Power Appsの評判・口コミ 全67件

time

Power Appsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インターフェース部分の構築に便利なツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・エクセルファイル等とつないで、データを入力・表示する画面を作成するのが一番簡単な使い方と思う。
・入力画面を作るのはPowerPointで図形を配置するようなイメージで直感的にできる
・OneDrive、SharePoint、outlookなどのMicrosoft製品と連動させて、あるデータ入力されたらメールを発信するなどの機能連携が簡単にできる。

改善してほしいポイント

・まだ参考文献が少ないような気がする。わからないことややりたいことがあるとき、解決方法・実現方法を調べようとしても、資料が出てこなかったり、文章の意味がわかりにくい(機械翻訳のような)ページが出てくることが多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・良い点で述べたように、エクセルファイルなどで作成したデータベースについて、入力・表示画面を作成することにより、誤操作を防止したり、スマホなどからも入力・閲覧しやすい仕組みを作ることができる。

・入出力画面、ダッシュボード機能、メールとの連動等、インターフェース部分の構築に便利なツールであるが、データ自体を複雑に更新・編集するような操作はできない。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerAppsを利用しての内製開発推進

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

今回、PowerAppsを利用した入力画面を作成し展開することにより、従来は取りまとめて代表者に対応依頼していた確認作業を、個別の自己申告に切り替えて実施した。入力画面の作成、データの取得、従来からのバックグラウンドのデータとの照合の手配に関しては、ことのほか順調に進み、非常に役立った。
しかしながら、本格的なオンライン入力の開発処理とは異なり、入力チェックの不足によりデータの正確性にやや問題が生じた。PowerAppsの仕様を深く勉強することにより、初期表示を工夫したりと、時期ヴァージョンに向けて色々改善を加えているのですが、なかなか難しい面も多い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入は簡単、でもその後が大変

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Windows10、Microsoft365を利用していれば、漏れなく使える。
SharePointのリストを利用してアプリ画面を自動作成すると大体希望通りの画面ができあがるので、作り替えたい項目だけ少し手直しすれば簡単な入力アプリぐらいなら直ぐに作れてしまう。
操作性の追求や欲を出さなければ、ノンプログラミングでそこそこのことを実現できる。

続きを開く
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入は簡単に実行できるがトラブルシューティング時の知識が必要

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にワークフローを実現できる
・多様なサービスと連携が可能

その理由
・ノーコードなので、GUIベースでワークフローを簡単に実装できる
・Microsoft製品だけでなく、Googleなどの他の企業のサービスとも連携が可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡易なアプリの作成

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Acessのような使いがってと、画面操作性がよい
その理由
・microsoft製品のため操作性がにているので使いやすい

続きを開く

村田 伸一

株式会社TDモバイル|機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単なアプリならノーコードでも作成可能

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

OneDriveにExcelファイルを保存して、そこにPowerAppsで作成したアプリでデータの編集や新規入力する程度のものであれば、コードの知識がなくても作成できるので便利だと思います。入力フォーム画面もスマートフォンで入力しやすいように作成できるので、直接Excelファイルに入力するよりも効率的な使い方ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローコードなのは間違いないが、それではできることに限りがある

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

SharepointやFlowなどと連携をして複雑なワークフローやWEBのUIを提供したデータのInsert/Updateや、MSTeamsやOutlookでの通知なども対応ができる点。
Microsoft ADが持つ組織情報(Reporting Line情報)をベースに承認を飛ばすなどが簡単である点。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードではなく、あくまでローコード開発。コードは必要

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

GUIでローコードプログラミングを実現しており、ハードルが低くなっている。マクロを組める方であれば、学習すれば使えると思う。個人的には、テキストをパチパチ打ち込むのでなく、箱と矢印をつなげるイメージでとっつきやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすためにはそれなりの学習時間が必要

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft 365 を利用していればプラン内の機能の一つに含まれています。
追加コスト無しでも多くの機能を利用することができます。
固有のプログラム言語を知らなくてもフローを作る感覚でアプリを作成できました。

続きを開く
笠原 規男

笠原 規男

株式会社ダイナモティヴ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

生産性は高い。でもCDSはbuggy

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・SaaSなので、コンピューティング・リソースを調達する必要がなく、すぐ使い始められる
・データベーススキーマからアプリを自動生成できる。マスターメンテナンス系の画面なら、自動生成されたものをほぼそのまま使っても足りる
・Common Data Service for Apps というSQLServerベースのデータベースシステムを使うと、排他制御(楽観ロック)などをPowerAppsが面倒見てくれるので、アプリの生産性が極めて高い
・Office 365の多くのプランにライセンスが付属するので、Office 365を使っている企業は、ライセンス費用を別途払うことなく、多くの機能が使える(CDSを含めたプレミアム・データソースを使うためには別途ライセンスが必要)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!