カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全446件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (374)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (150)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エントリーから使い込みまで対応範囲は広そう。

経費精算システムで利用

良いポイント

・ICカードの取込機能(有償オプション)で、経費精算の明細作成が自動化でき、ユーザーの入力作業が楽になった。
・ICカード取り込みと乗換案内で自動計算された明細については、ユーザー側では金額の変更ができない仕様となっている(入力金額の信頼性が担保される。)。経費精算の明細上では、ICカード取り込みと乗換案内の自動計算等、それぞれに独自のアイコンが表示されるため、承認側では、入力金額の信頼性が担保されない手入力のアイコンを主に確認すればよくなり、結果として申請金額の確認作業が削減できた。

改善してほしいポイント

・既存の申請フォームをコピーして、類似の申請フォームを作ることができない。実務的には既存のフォームをベースに効率的に新規フォームを作りたいシーンが多々あり、改修を頂きたい。
・登録する定期区間の情報に、定期以外の情報(該当区間の往復運賃等)を入れることができない。
給与計算をする場合、該当月の出勤日数が15日未満の従業員には定期代ではなく、発生ベースでの交通費を支給している。楽楽精算上で往復運賃の情報が入力できないため、当該情報が現状別管理とならざるを得ず、一本化できるよう関連情報の入力項目を追加頂きたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

【課題】
①当社では紙での経費精算を行っており、ユーザー側での入力(入力作業や交通運賃の計算)が負担となっていた。
②承認者側では申請者の入力情報が正しいのか、ダブルチェックをしており、その作業(特に交通費の区間運賃確認)が負担となっていた。
③勤務がシフト制のため、経費精算の承認が遅れるケースが多々あった。

【楽楽精算での課題解決】
課題①及び②:ICカード取り込みと乗換案内での区間交通費の自動計算、および入力方法の明細でのアイコン表示によって、ユーザー側での入力作業と承認側での確認作業(主に交通費)が数段楽になった。
課題③:経費精算自体が紙からWEB/アプリベースとなったことで、隙間時間に承認が行えるようになり、経費精算の滞りが改善された。

検討者へお勧めするポイント

設定の自由度が高いので、慣れればシステム側での自動制御により、入力ミス等のヒューマンエラーをかなり抑えられると思われる。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

公共交通機関を使った営業移動交通費の清算で不正防止効果も!

経費精算システムで利用

良いポイント

関東圏で、公共交通機関を使っての営業中の移動交通費精算をするなら楽楽精算で
バッチリ管理できます。
公共交通機関の移動に個人のSuica(通勤定期付)を使う事を許可する会社は
多いと思いますが、関東の複雑な路線状況の中で定期区間を省いた実質出費を
自動で判別計算してくれるので、本当に必要な経費精算だけがしっかりできます!

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算をペーパーレス化

経費精算システムで利用

良いポイント

あらかじめ定期をつかっている区間を登録しておくと、交通費精算時に定期区間を除外して計算してくれるので精算業務が楽です。路線図から駅名をえらんで簡単に入力できます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

精算管理の向上

経費精算システムで利用

良いポイント

業務の効率化、正確性、手軽さを一番にこちらのシステムを導入する事に決めた。営業マンは入力しやすく、チェック業務者は確認するのが簡単でお互い時間短縮が出来ている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

早い、簡単、便利

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日付、乗車区間を記入してルートを選択するだけ
・後日追記しても、日付順で並んで表示される
その理由
・ルートを選択すると運賃が自動表示される
・失念していた日にちの追記もOK

続きを開く

非公開ユーザー

SBテクノロジー株式会社|情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

楽楽精算の使用感について

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・乗換案内機能
その理由
・申請ページ内で乗換検索ができるため、別サイトで経路検索をして料金を試算しなくてよいのでとても楽です

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費や出張費の精算作業時間が削減できました

経費精算システムで利用

良いポイント

毎日のように交通費や経費の精算が発生するため、Excelファイルで運用していたころは、申請済かどうかの把握が大変でした。楽楽精算はサイト上で状況が把握できるので良いと思います。
過去の申請内容を複製できるため、同じ場所に定期的に出張する際の精算作業が便利です。
単なるパッケージサービスではなくカスタマイズにも対応しているので、自社のスキームを大きく変更させることなく導入できることも良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の様々な経費をまとめて管理

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費や、立替精算など経費を使うものに対して、このサイト1つでまとめて申請ができることがとても便利。
また、コーポレートカードの明細も紐づけられるのでとても便利に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務量が大幅に削減できます

経費精算システムで利用

良いポイント

価格が安い。ある程度直感的に操作ができる。サポート体制がしっかりしている。入金処理や経費入力の業務などの効率化になる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算業務が改善されペーパーレス化を進めることができました

経費精算システムで利用

良いポイント

・領収書をスマホで撮影するだけで簡単に電子帳簿保存法に対応したデータ化できる。(日付や支払先の自動読み込み機能が付いていて入力の手間が省ける)
・承認状況に関わらず申請済みの申請書を確認することができる。
・承認の催促通知メールをワンクリックで送ることができる。
・細かいルール設定をすることができる。(この部署の人がこの個所を空欄にしていたら申請できないようにする等)
 この機能で差戻の件数が減りました。
・仕訳の出力設定が細かくできる。(摘要には相手先の会社名や同行者の入力を反映させるようにするなど)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!