カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

サクラエディタの評判・口コミ 全699件

time

サクラエディタのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (554)
    • 企業名のみ公開

      (52)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (398)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (647)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (37)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

扱えるファイルサイズがもっと大きくなれば完璧

エディタソフトで利用

良いポイント

・100MB程度までのファイルならgrepが扱いやすく手軽
・マクロ、文書の種類ごとの表示カスタムなどシステムエンジニアの実用に耐える

改善してほしいポイント

・使用できるメモリの上限があり、数百MBの文書はメモリ不足になり扱えない(PCのメモリを大きくしても駄目)
・他社のテキストエディタよりgrepなどの処理速度が遅い(他社で数秒のファイルが、サクラでは10数秒かかるなど)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・国産ということもありユーザーが多く、やりたいことを調べるとだいたい出てくる
・必要なことはカスタムすれば大体できるので、大量の大きいファイルの処理の速度を諦めれば何でも出来る
・マニュアルが英語でないので、英語が得意ではないユーザーにも優しい

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいシンプルなエディター

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽量
・文字コードを自由に変更できる。
・改行やタブを視覚的に認識できる。
・様々な拡張子のファイルを参照、編集できる。
その理由
・windowsに初期セットアップされているメモ帳で不足している機能を概ね網羅しているため。
 表立って、評価されるツールではないが、影の立役者として常に活用されているため。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

API開発に

エディタソフトで利用

良いポイント

置換機能が強力で、あとから変数名を変更したいときにとても楽にできる。
VBAならVBAに合わせた文字色変更が自動でできるのでとても見やすい。
どの行に入力しているのかがとても分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとしたスクリプト書きたいときや大容量のテキストファイル

エディタソフトで利用

良いポイント

WindowsOSのメモ帳の替わりで大容量のtxtファイルやcsvファイルを開くのに使っています。
また、タイプ別でアウトライン解析とかカスタマイズがしやすいのが良いです。
また、画面属性を自由にいじれるのも気分次第でインデントや文字色設定ができるのも便利です。

続きを開く

森本 拡基

三喜株式会社|建築・鉱物・金属|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SQL作成、PG必須のツール

エディタソフトで利用

良いポイント

ただの文章作成ソフトではなく、SQLの編集やコード編集者にとっては、ぜひ使用してほしいソフト。
特に検索、置換機能が優れており、正規表現といった特定の文字コードに対して編集できる点がよい。
ドキュメントのタブ表示といったUIにも優れているため、見やすくて使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラマには必須のアプリ

エディタソフトで利用

良いポイント

シンプル、軽量、汎用性が特徴のエディタ。
とても軽量で動作も軽く、起動までの時間がとても早いです。またPCのスペックを気にせずに使用することができます。
ほとんどのファイルを開くことができ、文字コードの変換も簡単です。
また、notepadでは開けない重たいファイルも開くことができるのもポイントです。
通常のエディタに比べて気軽に使用することができるのでプログラムのサブエディタとして大活躍します。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要十分な機能を備えたフリーエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

フリーウェアとして配布されており、矩形選択やGrep、Diff等、欲しい機能を十全に備えている。
優れている点・好きな機能
・入手、導入も迷う点がなく、導入直後から高機能エディタとして使用が可能。
・各種ショートカットキーがWindows標準のものとなっているため、新たに覚える必要がない
・言語指定でコマンドや開閉括弧wの強調表示等の補助が可能
・選択部分を自由に再配置できるため、アウトライナーとしても使用可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングでも使えるメモ帳

エディタソフトで利用

良いポイント

・Grep検索が出来る点
・検索時に色が付く点
・タブ別にファイルを表示できる点
・差分比較、差分表示が出来る点

続きを開く

非公開ユーザー

SBテクノロジー株式会社|情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サクラエディタの使用感について

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ただのテキストエディタではない多機能エディタ
・表示が見やすい
・ファイルの文字コードや改行コードを選択して保存できる
その理由
・テキストについて、並び替え・重複排除・全角半角変換など
 Excelなどで作業をすると大変な作業をすることができる
・左側に行数が表示されるため、今どこを作業しているかなどが判断しやすい
・主にプログラミングをする方向けですが、文字コードと改行コードを
 選択することができるため、プロでも使用可能なソフト

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて多機能

エディタソフトで利用

良いポイント

多機能テキストエディタは幾つもありますが、私が長年サクラエディタを使っている理由はいくつかあります。
1)動作が軽いこと
  起動が速く、Windowsのメモ帳に比べるとビッグサイズのファイルを短時間で読み込んでくれる。
2)矩形選択ができること
  テキストファイルの各行頭にタイムスタンプや行番号などが付加されている場合、その部分をカットしたり、それを避けてコピーペーストが簡単な操作でできる。
3)サブフォルダを含めた文字列検索ができる
  Cygwinなどを使ってサブフォルダを含めてGrepしようとするとすこし複雑なシェルスクリプトを使わなければならないが、サクラエディタなら正規表現も含めて種々の条件を設定して、わかりやすい操作でサブフォルダを含めたGrepができるのでとても便利。特に他人が作成したライブラリのソースファイルを調べる時によく使っています。
そのほかにも改行コードや文字コード変換、キーマクロなど便利な機能が標準で沢山あり、更に拡張ツールで機能追加できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!