SharePointの評判・口コミ 全204件

time

SharePointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (160)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (51)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (175)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーインタフェースが最悪

グループウェアで利用

良いポイント

良いポイントが逆に見つけられないです。WEBページを簡単に作れるものなのでしょうが、機能の名前も分かりづらくページレイアウトもMicrosoft Officeのように自由にきかないです。

改善してほしいポイント

WEBページのレイアウトが自由に作れないのが非常に難点です。見やすいページを作るにはワードやエクセルでイメージ図を作成してそれをシェアポイントに貼り付けるという何のためにあるかわからないような作業をするハメになりました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のみで使用するようなWEBページなら使って良いのかもしれません。一般ユーザー向けのWEBページをシェアポイントで作るとしたら出来が悪いページしかできないでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心な製品かもしれないが、動作が重い

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティが担保されている点がよい。また、権限設定が細かく定められる点がよい。
flow機能もあるため、うまく使いこなせばエンジニアでなくても業務の一部自動化ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

イントラ情報共有を目的にするには検索機能の力が足りなさすぎる

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員のIDに対して細かく閲覧の可否を設定できるので、イントラのポータルとして「そこに情報があるようだ、でもアクセスできない・・」という状態を作ることができる。セキュリティ目的にするにはメリットがある。

続きを開く

非公開ユーザー

日本HP|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローは便利だが、他は...。UIがイマイチ。

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは、それぞのページにアクセス権を付与できるので、部外者からのアクセスを遮断しつつ関係者のみでファイルの共有を行うことができる。またファイルにバージョン管理をさせる機能があるので、うっかりファイルが削除されても前のバージョンを呼び戻すことできる。
また、ワークフローという機能は便利。定型業務を自動化できる。ワークフローでできることは他にあるかもしれないが、私の環境では、ある条件の時に承認依頼を発信し、その承認者が承認をすると次のステップへ自動で進める。その条件に合致しない場合(承認不要時)は自動で次のステップへ進む、という使い方をしている。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔からあるマイクロソフト製の資料共有ツール

グループウェアで利用

良いポイント

マイクロソフト社のOSを利用しており、ワードやエクセル、パワポなどの資料が多い場合は親和性が高い。また、アクセス権もアクティブディレクトリーと連携させて設定することができるので、木目細かい管理が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事で社外との情報共有に使うが,I/F古い

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MSOffice系のファイルやPDFをプロジェクトでベンダと共有できる.
Windowsならエクスプローラでファイル操作できる.

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

結局使いこなせる人が社内に少ない

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Offise365のパッケージされており、社内誰でも使えることができる。用途としては、簡単にポータルや情報のまとめ(各部門のFAQ、ファイル管理など)が自身で作れること。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルサーバーの変わりは難しい

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡易的な企業ポータルには向いています。単純に掲示板・予定表・文書管理をするには楽だと思います。
基本機能で足りない場合は作りこまないといけないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

構築も運用もハードル高し

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftの他の製品を連携する事ができ、ファイルや文字情報を一カ所に集約して情報の一元化が可能です。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のOffice製品との連携が要

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部署ごとや案件ごとなどといった単位で情報やファイルを集約することが可能になる。
他の人が編集したファイルが分かりやすくなるため、現在の稼働状況が把握できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!