カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全446件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (374)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (150)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算の効率化に

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなので、外出先から精算できるのが良い
・申請項目をある程度自由にカスタマイズできるので、自社にあった形に編集できる
・自社では今は使っていない機能ですが、ワークフローも兼ねており、これだけで経費申請が完結できる

改善してほしいポイント

完全自動化は難しいように思うし、今は改善されているかもしれませんが、交通費の申請で定期区間を加味して金額を出してくれる機能があまりうまく動かず、現在は使っていない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来は出張に行った翌日に社内でExcelで申請をあげていたが、帰りの新幹線でスマホでアップできるので、漏れがなくなったし、時間のムダもなくなった。
毎月発生する経費は、簡単に検索→コピーして、翌月も使えるので、効率化につながった。
経費精算自体はただの作業なので、いかに効率化できるのかが大きい。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIがわかりやすく、ペーパーレス化を達成可能

経費精算システムで利用

良いポイント

電子帳簿保存法対応でのペーパーレス化達成という目的で導入を行った。UIがわかりやすくユーザーの評価も上々。立替精算だけではなく、法人支払いについてのWFとしても利用可能なところが、競合製品との違いと感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

日鉄ステンレス鋼管株式会社|鉄・金属|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に精算!!

経費精算システムで利用

良いポイント

文字の通り簡単に精算ができる!出張費用だけではなく、経費も簡単に申請〜承認〜精算のステップで処理ができるソフトで、非常に使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会計ソフトでイチオシの1本

経費精算システムで利用

良いポイント

一見アナログな感じのあるUIで、古い感じも受けますがとても分かりやすく、若い人からITに少し疎い世代の人まで使いやすい点が魅力です。コロナの中で通勤定期の支給ではなく、都度払いに変更した企業も多いと思いますが、交通費の清算なども、パターン化してクリックすれば即金額なども自動表記され日付さえ入力すればOKになっています。
企業ごとに社内制度も違いますが、その点も細かくユーザー側でチューニングできる点も魅力です。
クレジットカードの情報取り込みやcsvデータも扱えるなど、さまざまな情報を取り込んで処理できる点も魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな機能のため誰でもわかりやすいUIになっている。

経費精算システムで利用

良いポイント

この製品を導入する前から別のシステムを利用していたが当時あまり不満を感じていなかったため
ツールが変わっただけだと思っていました。
いざ使ってみると、説明を聞かずに使えましたし主に使っているのが交通費申請と経費精算です。
申請した後に誰が承認担当者なのかがわかるのは前のシステムよりも把握しやすくなり承認されていないときでもその部署に状況確認ができるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算のペーパーレス化

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・交通費精算を行う際に経路検索が簡単にできる
・申請、承認までがオンラインで完結
その理由
・出発地点と到着地点を入力するだけで経路パターンが複数表示されるため、選択するだけで金額申請が可能
また、定期区間は自動的に計算がされるため申請が楽
・以前はエクセルでまとめて紙で出力、押印をしていた経費精算に関してもオンライン完結できるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

細かい規程に完全対応するなら楽楽精算かな

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日当/手当の設定
・申請/精算結果の集計確認、仕訳対応
その理由
・日当/手当についてはプログラミングのようにテキストを書き込んで超がつくほど細かい条件設定ができます。会社の規程がどれだけ複雑でもコードを書き込む気力があれば実現できます。
・帳票一覧を様々な切り口で表示して集計、確認することができます。申請/精算フォームに埋め込まれた項目であれば、たぶん何でも検索キーにできます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

精算業務がラクラク。領収書を写真添付できるのも便利。

経費精算システムで利用

良いポイント

特に交通費の精算がとてもスムーズになった。出発地点と到着地点を入力することで選択肢を出してくれるので、自分で調べて金額をポチポチ入力する必要なし。また、領収書を写真で添付できるので、入手した時点で写真を撮っておけば、紙で保管したり紛失することもない。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|製品企画|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

楽楽精算について

経費精算システムで利用

良いポイント

今までは紙で清算を行っていました。紙を経理が保管し、パソコンの台帳に入力し、支払いの管理を行っていました。ところが、コロナで一部の部署はリモートワークとなり、紙での申請ができなくなりました。また、経理もリモートワークとなり紙で書類を受け取ることができなくなりました。そのため、パソコン上で清算をできる方法が必要となりました。そこで楽々清算を導入することになりました。この生産システムは出張やその他の清算に対して対応しており、また、弊社独自の支払い方法や清算規定に対応できるようにカスタマイズできます。そのため、清算にかかる時間や書類の入力時間の短縮、出張先からの清算など、あらゆる状況に対応できて、かつ経理の作業時間を短縮できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最初の経費精算システムとして導入

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費精算については、ICカード取込の場合と手で経路登録した場合で精算画面のロゴが変わるため、チェックをする際、ICカード精算分については金額チェックを行わずに済む。
会計システム連携については会計システムのメーカー・バージョンから選択することで、連携用の吐き出しフォームが生成されるため、あまりシステムに詳しくなくても、簡単に設定出来るので良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!