PowerEdgeタワーサーバの評判・口コミ 全116件

time

PowerEdgeタワーサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (19)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (86)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コスパはよいが、HDDの駆動音が気になる。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他社製品と比べ同等スペックでもコスパが良い。
デザインもシンプルでチープな感じもなくオフィスに置いても違和感がない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

HDD搭載モデルを導入したのですが、机の上に置いた場合に「ガガガッ ガ ガガッ」っとHDDの駆動音が
気になりました。
サーバルームでなく、オフィスや人の近くに置かれることの多いタワーサーバなので
HDDとケースの間に振動吸収できるものを挟む、または静音性の高いHDDも選定可能とし
静音モデルなどわかりやすく表記していただけると良いかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

旧サーバからのリプレイスで費用面を安価に抑え、性能要件を満たすことができた。
旧サーバも同社製サーバのため管理ツールも同じため移行も容易だった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心の保守サポート体制

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

スペック、価格等については事前に公開されている通りの内容ですので、障害が発生した際の保守サポートについてレビューします。

購入後1年3ヶ月稼働した後、特定条件下でブルースクリーンとなる事象が発生するようになり、保守サポートを受けました。

(最終的な切り分けの結果はCPUの物理故障であり、エンジニアが来訪して交換いただきました。
CPU故障自体は1年以上稼働したうえでの異常であり、CPUメーカーの問題はあるかもしれませんが、DELL社自身の問題ではないため、本レビューのマイナスポイントとは捉えていません。)

交換に至るまでのログ取り、切り分け等、スムーズ且つ納得のいく説明をいただけ、安心してサポートを受けることが出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まずコスパが良い。あと安定稼働で手間いらずです。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

24H365D稼働させていますが、面倒がかかることがありません。
以前も同じタイプものを5年以上使っていましたが、トラブルは1回だけで、それも保守延長の5年超のタイミングで再起動とちょっとしたチェックで解決しています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格も手頃で長期間安定して稼働してくれています。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

サーバー室もなく、あまり良い環境とは言えませんが、それでも故障なども全くなく安定して稼働してくれています。
また、価格も同スペックの他社製品と比べても安価で購入出来るので助かります。

以前使用していたサーバーはファンの音が大きかったのですが、
こちらは音も静かなのも良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タワーサーバー使用中

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

稼働性の良さ、故障の少なさ。
5年以上稼働しているが、故障がない。故障がないというのは日々安心して使えるということで。
このタワーサーバーを導入してからDELLに直接問い合わせをしたことはない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確かにコスパは良い

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

PowerEdge T140 を導入しており、6年目を迎えますが
壊れることなく、しかも他メーカーに比べ安価に導入できましたので
確かにコスパは良いと思います。よく動いてます。
この時、初めてDELLを採用し導入しましたが、自分なりに驚いてます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスが抜群に良いタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

手元での開発や検証用のサーバとして当初は採用していますが、事業所に設置するサブシステム系のサーバも、ハード保守性(というか実績ベースで故障率が著しく低いですが・・・)や5年トータルコストの面から採用しています。とにかくサーバ選定の需要項目である今までの安定実績と低価格が良いポイントですね。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔に比べてだいぶ小さくなりXeonの性能も上がってコスパよし

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

T110からPowerEdgeのサーバーを使用し今は後継のT130を3台運用中です。
DellのPCやサーバーすべてに言えることですが、CPUとメモリを必要なスペックにカスタマイズできるので、
仕様の仕方に合わせて調整することでコストを抑えることができます。
T110から使用しT130を運用中ですが、かなりコンパクトになっていて場所を取りません。
トラブルもほとんどなくハードウェアは優秀かとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同じ型番でも全く別の構成に構築できる

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ほとんどの部品を指定の範囲内でチョイスすることができ、同じ型番でも案件によって全く違う構成に仕立てることができるため、機器を選定しなおさずに対応できるのが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BTOの自由度とコスパで選びました

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

かれこれ15年ほどPowerEdgeシリーズを使用しています。現在のモデルで3世代目、順調に稼働しています。この製品のポイントはBTOの豊富さと価格の安さでしょう。HDDの種類や容量、OSの選択肢、CPUやRAID構成などバリエーションはかなりの数に上り、自分たちが求めているモデルに仕上がります。1台目は電源の不具合で大変な目にあいましたので次からは電源の冗長化を選択しました。筐体の中をのぞいて見ますと、メンテナンスが容易になるような工夫がなされています。この辺りは世代を追うごとに進化していますね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!