セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

岩田 裕子

株式会社ジャパンアイディアホーム|その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの設定に注意しなければならないけど、安心感はある

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いざというとき、社内の安否確認が行える。また、返答がない社員には複数回のメールが配信されるので、返答を忘れにくい。安否確認の状況段階も割と細かく設定されているので、自由記入欄に書かなくても状況を選んで素早く回答ができる。また、会社からの連絡が来ることで、2018年西日本豪雨災害で居住地が被災地だったが、安心感が持てた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メールアドレスが変わった等、有事になる前にはみんながメンテナンスを忘れがちなので、定期的に本人情報の確認メールをシステムから配信したらいいと思う。(そのまま有事を迎えてしまうのが一番危険です)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

西日本豪雨災害時にグループ企業を含めたほとんどの社員の安否確認ができた。(約100名程度)上層部が積極的にこういうシステムを活用して、社員の安否を確認してくれたことで、会社への信頼度が上がったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時に携帯で行う安否確認ツール

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震などの災害発生時において、同サービスから受信したメールに対し、社員およびその家族の安否や出社可否などの情報について返信する形で総務など関連部署へ報告できます。メールへの返信は選択式で、手間をかけずに必要最低限の情報を会社と共有可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

従業員の安否確認を迅速に行えるアプリ

安否確認システムで利用

良いポイント

震度5以上の地震発生時に自動で安否確認メールが送信されるため、迅速な安否確認ができるところが一番の売りかと思います。
また、回答する側についても質問がシンプルなので、緊急時の場合でもささっと回答できるところも強みであると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害の時に社員安否の確認で有効なツール

安否確認システムで利用

良いポイント

製品の特徴としては、災害発生や緊急時の連絡手段として使用できます。地震発生の際、震度5以上の時に自動で管理者側へ連絡が来ます。その後、社員への安否確認をするかを選択し、配信するか否かの判断後に行うことができるため(管理者を介さずに自動的に発信することも可能)、関係のない地点の場合はスキップするなど行うことができます。
また、クラウドサービスであるため、障害など気にしなくて済むところが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホでもPCでも安否確認可能

安否確認システムで利用

良いポイント

会社のノートパソコンとスマホにアプリをセットアップ。休日や出張時にどこでも安否確認ができるので、状況に応じて対応できるのがよい。安否確認方法の操作も容易で、切羽詰まった状態でもすぐに安否確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の安否確認で利用しています

安否確認システムで利用

良いポイント

何よりも余計な操作が不要であり、ログイン後に3クリックくらいで送信できること。災害時の状況では、簡素なものが一番だと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認手段

安否確認システムで利用

良いポイント

地震など予期しない災害が発生した際に、直ぐに関係者全員の安否確認をすることでき、第一報として被害状況、出社可能性など最低限の情報を会社や組織として収集できる。

続きを開く

非公開ユーザー

阪急阪神エクスプレス|運輸付帯サービス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かり易過ぎて何だかな~という感じの安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

必要最低限、かつ個人メールも利用できるため個人携帯などからも利用できる点。
初見でも特に問題とならない使用方法のシンプルさが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

地震等災害発生時の安否のほかに単なる情報発信ツールとしても

安否確認システムで利用

良いポイント

安否の確認という本来の使い方のほかにも、長期休暇明けの無事である報告や先日の大雪の日などは出社はせずテレワークを推奨するという返事の要らない一方的な通達にも利用できる。
プライベート携帯やLINEなどでも受信が可能なので、休みの日で社用PC/携帯を見ていないタイミングでもメッセージを確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安心な安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

従業員の安否情報の収集に役立ちます。
会社メールの他、個人のメールアドレスやLINE・電話番号での報告もでき、仕事中でもそうでなくてもあらゆる環境でアクセス可能なのが便利だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!