Rhinocerosの評判・口コミ 全7件

time

Rhinocerosのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自由局面の描画には便利

3DCADソフトで利用

良いポイント

自由局面、R等が多い部品の設計には非常に有効だと感じます。Inventorに慣れた設計者に使ってもらうと慣れるまで最初は苦戦していましたが、私は操作性も、特に違和感なく使用できています。また、他の3D-CADと比較し比較的リーズナブルな価格であることもメリットであると感じます。

改善してほしいポイント

履歴管理は独特なので、他の設計者が設計した履歴を理解するのには時間を要します。後々のことを考えて設計しないとならず改善して欲しいポイントです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自由局面、R等が多い部品の設計には役立っています。RとRが重なり合う表面などは、他の3D-CADの場合エラーになりやすく、最悪の場合CADが突然落ちたりすることもありますが、Rhinocerosは問題なく使用できています。なので、自由局面の部分だけRhinocerosで描画することもあります。従って自由局面の設計効率としては40-50%子作業時間短縮が実現できていると感じます。

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部連携にも優れた3DCAD

3DCADソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. SubD
2. Rhino Inside

その理由
1. 複雑な自由曲面のモデリングがこれまで以上に容易になった。
2. 他のソフトウェア上でRhinoとGrasshopperが起動し、データをスムーズに移行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

R形状のモデリングが得意です

3DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

建築系の設計をしてますが、BIMのみでは実現が難しいR形状のモデリングが得意なモデラーです。
建物全体はBIMで作りますが、屋根や金属工事でR形状の製品はRhinocerosでモデリングを行います。
しかも、BIMがRevitならばダイレクトに読み込みが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

精密モデリングから自由な造形まで、思考をそのまま形にできる

3Dデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・NURBSベースなので、非常に高精度な曲面モデリングが可能
・工業製品からアート作品まで、幅広い用途に対応できる柔軟性
・軽量で動作が比較的軽く、複雑なモデルでもスムーズに扱える
・プラグインやGrasshopperとの連携により、パラメトリックデザインも実現可能
・他CADや3Dソフト(SolidWorks、Illustrator、Blenderなど)とのデータ互換性が高い

続きを開く

堀田 俊則

株式会社コムデザイン|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

工業デザイン向けとしてスタンダード

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高度なサーフェイスモデリングを比較的低価格で実現している。空間に3Dのラインを引いて、それをベースに面を貼ってという作業が行いやすい。賛否はあると思うがAutoCADのコマンドラインと同様のものがあり、そこを見ながら設定やオプションを指定できる。ショートカットもAudoCADと同様の考え方であり、私はAutoCADから乗り換えたこともあって移行しやすかった。
最近標準のレンダラーがCyclesベースになっていて随分と質が向上したり、造形をプログラムできるGrasshopperも最初から使えるようになったりと機能も充実してきている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パラメトリックモデリングに強い

3DCADソフト,3Dデザイン,建築CADで利用

良いポイント

何と言っても標準で付属しているビジュアルプログラミングツール「grasshopper」がすごい。
モデリングをプログラム的に行えるのでパラメータを変えながらリアルタイムに形状が変わる。
例えば複雑な局面に対してルーバーを角度を調整しながら配置するというような事が簡単にできる。
しかもプログラミングの知識なしに!
ルーバーの仕様変更や枚数や配置する方向などにもすぐに柔軟に対応できるため、「納期は明日まで」というような要求にも笑顔で対応できることもある。
複雑な形状のモデリングには必携です。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学校教育でも使われるだけある安定したCGツール

3DCADソフトで利用

良いポイント

やはり学校教育でもプロダクトデザインの場ではライノセラスを中心に使用していただけあり、安定の使いやすさです。
3Dモデリングソフトは数多ある中でTOP3に入ります。操作性に関しても直感的で初めて使った際にも割とわかりやすく、Adobeのイラストレーターやフォトショップを使ったことある方なら操作性こそ全く違いますが、多機能なツールならではの共通の操作性もあり、すぐに覚えられると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!