SharePointの評判・口コミ 全210件

time

SharePointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (165)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (31)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (53)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lotus Notesからの移行先として利用

グループウェアで利用

良いポイント

ほかのMicrosoft製品との連携が容易に行えるため、自動で情報を収集したり、収集した情報をエクセルに出力したりと、想像次第で様々な運用が行えます。例えば問い合わせ窓口のメールアドレスに受信した内容をその都度担当者が一覧表に書き込んだりしていた作業を、PowerAutomateを利用してSharepoit上にまとめていくことも出来ます。
また、必要に応じてそのデータを簡単にエクセルに出力することも出来ますし、逆にエクセルで管理していた一覧表をSharepoint側にインポートすることも出来るため、場面にあわせた運用を柔軟に行うことが出来ます。
また、PowerAutomateを利用せずともSharepoint RESTサービスがあるため、既存の社内システムとの連携も容易に行えるため、既存の環境にあまり影響を与えずに導入することが出来ます。

改善してほしいポイント

クラシックUIとモダンUIが混在する状態で、今後モダンUIが主流になると思われますが、まだまだ機能や自由度が少ない状態です。発展途上なのかとは思いますが、CSSの適用やカスタマイズなどをクラシックUIのように行えるようにして欲しいです。また、設定画面がちょくちょくクラシックUI基準のものに変わったりしますので、同様の設定をモダンUIの画面で行えるようにして欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

古いノーツ上で、ドキュメントの管理や、SharepointListのようなデータをためていました。利用人数が増えて負荷が高まったことで、競合文書が頻繁に作成されたりデータベースを開く際にフリーズすることが多くなっていました。ほかにも共有サーバー上にエクセルファイルを保存し、本来の用途とは違う簡易のデータベースのように利用されていたファイルがいくつかあり、ロックされて利用できなくなり、こちらに復旧して欲しいとの連絡が多くなりました。
上記のような用途にそぐわない運用がされていたため、効率化を図るためSharepointを導入しました。
もともとノーツ上ではSharepoint Listのような運用と、ドキュメントのような運用だったため、容易に移行することができ、あまり違和感なく運用開始することが出来ました。Sharepoint Listの作成や列の追加についても画面上から簡単に行えるため、利用者側で自分たちの運用にあった一覧の作成などが容易に行えるようになりました。ノーツ側で問題が発生していた排他的な制御についてもしっかりなされるため、競合文書やファイルに不整合が発生することもなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SharePointのレビュー

グループウェアで利用

良いポイント

ファイルをグループ内で共有できることはもちろん、セキュリティを担保も可能。また、メンバーとの同時編集が可能で、メンバーがどこを編集しているかもわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ワークフロツールとして活用

グループウェアで利用

良いポイント

社内での承認システム等、ワークフロー用途で活用されています。
承認進捗も追えて承認履歴も残せるので便利に活用しています。
システム内でのメニュー形式でのワークフロー作成ができるので特別な知識がない方でも作りこみが可能かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いにくい点は多いが便利な点はある

グループウェアで利用

良いポイント

社内で共有したい文書類を簡単に、データフォルダを作るようにな感覚で保存でき、かつ閲覧権限も細かく設定できる点が便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索に問題はあるものの、情報は見やすい

グループウェアで利用

良いポイント

ポータルページをカスタマイズすることが出来る。
通達の一覧、社長のメッセージ、社内の各システムへの入り口などを表示しています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全てがシームレスで接続

グループウェアで利用

良いポイント

Internet接続のみでファイルを共有できるので国内国外とも情報の共有を容易にする。またTeamsやOnedriveなど他システムとシームレスな連携が可能なので利用の幅が大きく広がる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループごとの共有が便利

グループウェアで利用

良いポイント

Microsoftのサービスをメインで利用しているので、teams上で共有したファイルやメールに添付したファイルなどがグループごとに自動で保存され便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使えるか使えないか非常に微妙なツール

グループウェアで利用

良いポイント

Microsoft Teamsとの連携はとても強力。UXもシンプルで、DropboxやGoogle Driveの使用経験があればあまり学習コストは感じないのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集が便利

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・プロジェクトのチームサイトとして、エクセル等の共有ドキュメントをアップし共同編集することが出来るので便利
・知識があれば、比較的簡単に簡易なポータルサイトは作れる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無いよりは良いが…

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これはMicrosoftのOffice365で利用できるファイルの集約ポイント(ファイルサーバのようなもの)。
社外からでも利用でき、またアカウントを付与した別会社のユーザとファイルをやりとりできる。
ファイルをメールに添付してお互いが更新する方法とくらべ、格段に効率が良い。
(メールの添付ファイルサイズ上限の問題もなくなるので)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!