用製品と同等の使い勝手です。
差があるとすれば、チューニング、バックアップといった管理(支援)機能と、それらを行うツールでしょうか。
ただ、性能面やデータ保護条件がシビアでなければ、商用製品と遜色なく使用可能と思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!