カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全446件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (374)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (150)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

首都圏移動の精算はとても楽!

経費精算システムで利用

良いポイント

【おすすめポイント】
①鉄道の経路と金額の自動入力が可能
旅費交通費の精算で、出発地点と到着地点の駅名を入力し検索をクリックするだけで自動計算が可能
ICと切符の切り替えも1クリック
同じ駅名は()書きで県名が表示され、選択しやすい。

②領収書のアップロードが手軽
携帯にアプリをインストールしておけば、携帯のカメラで写真を撮るだけ
支払先や金額も自動入力される

改善してほしいポイント

【領収書のアップロード時に、自動入力される項目の制度を上げて欲しい】
自動入力される機能は使い勝手がいい反面、ご入力もまあまあある。
特に数字は上に記載があるものが反映されるらしく、合計金額は下に記載があるものが多いのでその点を改善して頂けるとよりスムーズになります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

【精算処理者と精算申請者のGAPを見事に埋めてくれる】
特に首都圏で、目的地と到着地だけの精算システムではどのルートを通って向かったのか、不透明であった。
・金額から精算処理者が想像する
・細かく乗換を記載する
等で対応していたが、とてもタイパが悪くお互いにフラストレーションが溜まっていた。

そんな状況を一挙に解決してくれました。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|会計・経理|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算、支払の一元管理におすすめ

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・交通費、経費、交際費、支払依頼など様々な精算、支払に対応しておりすべてを一つで管理できるようになりました。
・仕訳の抽出も簡単に行うことが出来る点
その理由
・紙などでの管理ではどこに誰の申請があるのか、それが承認途中なのか等が把握できなかったためシステム導入により管理が簡単になったため
・紙の場合仕訳の入力に非常に時間を割かれていたが、データとして抽出できるため入力作業がほぼなくなったため。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

楽々精算

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・先の予定も申請可能
・領収書の添付が必要な項目がわかる
その理由
・申請をすることを忘れてしまうことが多々あるので、予定が決まった時点で交通費や出張等の費用はしんせいするようにしている。
 先の予定でも入力して一時保存しておくことができるため、便利
・領収書の添付が必要な内容の場合、マークがつくので気づくことができ添付漏れが防げる。

続きを開く

田原 敦

株式会社カネコ|機械器具|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力しやすいシステムです。作業時間の軽減も図れます。

経費精算システムで利用

良いポイント

今年から会社で導入が始まりました。
最初の数回は入力に時間がかかりましたが、以降は申請に要する時間が半分以下になったかなと感じます。
こういうシステムでは当たり前ですが、ワークフロー機能も必要最低限のものが実装されていて、課員の
申請を承認する側としては、チェックする時間も軽減されています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

楽になったという声が

経費精算システムで利用

良いポイント

オプションを加えながら運用中です。
「電子帳簿保存法」対応オプションで紙での保管とおさらばできそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|財務|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

なかなかいいのではないでしょうか!

経費精算システムで利用

良いポイント

楽楽精算導入以前は、立替経費精算をすべて現金でやっておりましたが、精算を電子化して銀行振込にしようということで導入することとなりました。

以前は領収書を紙に貼って、精算書とともに経理に提出していましたので、導入されると社内から非常に楽になったとの声が多数上がり、さすが楽楽精算だと思っている次第です。
また弊社では、従業員の移動が多いことから、ICカード取込の機能が非常に評判が高いです。
乗車記録をICカードから持ってこれるので、経理側も従業員側も手間が省け時間もかからず助かっております。

また、出張申請や交際費の事前申請の機能も備わっており、上長の承認もボタン一つで終わります。
また精算には申請内容が引用でるなど、なにかと楽になったことが多いです。

併せて、電子保存の要件も満たしていますので、非常に助かっております。

導入一連に関し、弊社としては大変満足のいく結果となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やれる事が多いがゆえ、やりすぎるとユーザーが面倒になるリスク

経費精算システムで利用

良いポイント

経理側からすると、今までのチェックや「補足」の作業が減るので、効率は上がる。
その反面、経理側がこのシステム上で完全な正しいデータを作り込もうと、或いはユーザーに
負荷を掛けないようにと細かくたくさんの設定を入れてしまうと、逆にユーザーは選択項目が
多くなって選ぶものが分かりにくくなったり等、逆効果になってしまう場合があるので注意が必要。

つまりそれだけ「アイディア次第で作り込めるシステム」と言える。
ユーザーのリテラシー等との兼ね合いで、作り込みのレベルを決めればよいと思う。(それが難しいのだが)

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複雑な処理は苦手

経費精算システムで利用

良いポイント

ICカードから使用履歴をインポートできたりと、交通費精算はとてもやりやすい。
ワークフローの作成機能もあり、経理上必要な申請などを楽楽精算でまとめて行える点が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFでチェックリスト等が簡単に作成

経費精算システム,帳票作成・帳票管理ツールで利用

良いポイント

伝票データ出力機能でマクロ的にPDFで各種リストが作成できます、振込一覧リストでバンキング振込確認で利用したり、申請者別の月次チェックリストなど自由度の高いリストが作成できました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書や交通費の処理が簡単に!

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費の支払い処理なども含めて簡単な手続きで処理ができます。交通費精算において、よく使うルートなどは登録することができ手続きをより簡単にすることができます。電車での移動は乗り換え案内をベースに自動で計算することができ、一々別のサービスで費用計算する費用がないのも楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!