非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
普通に使っていて利用者にはわからない(負担がない)のは一番!
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Windows10で利用している状況ですが、PC側のスペックに大きな負担をかけることがないことが良い。
・負担をかけないので、使用中に動作が重たくなったりということもないので利用者からの不満がないことも良い。
・資産管理用のUSBデバイスの接続可否に使っている(と思われる)が、利用者が無駄な事をしない(USBにデータを移したりしない)=危険を未然に回避できているところが良い。
・ネットワークに対するアクセスコントロールにも使われているが最初の数分は一旦は使えるところがうれしい。
その理由
・おそらく設計が良い
・利用者からすると何に使われているかわからないので抑止効果もある(と思われる)
改善してほしいポイント
インストールされているか否かの確認ができないほど、隠れてくれている。
ある意味すばらしいことではあるが、利用者がPC購入時に自分でインストールを行うので、正常に動作しているのかしていないのか?それがわかる仕組み位は表示非表示が選択できたら良いとは思う。(もしかしたらそういう機能が実装済かもしれませんけれど)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報漏えいと不正デバイスの排除には絶大な効果を発揮していいます。
外部USBデバイスの接続を拒否してくれますが、ストレージ以外のデバイス。例えば、テレワークでは必須のワイヤレスヘッドセットや、これも普通に必須ですがワイヤレスマウスなどの接続は全く問題とならないところが素晴らしいです。
ネットワークの接続拒否については、接続後の猶予時間があるので、ADとの認証が切れた場合などのトラブル時も、再接続などの猶予が与えられていることは非常に有効。接続可と拒否だけでは結構使いにくいと思います。
利用者からのトラブル連絡があると導入継続が難しいこともあるので、セキュリティを確保しつつ、可用性を担保できるのはよくできていると思われます。
検討者へお勧めするポイント
私は利用者ですが、再販もしているので提案者でもあります。
利用者としては、つかっている感覚がほぼないので、その点を再販時は訴求すると管理者の皆さんは『へーそうなんですね』といってくれることが多いです。多分、これが最大のおすすめポイントです。