カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

サクラエディタの評判・口コミ 全692件

time

サクラエディタのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (547)
    • 企業名のみ公開

      (52)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (55)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (102)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (640)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (37)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔からお世話になっているメモ帳

エディタソフトで利用

良いポイント

昔から大変お世話になっているメモ帳。
某○丸エディターを使っていた時期もあったが、サクラエディタはフリーソフト。
自分好みにカスタマイズができるので大変重宝している。
例えばC言語などのプログラムコードを開いた際はコメントを緑色に表示したり、
”{ }"や"( )" がネストでどの括弧が対応しているのかわかりにくい場合、
対応している括弧が太文字になりわかりやすくできます。

改善してほしいポイント

昔から使っていてこのUIに慣れてしまっているので不満はない。
機能が多すぎてどういう機能があるのか私自身もよくわかっていない。
(公式HPを見れば問題ないので自分の怠慢であります)
またWindows版でのみしか対応していないのでスマホも使えるようになったら嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プログラムコードを開いた際にネストだらけのコードが非常にわかりやすくバグ修正にとても貢献しました。
今はプログラマーを引退して簡単なコードのみとなっているが手放せない。

検討者へお勧めするポイント

Windows上で動くエディターは腐る程あると思うが有名で利用者が多い。
なぜ利用者が多いのかその理由は実際に触ってみればわかると思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に使えるメモ帳

エディタソフトで利用

良いポイント

サクラエディタは、PCに標準搭載されているメモパッドと比べて、文字コードやサイズを変換が容易であることだと感じている。個人的には、半角、全角の空白の違いがすぐに分かる点も良いと感じている。保存時に改行コードが統一されるような仕組みも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コード作成、メモ帳編集に最適

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タグを使えばコード作成時に関数に飛ぶことができる
・単純にNOTEPADを使うよりもメモ帳としての編集の幅が広がる
・エクスプローラー上のフォルダ構成などもコピーできるため、管理する際に役に立つ
・拡張子別に背景等の色分けを設定できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番エディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
・動作が軽い
・作業効率の改善が期待できる
その理由
ちょっとしたメモ書きから議事メモの作成、SQL分の作成やソースコードのレビューなどに利用しています。動作が軽く、見やすさもカスタマイズできるので視認性も快適で、操作性も問題ありません。なくてはならないエディタです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アクロビジョン|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

エディタソフトで利用

良いポイント

文字検索時に結果が全てハイライト表示できるので、修正箇所を把握するのに目視確認しやすい。
移動履歴があり前回編集した行をいちいち探さなくてもすぐに移動でき編集時に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エムエスエフ|その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストデータを扱うならこれ!!

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面表示のカスタマイズができる
・選択した列に一括で文字の挿入ができる
その理由
・画面の背景やフォントサイズを自由に設定できるので、
 一番自分に見やすい表示にカスタマイズできるところがお気に入りです。
 個人の好みが分かれるような文字列の折り返し表示なども、いちいち設定し直さなくていいので使いやすい!
・Altキーを押しながら短形選択をすると、一気に文字を複数行に挿入することができます。
 これはExcelではできないので、特に文字列置換などの操作は必ずサクラエディタを使うことにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストエディタとして最強

エディタソフトで利用

良いポイント

・様々な文字コードを扱える
日本語文字を扱う際に必須のUTF-8、SJIS、EUCJPなどの変更が簡単にでき、開き直しもすぐできる
・キーマクロを使って自動化できる
キー操作を記憶し、ショートカットでそれを繰り返し実行できるので同じ操作を繰り返すなど便利にできる
・GREPができる
フォルダ内のファイルに対し、一括で検索できるので特定の文字を含んだファイルを探すときなどに重宝する
・矩形選択ができる
矩形選択して削除、挿入などできるのでCSVなどの編集がしやすい
・正規表現が使える
正規表現で検索できるので効率よく作業できる

他にも痒いところに手が届く設定ができたりする

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なフリーテキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フリーソフトである
・多種多様な文字コードに対応しており、複数の改行コードが混在するファイルも扱うことができる
・プログラミングでも用いることができるエディタで、GrepやDiffなどの便利な機能もある
・マクロを使って自分好みの機能を追加したり自由度の高いカスタマイズができる

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーのテキストエディタを探しているならコレ

エディタソフトで利用

良いポイント

一番のポイントはフリーソフトだという事です。お金を出せばどれだけでも便利なものがあるのは当たり前ですが、フリーなのにこの便利さはありがたやーって感じです。私はたまにしか使わないけどGrep検索とかあって助かっています。

続きを開く
岡本 真輔

岡本 真輔

株式会社ファーストプランニングス|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マクロを組める

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・昔からあるその安心感
・マクロを組める

その理由
・ずっと昔から利用されているエディターの一角
・機能が貧相という裏返しでもあるのですが、例えば起動時に日付タイムスタンプのファイル名で1分毎に保存したり、何も記載のない空ファイルは削除したりというマクロを組めます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!