SharePointの評判・口コミ 全210件

time

SharePointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (165)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (31)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (53)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の進捗確認などに利用

グループウェアで利用

良いポイント

・チーム全体で閲覧するような情報をSharepointに保存することで探す手間がなくなり便利になりました。
・Plannerを用いれば、進捗管理ができるようになるところが気に入っている。
・List機能を用いれば、在庫管理まで行える。

改善してほしいポイント

Sharepointには満足していますが、拡張機能のListにもっと柔軟性があると楽です。
在庫管理をする際に備品の数が10個以下になったら発注者にメールを送ってほしいだけなのに
その設定をするだけでもかなりの時間がかかるのが非常に不便。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・Plannerを用いて各々の業務進捗を見えるかすることができた。さらにチェック付けできる項目や期日の入力までできるので進捗管理がしやすくなった
・個別の予定はOutlookに、チーム全体や他部署が絡む予定はSharepointのカレンダーに登録することで予定の把握がしやすくなった

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル共有・情報共有の最適ツール

グループウェアで利用

良いポイント

クラウド上でファイル共有管理が行えるため、外出先であってもファイルにアクセスが可能です。
また、ファイルへのアクセス制限や操作履歴の管理が行えるため、セキュリティ管理も行えるのが良いです。
優秀だなって感じる機能としては、ファイルのバージョン管理があることです。
特定のバージョンからファイルの内容を復元することが可能です。
そのため、誤ってデグレードしてしまったとしても戻せるのはうれしいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単ファイル共有

グループウェアで利用

良いポイント

teams上にアップロードしたファイルやメールに添付したファイルが自動で保存されるため、管理しやすいです。また大容量、かつ、高速でファイルのダウンロード、アップロードができるため、社内メンバとのやりとりには重宝します。
ファイル共有する際にとても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントの保管庫~社内イントラ~プロジェクトサイト運用

グループウェアで利用

良いポイント

基本的には社内のドキュメントの保管・共有を行うために利用している。グローバルの要員や外部関係先との共有などにも利用できるし、権限の運用さえしっかりしていれば顧客や取引先ともファイル共有は可能であり、活用の幅は広い。社内イントラもSharePointの標準機能で作成し運用している。プロジェクトが立ち上がると、プロジェクトサイトを個別に立ち上げることも容易にできる。ファイルの更新履歴も編集のたびに残る仕組みにすることができたり、フォルダ内でファイルが作成・更新されたことをトリガーとして関係者に通知する機能など多彩な機能が備わっていることも魅力である。
Exchangeでメール送信時にSharePointのリンクを貼り付けると、宛先・ccに指定したメンバーにアクセス権がないと自動的にエラーを表示してくれたり、TeamsチャットからSharePointリンクを飛ばすこともでき、Microsoft365内での各アプリ間での連携が非常によいため、SharePoint単独ではなくMicrosoft365の他製品とのセットでの導入が企業活動の効率化に貢献するものと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドでの文書共有に最適

グループウェアで利用

良いポイント

最近はテレワークでの働き方がどんどん進み、場所と時間を選ばずに複数のメンバで文書を管理する必要性が増しています。
従来であれば社内サーバを設置して、そのネットワークに入る必要がありましたが、VPN接続の機能を構築しないと社外からでは参照すら出なかったことが、Microsoft365 を導入することでそれに併せてついてくるサービスでクラウド上のファイルサーバとして利用することができるのは非常に素晴らしいと思います。
AD配下で管理しているファイルサーバと同等レベルの権限設定も可能であり、かつファイルの修正履歴なども管理出来ます。
もはやファイルサーバが必要なくなるところまで来ていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

組織でレポートを共有

グループウェアで利用

良いポイント

Teamsでのオンライン会議などにおいて、Sharepointなどで作成したものをシェアしながら、会議することが多く、個人それれぞれがオンライン上の共有の報告書に記載すれば良いだけなので、物事の共有が非常に効率的になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有はもちろん、付加機能も様々

グループウェアで利用

良いポイント

みんなのOneDrive、という感じのプラットフォーム。また、レイアウトのカスタマイズなどにも柔軟に対応し、様々な業務に個別対応も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでのリアルタイム共有が可能

グループウェアで利用

良いポイント

Excel資料などをチームで共有することができます。また、同時編集も可能なのでひとつの資料を同じ時間に作業を分担して取り組むことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の資料管理に利用

グループウェアで利用

良いポイント

Webブラウザ上で開くことができ、社内のファイルサーバーにアクセスせずに資料を格納できるため、リモートで仕事をしている際はとても助かります。
また資料の格納先URLも簡単に共有できるので、資料の共有スピードがあがりました。
※いちいち資料をメールに添付して、それを開封してもらって、といった手間がなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一部機能を利用

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テレワークでも使用可能
・OfficeがPCにインストールされていなくてもOffice文書の使用が可能(ブラウザベース)
・追加コスト不要
・ファイルサーバとしても利用可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!