Senju/SMの製品情報(特徴・導入事例)

time

国内シェアNo.1※サービスデスクツール。システム運用の業務負荷を軽減させつつ、ITサービスの品質を向上させ、システム利用者や運用管理ツールからの多様な情報に対し、迅速かつ的確に対応するサービスデスクを実現します。NRIの運用現場から生まれた製品なので、日本特有の精緻な運用にも柔軟に対応します。ITILやISO20000(ITSMS)でもとめられる運用プロセスを実現します。
※出典:ITR「ITR Market View:運用管理市場2021」サービスデスク/インシデント管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2019~2021年度予測)、mPLATおよびSenju Familyが対象。

Senju/SMの画像・関連イメージ

ホーム画面
インシデント管理画面
SLAMチャート
全文/類似検索(Elasticsearch)

ITreviewによるSenju/SM紹介

Senju/SMとは、株式会社野村総合研究所が提供しているインシデント管理ツール、IT資産管理ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

Senju/SMの満足度、評価について

Senju/SMのITreviewユーザーの満足度は現在3.6となっており、同じインシデント管理ツールのカテゴリーに所属する製品では10位、IT資産管理ツールのカテゴリーに所属する製品では21位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.6 3.0 3.8 3.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.0 3.7 4.3 2.5 3.8 3.0

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

Senju/SMの機能一覧

Senju/SMは、インシデント管理ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チケット管理

    インシデントを管理するためのチケットを作成し、問題を最初から解決まで追跡する

  • チケットのタグ付け

    チケットを問題種別ごと、SLA、優先度別などにタグ付けし整理できる

  • ナレッジ管理

    過去のインシデントやその対応履歴をナレッジベースとして集約できる

  • レポート

    インシデントやその対応にあたる技術者の状況の可視化できる

  • IT資産管理

    企業内のハードウェアやソフトウェアなどのIT資産の情報を管理し、インシデントとの関連付けなどを行える

Senju/SMを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Senju/SMを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ISO20000に準拠した管理ツール

    インシデント管理ツールで利用

    良いポイント

    グループ内でインシデント管理、変更管理、サービス要求等を一元管理しております。過去の事例がすぐに参照できるため、迅速な障害対応に役立っております。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!