カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全123件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (111)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内掲示板やナレッジとしても活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・わかりやすいインターフェイスで直感的に使用できること。これがとにかく一番。
・GoogleWorkspaceを使用していれば、連携し易く、活用の幅が増える
・投稿とそれに対するコメントやGJ(=いいね)機能
・モバイル画面でも見易いので、空いた時間や移動中でも閲覧や検索が可能なところ。

改善してほしいポイント

機能をあまり増やしたり複雑にしてほしくないですが、システムがそのままだとユーザーからすると確かに飽きる可能性があるかと思いますので、工夫をお願いしたいですね。あと、更新などがあった場合限定で、社内LANでブラウザを開いたらまず更新一覧が表示される、のような機能があったら、社員は必ず見てくれるかもしれませんね(という願いですが)。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内掲示板として活用していましたが、ある部署で事例やトラブルシューティングの画像でアップロードしたので、これが注目され、ナレッジのような使い方ができるようになりました。社員間のコミュニケーションも増えたような気がします。他のソフトで社内掲示板にしておりましたが、なかなか普及しませんでしたが、これは継続できそうです。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内情報共有の場として活用中

コラボレーションツールで利用

良いポイント

会社全体の通達事項としての掲示や部署内の情報共有の場として活用しています。
簡単にローカルPC上のファイルをアップロードできる為、使い勝手が良いです。
これまで新入社員や中途入社があった場合、過去メールを検索・転送していましたが
必要な情報をrakumoボード上に保存している為、ボードの権限付与のみですぐに閲覧できるところが便利です。
またコピー機能ができてさらに使い勝手がよくなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GoogleWorkspaceの掲示板と言えばこれ!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleWorkspaceを利用していれば簡単に導入できる。
・標準でスマホ対応している。
・シンプルな設計で利用するユーザーも管理者も直感的に利用できる。
・グッジョブやコメント機能が良い。
・ボードはグループ単位やユーザー単位で制御可能。
・投稿後のカテゴリーやボードの移動も簡単。
・GoogleドライブのファイルやYoutube動画も投稿できる。
・既読、未読がすぐにわかる回覧ポスト機能やメール通知や便利。
・Googleサイトへの埋め込みタグも標準で準備されており、設定も簡単。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサイトでポータルサイトを構築する場合は導入したい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ポータルサイトで社内に周知したい内容を気軽に掲載できます。Googleサイトの標準機能では日々のお知らせを掲載することが難しく、rakumoボードが活躍しています。画像ファイルならばドラッグ&ドロップで本文に挿入できる為、掲示情報のアイキャッチになり、読んで欲しい情報をより強調して掲載することが可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

みんなで共有!シンプルかつ見やすく掲示板が作れる♪

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カード式のような見た目でシンプルかつ見やすい掲示板が作成できます。社内掲示のポスターや情報が散漫になってしまいがちな掲示板ですが、このようにブラウザ上で掲示するとどこにいても見ることができますし、社内メンバーだけとか、閲覧権限を変更できるので、見せたくない人には見せなくて済みます。

続きを開く

清島 徹

株式会社システムクレイス|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Gsuite連携した今風SNSチックな掲示板

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な設定のみでスピード導入でき、デザインも今風のSNSチックなUIで親しみやすいです。社内情報共有やコミュニケーションなど用途に合わせてカテゴリ分けできるので、本当に必要な情報を忘れずチェックすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームへの共有が効率化された

コラボレーションツール,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

チャットで文字だけで説明するよりも、らくもボードで投稿する方がブログみたいな感覚で見てもらいやすく、あとからの検索もしやすいと感じています。とくに画像もつけられたり、グッジョブを押せるのでだれが読んでくれたかが確認できるのが気に入っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の「言った言わない」がなくなりました

Web社内報で利用

良いポイント

社内の公式な掲示板として使っています。まず良いのが、情報がカテゴリ分けされていて、パッと見で「これは総務からだな」「これはシステム関連だな」と分かること。メールだと、大量の受信メールに埋もれて重要な連絡を見逃しがちでしたが、ボードならその心配がありません。
特に「これだけは絶対に見てほしい」という連絡事項を、上部に帯で固定表示できる機能は地味にありがたいです。おかげで周知徹底が楽になりました。投稿にコメントできるので、簡単な質疑応答がその場で完結するのも効率的で助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

村田 洋一

村田 洋一

株式会社ビュート|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

山のようにある共有すべき情報が一か所にまとまります

Web社内報で利用

良いポイント

ボードという、大元になる項目の追加は管理者の専権にできるため、不用意に増えることがなく、情報が散らからない点が最も気に入っている点です。
情報が多ければ多いほど検索するのは大変ですが、対象ボードを絞り込んだうえで自由に検索ができるため、目的の情報を比較的迅速に読み出すことができます。
一方で、キーワードがアルファベットとカタカナなど統一されていないと当然検索はできませんので、ある程度の認識の統一が必要です。
一方で、スラックのように情報が垂れ流される重さがなく、気になったときに簡単に探せるFAQのような位置づけで利用する分には最適なツールだと思います。
弊社は、Google Workspaceを利用しているためスタッフのログインも容易で、Googleアプリの中にrakumoボードを追加しているため、rakumoボードをお気に入りに入れたりする必要もなく簡単に全スタッフに共有できる点も重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ラクモボードで社内報配信により様々なコミュニケーションが

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラクモボードは単なる掲示板でなく、見た側の意見や意思を共有できる。
・情報の内容を分けて配信できる。
その理由
・投稿に対し、グッジョブボタンでイイネのような意思共有が可能。意見を書くこともできます。
・マイボード機能により情報を類別して配信する事ができ、部署毎や、情報毎に振り分け配信する事で
 受け取り側も管理しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!